- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 176.英語力ランク1位オランダ英語学習法
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIに英語力ランキング1位のオランダの英語バイリンガル教育について聞いてみた(Copilot Bing AI 英語学習)
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
そのCopilot Bing AIにEF EPI 英語能力指数で英語力ランキング1位のオランダの英語バイリンガル教育について聞いてみました。
ちなみに111か国中、韓国は36位、中国は62位ですが、日本は80位と低迷しています。
Copilot Bing AIによる英語力ランキング1位のオランダの英語バイリンガル教育
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
オランダの英語イマージョン教育とは、オランダ語と英語の両方を使って授業を行う教育方法です。
オランダでは、小学校から高校まで、バイリンガル教育を推進する公立学校が多くあります。オランダの英語イマージョン教育について、以下の点を詳しく説明します。
オランダの英語教育の目的と効果
オランダの英語教育の内容と方法
オランダの英語教育における教員の役割と資格
オランダの英語教育の目的と効果
オランダの英語教育の目的と効果
オランダは、欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)などの国際組織に加盟しており、多言語・多文化社会において活躍できる人材を育成することが重要です。
そのため、オランダの英語教育は、単に英語を話せるようになるだけでなく、異文化理解やコミュニケーション能力を高めることを目的としています。
また、英語は科学や技術などの分野で広く使われている言語であるため、英語力を身につけることは知識や情報へのアクセスを広げることにもつながります。
オランダの英語教育は、世界的に見ても高いレベルにあります。
EF EPI 英語能力指数による国別英語力ランキングでは、オランダは111ヵ国中1位でした。
また、オランダでは小学校卒業時には日常英会話をマスターしており、高校卒業時には大学レベルの英語力を持っています。
これらの成果は、オランダの英語イマージョン教育が効果的であることを示しています。
オランダの英語教育の内容と方法
オランダでは、法律で定められた義務教育期間中(5歳から16歳まで)に少なくとも1つの外国語を学ぶことが必要です。
その外国語として最も一般的なのが英語であり、ほとんどの小学校では5歳(1年生)から英語の授業が始まります。
小学校では週4回程度6、中学校では週5回程度、高校では週3回程度の英語の授業が行われます。
オランダでは、各学校が自由にカリキュラムや教材を選ぶことができます。そのため、様々なタイプやレベルの英語教育が存在します。しかし、共通する特徴としては、
文法よりもコミュニケーションを重視する
英語だけでなく他の教科も英語で行う
楽しく身近なテーマや活動を取り入れる
などが挙げられます。
例えば、小学校では歌やゲームなどを通して自然に英語に触れるようにします。
中学校では、英語でプレゼンテーションやディベートを行ったり、英語のニュースや映画を見たりします。
高校では、英語で論文を書いたり、海外の学生と交流したりします。
また、オランダでは、英語イマージョン教育を推進する公立学校が多くあります。
これは、オランダ語と英語の両方を使って授業を行う教育方法です。
オランダでは、小学校から高校まで、約400校のバイリンガル教育学校があります。
バイリンガル小学校では、英語を30%〜50%使用し、バイリンガル中学校では少なくとも50%の授業が英語で行われます。バイリンガル高校では、英語で行われる授業は少なくとも70%になります。
オランダの英語教育における教員の役割と資格
オランダの英語教育においては、教員の役割は非常に重要です。
教員は、生徒に英語を教えるだけでなく、生徒の興味や動機づけを高めることも求められます。
また、教員は自分自身も英語力を維持・向上させることが必要です。
オランダでは、小学校の教員になるには4年間の大学での教員教育コースを修了する必要があります。
その際には、CEFR(欧州共通参照枠)のB2レベル以上の英語力が必要です。
これは中上級レベルであり、日常会話やビジネス会話ができる程度です。
また、バイリンガル教育学校の教員になるにはさらに高いレベルの英語力が求められます。
例えば、バイリンガル小学校の教員になるにはCEFRのC1レベル以上、バイリンガル中学校や高校の教員になるにはCEFRのC2レベル以上が必要です。これは上級レベルであり、ほぼネイティブレベルと言えます。
オランダでは、教員は定期的に英語力や指導法などを評価されます。
また、研修や勉強会などに参加してスキルアップすることも奨励されます。
さらに、留学や交流プログラムなどを通して海外での経験を積むことも可能です。
***

まとめ
オランダは公立学校でもイマ―ジョン教育というオランダ語と英語のバイリンガル教育を行っていることが、世界ランキング1位の英語力の源泉だと思います。
オランダ語と英語との対訳の教科書を使って主要科目の授業を英語とオランダ語で実施しているようです。
日本人の英語力の向上を図るにはこれくらいの事をやる必要があると思いますが、日本の場合、バイリンガル教育を行える教師が非常に少ないので、その面からも道遠しという感じです。
それを嘆いていても仕方がないので、日本人でも米国での小学校・中学校・高校・大学のそれぞれのレベルでのオンライン教育サービスを受講することことで英語バイリンガル学習を実施することが可能です。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート