- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 117. 英語スピーキング・英作文学習は前置詞がカギを握る
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

英語スピーキング・英作文学習は前置詞がカギを握る:toが使われる理由
英語スピーキング、英作文は、様々な英語力の中でも学習難易度が非常に高いものがあります。英語リスニングや英文読解は話されたり書かれたりしている英語を理解すればまずはOKですが、英語スピーキング、英作文は自ら正しい英文を構築する必要があります。
英文を構築するにあたり、まずはSV・SVO・SVCなどの英語の5文型や疑問文・否定文などの基本的な英文法をマスターする必要があります。
しかし、残念ながらこれらを一通りマスタ―したからと言っても英語スピーキング、英作文がすらすら出来るようにはなりません。
このような状況を打開し、英語スピーキング力・英作文力を向上させる重要ポイントの1つが前置詞なのです。
英文法の教科書で、前置詞の基本的意味合いや用例を学習した人も多いと思いますが、実際に英語を使う場面でどの前置詞を使うべきか確信が持てないケースも多く、なかなか自信をもって英語スピーキングや英作文ができないのが実情だと思います。
近年、Google翻訳やDeepLなどAI機械翻訳アプリの翻訳精度が非常に向上してきたため、日本文の英訳が非常に簡単にできるようになりました。
その際、こういう場合にこの前置詞を使うのかと気づかされる機会が多いことに気づきました。
それらを前置詞ごとにまとめれば、自ら英語スピーキングや英作文をしなければならない時に役立つのではないかと考えました。
今回は前置詞“to”について実例に解説をつけて学習していきたいと思います。
解説はChatGPTなどからの説明をベースとしています。
前置詞“to”が使われる理由
***
その資料をサーバーにアップしましたので、ご確認ください。
I have uploaded the material to the server, please check it out.
解説
「to」は、場所を示す「~に」という意味を表すために使われる前置詞です。
この場合の「to the server」は、サーバーにという特定の場所にアップロードしたという意味で使われています。
「to」が場所を示す「~に」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「点」だからです。
つまり、サーバーも、ある意味では「点」と捉えることができます。
例えば、サーバーは、インターネット上の一点です。
このように、サーバーを「点」と捉えることで、「to」が「~に」という意味を表すことができます。
***
私たちはこの課題に対する方針を部内で議論しました。
We have discussed our policy to this task within the department.
解説
「to」は、対象を示す「~について」という意味を表すために使われる前置詞です。
この場合の「to this task」は、このタスクという特定の対象について議論したという意味で使われています。
「to」が対象を示す「~について」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「目的」だからです。
つまり、このタスクも、ある意味では「目的」と捉えることができます。
例えば、このタスクは、何かを達成するための目的です。また、方針を議論するには、そのタスクの目的を把握する必要があります。
このように、このタスクを「目的」と捉えることで、「to」が対象を示す「~について」という意味を表すことができます。
***
これらの2件のプロジェクトは今後につながりそうでいい感ですね。
I have a good feeling that these two cases may lead to the future.
解説
「to」は、方向を表す前置詞として、「ある場所に」「ある状態に」など、ある特定の場所や状態に向かって動くときに使われます。
この場合の「to the future」は、将来という特定の場所に向かって動くという意味を表しています。
「to」が「~につながる」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「点」だからです。つまり、将来も、ある意味では「点」と捉えることができます。
例えば、将来は、時間の流れの一点です。また、2つのケースが将来につながるかどうかは、その時点での2つのケースの状況によって決まります。
このように、将来を「点」と捉えることで、「to」が「~につながる」という意味を表すことができます。
***
お願いへの対応、ありがとうございます。
Thank you for responding to my request.
解説
「to」は、「~に応える」という意味を表すために使われる前置詞です。
この場合の「to my request」は、私のリクエストという特定の対象に応えるという意味で使われています。
「to」が「~に応える」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「目的」だからです。つまり、私のリクエストも、ある意味では「目的」と捉えることができます。
例えば、私のリクエストは、あなたの行動を促すという目的を持っています。
また、その目的を達成するためには、あなたに応えてもらう必要があります。
***
あなたの人事管理関連の実績も主要なものをお知らせ頂けると幸いです。
We would be grateful if you could provide us with some of your major achievements related to human resource management.
解説
「to」は、「~に関する」という意味を表すために使われる前置詞です。
この場合の「to human resource management」は、人事管理という特定の対象に関するという意味で使われています。
「to」が「~に関する」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「目的」だからです。つまり、人事管理も、ある意味では「目的」と捉えることができます。
例えば、人事管理は、人材を育成・活用し、組織の目標を達成するためのものです。また、成果を提供することで、私たちが人事管理をより効果的に行うための参考とすることができます。
このように、人事管理を「目的」と捉えることで、「to」が「~に関する」という意味を表すことができます。
***
食料不足の噂によるスーパーマーケットの食料買い占めを分析するプロジェクトだ。
The project is to analyze the food hoarding at supermarkets due to rumors of food shortage.
解説
「due to」は、原因である「~によって」という意味を表すために使われる前置詞です。
この場合の「due to rumors of food shortage」は、食料不足の噂という特定の原因によって引き起こされたという意味で使われています。
「to」が「~によって」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「原因」だからです。つまり、食料不足の噂も、ある意味では「原因」と捉えることができます。
例えば、食料不足の噂は、人々の不安や恐怖という原因によって引き起こされます。また、スーパーでの食料買い占めは、その噂によって引き起こされる結果です。
このように、食料不足の噂を「原因」と捉えることで、「to」が「~によって」という意味を表すことができます。
***
営業のやり方については、あなたにお任せします。
I leave it to you to decide how to conduct sales activities.
解説
「to」は、「~に任せる」という意味を表すために使われる前置詞です。
この場合の「to you」は、あなたという特定の人に決定権を与えるという意味で使われています。
「to」が「~に任せる」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「目的」だからです。つまり、あなたも、ある意味では「目的」と捉えることができます。
例えば、あなたは、営業活動の実施方法を決定するという目的を持っています。また、その目的を達成するためには、あなたに任せる必要があります。
***
お返事お待ちしております。
We look forward to hearing from you.
解説
この文において、”to” が使われているのは、期待や希望を表現し、その期待が特定の出来事や行動に向けられていることを示すためです。以下に詳しく説明します:
“We look forward” – この部分は、期待や希望を表現しています。”look forward” という表現は、将来の出来事や情報を楽しみに待っていることを示します。
“to hearing from you” – ここでの “to” は期待の対象を指定しています。
具体的には、”hearing from you” はあなたからの連絡や情報を待っていることを表しています。”to” はこの期待が何に向けられているかを示すために使われています。
“to” はこのように期待が特定の行動に向けられている際に使用され、目的や対象を明示する役割を果たしています。
ちなみに”look forward to”は””I look forward to your reply.”(あなたの返事を楽しみにしています)”のように名詞が続きます。
この文の”hearing from you” は動名詞句となります。
***
それらの起業家への支援とともに、出資もするというビジネスモデルを展開しているようです。
It seems to be developing a business model to provide support to entrepreneurs as well as investment.
解説
「to」は、行為の対象を示す「~に」という意味を表すために使われる前置詞です。
この場合の「to these entrepreneurs」は、これらの起業家という特定の対象に支援を提供するという意味で使われています。
「to」が行為の対象を示す「~に」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「点」だからです。
つまり、起業家も、ある意味では「点」と捉えることができます。
例えば、起業家は、社会の中の一点です。
***
報告書によると、当時活動していた企業は約100社だったという。
According to the report, there were about 100 companies active at that time.
解説
「to」は、「~によると」という意味を表すために使われる前置詞です。
この場合の「to the report」は、レポートという特定のソースから情報を得たという意味で使われています。
「to」が「~によると」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「点」だからです。
つまり、レポートも、ある意味では「点」と捉えることができます。
例えば、レポートは、時間の流れの中の一点です。
また、その時点での企業の数を知るには、レポートというソースの情報に頼る必要があります。
***
資料をあなたのオフィスまでタクシーで届ける予定です。
I plan to deliver the material to your office by cab.
解説
「to」は、方向を表す前置詞として、「ある場所に」「ある状態に」など、ある特定の場所や状態に向かって動くときに使われます。
この場合の「to your office」は、あなたのオフィスという特定の場所に向かって動くという意味を表しています。
「to」が「~に」という意味を表す理由は、「to」の中心的な意味が「点」だからです。つまり、オフィスも、ある意味では「点」と捉えることができます。
例えば、オフィスは、空間の一点です。また、資料をオフィスに配達するかどうかは、その時点での資料の場所によって決まります。
このように、オフィスを「点」と捉えることで、「to」が「~に」という意味を表すことができます。
***

まとめ
“to”は、方向性と到達点を示す「~へ」という基本的な意味から派生して、時や事柄などを示す場合などにも使われているようです。
英語スピーキング、英作文において前置詞を使いこなすには、前置詞の一般概念を理解するとともに、多くの実例に接することが重要だと思います。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
Bing AIチャットに英語の前置詞の学習方法を聞いてみた
https://www.eionken.co.jp/note/preposition/
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート