- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

英語学び直しでシニアになって米国小学生向け算数オンライン教育を受講してみた(1st grade 小学1年生)
シニア世代に突入した筆者としては、特に会社での昇進などのためにTOEICや英検などを受験する必要はないのですが、米国のオンライン教育を利用して、米国の国力を支えている米国流の教育方法を体感したいことや、自分自身の英語スキルにおいて抜け落ちている部分をカバーしてみたいという思いが以前からありました。
日本と米国での教育コンテンツの違いはあると思いますが、基礎的な部分では共通するものは多いと思います。ただ、日本人の場合、それらを日本語で学習しているので、学習内容は理解できていても、英語で理解し、英語で説明することが難しいものがあります。
そこで算数・数学の学習教材が豊富で、かつ、無償でサービス提供をしているKhan Academyの算数・数学を幼稚園から小学校6年間を経て中学2年生(Kindergarten, 1st~8th Grade)までトライすることにしました。
以下は1st grade 小学1年生です。(他の学年は関連ブログを参照してください)
1st grade 小学1年生
1st Grade Math | Khan Academy。
小学1年生は3つの学習項目となっていました。
Unit 1: Place value 位取り
幼稚園に引き続き、小学校1年生でも数字の1の位、10の位、100の位の位取りについて図を使ってなぜそうするのかを丁寧に教えていました。
以下は位取りの英語です。
ones 1の位
tens 10の位
hundreds 100の位
thousands 1000の位
ちなみに、等号否定の記号に関して米国人の先生は下の図の左の図のように縦線を左下方向に書いていました。マイクロソフトWordの変換も同じでした。
筆者は中学校の頃から下の図の右の図のように縦線を右下方向に書いていたので、調べたところ右下方向でも間違いではないとのことでした。
問題文における英単語・英熟語
corral 囲い
do push-ups腕立て伏せをする
whole number 整数
Unit 2: Addition and subtraction 足し算と引き算
“2+3=5”と”5-2=3”の関係を丸印を使って説明したり、“7+6”を絵で“10+3”を書いて “13”になる理屈を説明していました。
“2+3=5”は“2+3=”の答えを求めよというのではなく、“3+4=5+2”などで“=”は左辺と右辺が同じ値であることを示していることを強調していました。
小学1年生で「 “13=□+2“で□を求めよ」という問題を出して1次方程式を解く考え方の前振りをしていました。
文章題の問題は当然ながら問題文の読解力が要求されます。
問題文における英単語・英熟語
equal sign 等号
equation 方程式
addition 足し算
subtraction 引き算
Subtract. 引き算をしてください。
firefly ホタル
game of checkers チェッカー(チェス盤を使い、飛び越して相手の駒を捕るゲーム)
pop bubbles シャボン玉を割る
wizard 魔法使い
cape マント
marble ビー玉
lap 周(陸上競技場のトラックの1周、2周のこと)
roly-poly だんごむし (この名前はこの虫が危険を感じたときに体を丸める特性に由来)
spike トゲ
polka dot 水玉模様
Unit 3: Measurement, data, and geometry 測定、データ、幾何学
米国での時刻の表記の仕方は2:15などで、日本と同じでした。
正午(午後0時)は米国で英語表記される際、“12:00 PM”と表記されるようです。(0:00 PMとは表記しない)
他方、日本では正午を表す際に「午後12時」よりも「午後0時」または「正午」と表記するのが一般的です。これは誤解を避けるためです。正午は日米で表記の仕方が異なるので要注意です。
日本では24時間制で時刻を表記することも多く、正午は日本では12時、米国では12:00となります。米国では日常生活やビジネスの場面では、12時間制での時刻表記が圧倒的に一般的とのことです。
問題文における英単語・英熟語
order the lines 線を並べる
bubble blower シャボン玉吹き
hour hand 時針
minute hand 分針
hexagon 六角形
divide into halves 半分に分ける(半分が2つあるのでhalfが複数形のhalvesになっています)
divided into quarters 4つに分ける(4つに分割なので、quarterが複数形のquartersになっています)
***
これで1st grade(小学1年生)が終了です。
2桁の数字を使った足し算で、10の位と1の位の数値の位取りについて時間をかけてわかりやすく説明していた印象です。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国幼稚園生向け算数オンライン教育を受講してみた (Kindergarten 幼稚園レベル)
https://www.eionken.co.jp/note/math-kindergarten/
英語学び直しでシニアになって米国小学生向け算数オンライン教育を受講してみた(2nd grade 小学2年生)
https://www.eionken.co.jp/note/math-2nd-grade/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート