- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 198. 米国人価値観
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

Google Geminiに行動経済学でノーベル賞を受賞したダニエル・カーネマンの生い立ちを聞いてみた
Google Geminiは、Googleによる生成AIで、Google 検索を通じて最新情報を含めたチャット回答が可能です。
Geminiは星座の双子座を意味しており、検索エンジンのGoogleと生成AIが双子で仲良く競って育っていくと言う意味があるのかもしれません。
そのGoogle Geminiに行動経済学でノーベル経済学賞したダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman)の生い立ちを聞いてみました。
ダニエル・カーネマンの生い立ち
- 幼少期
1934年3月5日、フランスのパリで生まれる。
両親はリトアニア出身のユダヤ人。
父親は心理学者で、母親は数学教師。
1939年、ナチスの迫害を逃れて家族でパレスチナに移住。
テルアビブで育ち、ヘブライ大学で心理学と数学を学ぶ。
- 青年期
イスラエル国防軍で心理学部門の責任者として勤務。
軍隊での経験が、人間の判断と意思決定への興味を深める。
1958年、アメリカへ渡り、カリフォルニア大学バークレー校で心理学の博士号を取得。
- 研究者としてのキャリア
1961年、ヘブライ大学に戻り、教授として教鞭を執る。
1971年、アメリカに移り、カリフォルニア大学バークレー校で教授に就任。
1979年、プリンストン大学に移り、教授に就任。
2002年、行動経済学への貢献により、ノーベル経済学賞を受賞。
- 影響
行動経済学の創始者の一人として、経済学と心理学の融合に大きく貢献。
人間の非合理的な意思決定メカニズムを明らかにし、経済学の新たな視点を提供。
著書『ファスト&スロー』は世界的なベストセラーとなり、行動経済学を広く世に知らしめた。
- その他
2024年3月27日、アメリカで死去。享年90歳。
***
ダニエル・カーネマンが打ち立てたプロスペクト理論とはどのようなものか?
プロスペクト理論は、ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって1979年に提唱された理論です。この理論は、従来の経済学では説明できなかった人間の非合理的な意思決定を解释するのに役立ちました。
プロスペクト理論の特徴
参照点の存在:人は、ある状況における損得を判断する際に、参照点となる基準点を設け、その基準点からの損得に基づいて判断する。
損失回避性:人は、同じ額の損失よりも利益の方が大きく感じる。つまり、損失を回避しようとする心理が強く働く。
価値関数の非対称性:損失に対する価値関数は、利益に対する価値関数よりも傾きが急である。つまり、同じ額の損失の方が、利益よりも大きく感じる。
確実性効果:人は、不確実な状況よりも確実な状況を好む。
確率加重関数:人は、確率に対して非線形な感覚を持っている。つまり、低い確率の出来事に対しては過大評価し、高い確率の出来事に対しては過小評価する。
プロスペクト理論の例
ギャンブル:人は、同じ額の獲得よりも損失の方が大きく感じるため、リスクを避ける傾向がある。
保険:人は、損失を回避するために、保険に加入する。
投資:人は、確実な利益よりも不確実な利益を好む傾向がある。
***
ダニエル・カーネマンが打ち立てた行動経済学とはどのようなものか?
行動経済学とは、人間がどのように意思決定を行うのかを、心理学、社会学、神経科学などの知見を用いて研究する学問です。従来の経済学では、人間は常に合理的に行動する存在であると仮定していましたが、行動経済学は、人間は感情や認知バイアスの影響を受け、必ずしも合理的に行動しないことを明らかにしました。
カーネマンの功績
カーネマンは、行動経済学の創始者の一人であり、その発展に大きく貢献しました。彼の主な功績は以下の通りです。
プロスペクト理論の提唱: 人は損失を回避する傾向が強く、状況によってその判断が変わることを示した理論。
アンカリング効果の発見: 最初に提示された情報に強く影響を受け、その後の判断が偏ってしまう現象。
フレーミング効果の発見: 情報の提示方法によって、意思決定が大きく左右される現象。
これらの理論は、従来の経済学では説明できなかった人間の非合理的な行動を解释するのに役立ちました。
行動経済学の影響
行動経済学は、経済学だけでなく、心理学、マーケティング、経営学など、様々な分野に大きな影響を与えました。
経済学:従来の経済学の理論を修正し、より現実的な人間像に基づいた経済モデルを構築するのに役立っている。
マーケティング:消費者の心理や行動を理解し、効果的なマーケティング戦略を立案するのに役立っている。
経営学:従業員の意思決定や組織行動を理解し、より効果的な経営を行うのに役立っている。
カーネマンの著書
カーネマンは、行動経済学に関する著書を多数出版しており、その中でも『ファスト&スロー』は世界的なベストセラーとなっています。
***
ダニエル・カーネマンが打ち立てた行動ファイナンス理論とはどのようなものか?
ダニエル・カーネマンと行動ファイナンス理論
行動ファイナンス理論は、行動経済学の理論を金融市場に適用した学問です。従来のファイナンス理論では、投資家は常に合理的に行動し、リスクとリターンを最適化する存在であると仮定していました。しかし、行動ファイナンス理論は、投資家も人間であるため、感情や認知バイアスの影響を受け、必ずしも合理的に行動しないことを明らかにしました。
行動ファイナンス理論の影響
行動ファイナンス理論は、金融市場の理解を深め、投資家心理を分析するのに役立ちました。また、投資家にとってより良い意思決定を支援するツールや仕組みの開発にも貢献しています。
具体的な例
ポートフォリオ理論:従来のポートフォリオ理論は、リスクとリターンを最大化するポートフォリオを構築することを目指していました。しかし、行動ファイナンス理論は、投資家のリスク選好や損失回避の傾向を考慮することで、より現実的なポートフォリオ構築を可能にしました。
投資家心理指数:投資家心理指数は、投資家心理を数値化した指標です。行動ファイナンス理論に基づいて、投資家心理がどのように市場に影響を与えるのかを分析することができます。
***
まとめ
ダニエル・カーネマンは経済学と認知科学を統合した行動ファイナンス理論及びプロスペクト理論などの行動経済学の分野の功績でノーベル経済学賞を受賞しました。
数式を多用して非常に難解な理論経済学と異なり、行動経済学は人間の経済行動などが非常に理解ししやすいものがあります。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート