- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

英語学び直しでシニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた
筆者は大学受験の社会で日本史と世界史を選択しました。大学受験の目的は受験した大学に合格することなので、そのためには試験の点数をできるだけたくさん稼ぎたいということになります。
筆者が大学受験をした頃の歴史の試験は殆んどが史実の記憶問題で、歴史の試験で高得点を狙うためにはひたすら史実を記憶することでした。「語呂合わせで覚える歴史年代」というような受験参考書を完璧に記憶して、記述式の問題でもそれをつなぎ合わせて回答していました。正直、歴史学習は面白いと感じたことはまったくなく、試験の点数を稼ぐためのゆがんだ学習でした。
他方、シニアになり時間ができたこともあり、NHKの歴史番組を良く視聴するようになりました。歴史上の人物がどのような状況に追い込まれて、それをどのように打開したかなどが番組で説明されます。これらの歴史番組はなかなか楽しめるものがあります。そして、なぜこれを中学や高校の歴史の授業で教えてくれなかったのだろうかと思う一方、完全に史実として学会で認められているものしか教科書にとりあげない事ができないなどというような何か歴史の授業内容に対する公教育の限界、それが歴史の入学試験問題にも反映されているような気がして、なんとも日本の歴史教育は無味乾燥な状況になっているのだと感じられます。このような状況のもと、実用主義の教育意識が強い米国で、米国史をどのように教えているのか、知りたいと考えるようになりました。
他方、英語力の観点からは、米国人が中学や高校の歴史の授業でカバーした英単語・英熟語をカバーしたいという動機も大きいものがありました。日本の英語教育は大学受験で出題される英文を基に6,000語程度を記憶する必要があると言われていますが、評論文的なものに出てくる英単語に偏っていて、英語での歴史用語が欠損しているのではないかと長年感じていました。米国人が中学や高校の歴史の授業で当たり前に知っている歴史英単語は、時に会話や文書の中で使われるわけで、そこを日本人としてカバーすることにより、英語力の向上が図れるのではないかとも考えました。
インターネットの発達で、自宅でPCを使って簡単に米国での小学校・中学校・高校での教育課程を受講できるようになりました。このような技術の発達を活かして、米国の高校生向けの米国史の授業に取り組むことにしました。
米国子供向けオンライン米国史教育サービス提供Webサイトの探索・選定
米国子供向けオンライン歴史教育サービスの探索にあたり、生成AIに紹介してもらいました。
具体的にはGoogle Gemini、Microsoft Copilot、Perplexity、Claudeの4つに無料でサービス提供されている米国の子供向けオンライン教育Webサイトを質問して、提示された各サイトにアクセスしてみました。米国の小学校~高校向けのオンライン教育では、算数・数学が非常に多いのですが、歴史は以下の3つでした。
主要教科カバー型(1)Khan Academy
Arts and humanities | Khan Academy
Khan Academyは、非営利団体として運営していて、全プログラムを無償で利用でき、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学レベルまで様々な科目をカバーしていて、PCでも使いやすくなっています。歴史に関しては高校生や大学生向けに米国史、世界史などかなりたくさんのコンテンツがアップされています。米国史に関しては年代順にテキスト情報のみならず、ビデオ授業や学習問題も提供されています。
教科特化型(2)History for Kids:歴史
子供向けに歴史に特化したオンライン教育Webサイトです。
世界史全般を取り上げていて、米国史、中国史やフランス史など国別のコンテンツもあります。
US History Archives – History for Kids
しかし、年代別に歴史の授業を提供しているのではなく、重要トピックスをアルファベット順に提供していて、年代順に学習するのには不向きなコンテンツとなっています。ビデオ授業はなく、テキスト情報のみで、学習問題もありません。
教科特化型(3)Ducksters:社会と理科
歴史、地理、物理、化学など幅広く扱っていて、対象は明示されていませんが、小学校高学年くらいな感じです。教育コンテンツとしては、学年別になっておらず、学習項目がアルファベット順に掲載されているため、順を追って学習することはできません。加えて、別の有償の教育サイトである“Adaptive Mind”のバナー広告があちこちに配置されていて、非常にコンテンツが見にくいものがあります。ちなみに“Adaptive Mind”は、幼稚園、1st Gradeから8th Gradeまで学年別に利用することが可能です。最初の1か月は無償ですが、翌月か1か月9.95米ドルたが必要となります。理科は物理、化学、生物、地学などが扱われています。
このような感じだったので、高校生向けと想定され学習ハードルがかなりあがりますが、Khan Academyの米国史にトライすることにしました。
数十年前に日本の高校で学んだ世界史の教育と米国での米国史の学習内容や学習の仕方の相違を把握したいことと、米国史英単語の増強を主たる目的に据えました。
筆者は長年英語リスニング力の増強を図ってきましたが、米国人先生による英語での歴史授業へのリスニング力が試されるところです。
Thinking like a historian 歴史家のように考える
ユニット1は1491-1607年における旧世界であるヨーロッパの人々と新世界のアメリカ大陸へ移住した人々の衝突をメインに扱っているのですが、最初の授業は史実に入るのではなく、歴史における思考方法の授業でした。
歴史の学習は歴史家のように考えることが重要で、歴史家の思考は以下の3つに基づいているそうです。
・史実を語ること
・科学的思考
・法律家(弁護士)的な思考
これらにより史実の原因と結果を理解し、理論を研究して、証拠に基づいて議論することが重要だとのことです。さらに過去に学んで現代社会に活かすことが重要との説明がありました。
筆者の日本の小学校から高校までの歴史というと史実の暗記科目で出だしは古代でメインは縄文・弥生時代だったような気がしますが、歴史の授業で歴史家的な思考が大事というのは初めて聞きました。
このような基本的な考え方でどのような米国史の授業が展開されるのか、興味深いものがありました。
次の授業では歴史における一次資料と二次資料についての説明がありました。
さらに歴史小論文の書き方の指導があり、3つのNGの説明がありました。
“Throughout history” 歴史を通じて
“It was inevitable” それは避けられないことだった
“And that’s why it is so great today.” だからこそ、今日、素晴らしいのだ
歴史小論文では、これらの3つを書きがちになるが、これらはNGだとのことです。そうではなくて、時代と場所を具体的に述べ、歴史の出来事節目での選択肢を強調し、結論はトピックに関連したもの限定すべきだとのことでした。
歴史小論文とは、米国の学校教育でよく課される作文形式の一つで、特定の歴史的な出来事、人物、または時代について、自分の考えを論理的に展開し、根拠となる歴史的事実を提示していくものだそうです。
このあたりも史実の記憶学習の日本の歴史教育と米国の歴史教育の違いが垣間見えます。
これからどのように米国史の授業が展開されるのか、興味深いものがあります。
英語での授業
算数や数学の場合は、数式やグラフが電子黒板に書かれてそれを見ながら解説を受けるので、授業内容をほぼ理解できている日本人としては、英語リスニングの障壁は感じられませんでした。
しかし、世界史で大学受験をした筆者でも、それは数十年前のことであり、現時点では米国史の記憶はかなり消え去っていて、かつ、米国人の歴史の先生が機関銃のような発声スピードで授業をされるため、授業のリスニングはかなり集中して聞く必要がありました。英音の発声スピードは測定した訳でありませんが、体感的には1分間に280英単語から時には300英単語超と感じられ、英語のノーマルスピードは1分間に250英単語くらいという日本における通説はかなり怪しいものがあります。
ただ、授業内容はTranscript(口述筆記)が掲載されているので、英語リスニングが苦手な方でも文字で授業内を把握することができます。
授業での英単語・英熟語
primary source 一次資料:一次資料とは、ある出来事や時代を直接的に反映している資料のことです。つまり、その出来事を経験した人々によって作成された、オリジナルの資料
secondary source 二次資料:二次資料とは、一次資料を基にして作成された資料のこと。一次資料を分析、解釈、評価し、新たな視点や情報を加えることで、より深い理解を促す。
firsthand account 直接の証言
historical essay 歴史小論文
以下、「Unit 1: Worlds collide (1491-1607) 世界の衝突」から「Unit8: The postwar era (1945-1980) 戦後」は省略して、「Unit 9: The modern era (1980-present) 現代」の章を記載します。英文テキストから中学・高校英語の学習を終えた日本人にとって意味の理解が難しいと想定される英単語・英熟語を抽出して、意味を記述し、歴史小論文の課題で米国教育の特徴が出ていると感じられる設問を取り上げました。Unit 1からUnit8は別の機会に公表したいと思います。
Unit 9: The modern era (1980-present) 現代
1980年は共和党のロナルド・レーガンが大統領に選出された年です。この間、レーガノミクス、東西冷戦終結、インターネットの勃興・ドットコムバブル、9.11同時多発テロ、イラク戦争、オバマケア、トランプ大統領による保護主義政策、ブラック・ライブズ・マターの人種問題、新型コロナウイルスなどの事象が起きた時代です。
1980s America 1980 年代のアメリカ
The political career of Ronald Reagan ロナルド・レーガンの政治経歴
授業での英単語・英熟語
a vocal critic声高に批判した人物
self-effacing 控えめな
exuded an upbeat optimism 明るい楽観主義を醸し出していた
Reaganomics レーガノミクス
授業での英単語・英熟語
memorably quipped 印象的なジョークを言った
was more moderate than his language let on 言葉遣いからわかるよりも穏健派だった
歴史小論文の設問
設問では史実自体の理解・記憶を問うものが確かにありました。他方、以下のように、史実の理由を問う設問もありました。
***
レーガンが1950年代に政党を変えたのはなぜだと思いますか?
***
Ronald Reagan: Foreign policy ロナルド・レーガン: 外交政策
Foreign policy and foreign affairs under Reagan レーガン政権下の外交政策と外交問題
授業での英単語・英熟語
A staunch anticommunist 頑固な反共産主義者
deployed medium-range nuclear missiles 中距離核ミサイルを配備した
sending covert aid 秘密裏に援助を送る
leftist insurgents 左翼反乱軍
The Cold War thaws 冷戦の緩和
授業での英単語・英熟語
delivered a moving speech 感動的な演説を行った
culminated with an entreaty to the Soviet leaderソ連の指導者に懇願で完了させた
Middle East and North Africa 中東および北アフリカ
授業での英単語・英熟語
from the outset of his presidency大統領就任当初から
on the day of his inauguration 就任式の日に
a suicide bomber 自爆犯
detonated a van バンを爆発させた
were contentious throughout President Reagan’s time in office レーガン大統領の在任期間中、対立が続いていた
President Reagan’s second term was sullied レーガン大統領の第二期は汚された
funneled the profits その売却益を流用した
歴史小論文の設問
設問では史実自体の理解・記憶を問うものが確かにありました。他方、以下のように、史実の理由を問う設問もありました。
***
レーガンの「悪の帝国」演説の主な主張は何ですか? レーガンが宗教団体への演説で冷戦について話すことを選んだのはなぜだと思いますか?
***
The Iran-Contra affair イラン・コントラ事件
授業での英単語・英熟語
the scandal began to unravel このスキャンダルは明らかになった
Congress were uncovering 議会は明らかにしていた
Reagan and Iran-Contra レーガンとイラン・コントラ
授業での英単語・英熟語
condoned the sale of missilesミサイル販売を容認していた
impeachable 弾劾に値する
歴史小論文の設問
設問では史実自体の理解・記憶を問うものが確かにありました。他方、以下のように、史実の理由を問う設問もありました。
***
レーガン大統領が「テフロン大統領」と呼ばれることがあるのはなぜですか?
***
Emergence of the AIDS crisis エイズ危機の出現
授業での英単語・英熟語
acquired immunodeficiency syndrome 後天性免疫不全症候群
the CDC ruled out CDC は否定した
transmission of AIDS エイズの伝染
casual contact日常的な接触
underscoring the impossibility不可能であることを強調した
plague 疫病
is most prevalent 最も多く見られる
Fear and discrimination 恐怖と差別
授業での英単語・英熟語
sympathy for the afflicted 感染者への同情
complications related to AIDSエイズ関連の合併症
is exacting an awful retribution 恐ろしい報復を与えている
Reagan and the AIDS crisis レーガンとエイズ危機
授業での英単語・英熟語
antiretroviral drug treatments 抗レトロウイルス薬治療
AIDS after the 1980s 1980年代以降のエイズ
授業での英単語・英熟語
infection 感染
歴史小論文の設問
設問では史実自体の理解・記憶を問うものが確かにありました。他方、以下のように、史実の理由を問う設問もありました。
***
1980 年代に人々がエイズ患者に対して恐怖と偏見を持って反応したのはなぜだと思いますか?
***
1990s America 1990 年代のアメリカ
The Gulf War 湾岸戦争
Iraqi aggression, oil, and power イラクの侵略、石油、そして権力
授業での英単語・英熟語
condemned the invasion 侵略を非難した
economic sanctions 経済制裁
The Gulf War 湾岸戦争
授業での英単語・英熟語
building a 34-nation coalition 34カ国連合の構築
a five-week bombing campaign 5週間の爆撃作戦
some 2,000 sorties a day 1日約2,000回の出撃
The end of the Gulf War 湾岸戦争の終結
授業での英単語・英熟語
declared a ceasefire 停戦を宣言した
was becoming ever-more enmeshed in the politics 政治にますます絡み合うようになっていった。
歴史小論文の設問
設問では史実自体の理解・記憶を問うものが確かにありました。他方、以下のように、史実とは逆の結果だった場合の影響を考える設問もありました。
***
もしイラクがクウェートの併合を許可されていたら、どのような結果になっていたでしょうか?
***
The presidency of Bill Clinton ビル・クリントン大統領
Bill Clinton’s rise to power ビル・クリントンの権力の台頭
授業での英単語・英熟語
a centrist wing of the Democratic Party 民主党の中道派
were vehemently opposed 激しく反対していた
Clinton’s first term (1993-1997) クリントン大統領の最初の任期(1993-1997)
授業での英単語・英熟語
an economic resurgence経済復興
culminated in a federal budget surplus こ連邦予算の黒字化につながる
proved an insurmountable obstacle to healthcare reform 医療改革にとって乗り越えられない障害であることが判明した
Clinton’s second erm (1997-2001) クリントン大統領の第二期(1997-2001)
授業での英単語・英熟語
charged Clinton with perjury and obstruction of justiceクリントン氏を偽証と司法妨害で告発した
歴史小論文の設問
設問では史実自体の理解・記憶を問うものが確かにありました。他方、以下のように、史実の理由を問う設問もありました。
***
モニカ・ルインスキー事件後もクリントンがこれほどの人気を博し続けた理由は何だと思いますか?
***
Globalization 地球規模化
What is globalization? 地球規模化とは何ですか?
授業での英単語・英熟語
emerging most forcefully in the 1990s 1990年代に最も強力に出現した
Globalization in the 1990s 1990年代の地球規模化
授業での英単語・英熟語
increased substantially 大幅に増加した
The dark side of globalization 地球規模化の暗い側面
授業での英単語・英熟語
culture of intolerance and hate 不寛容と憎悪の文化
al-Qaeda アルカイダ
perpetrated the attack on September 11th 9月11日の攻撃を実行した
The election of 2000 2000年の選挙
The 2000 presidential campaign 2000年の大統領選挙
授業での英単語・英熟語
presidential election pitted 大統領選挙で対決した
Results of the 2000 election 2000年の選挙の結果
授業での英単語・英熟語
outcome of the election hinged 選挙の結果はこれにかかっていた
the actual votes were tallied 実際の投票が集計された
these convoluted ballot designsこうした複雑な投票用紙のデザイン
Bush v. Gore ブッシュ対ゴア
授業での英単語・英熟語
a polarizing figure 賛否両論の人物
歴史小論文の設問
設問では史実自体の理解・記憶を問うものが確かにありました。他方、以下のように、史実の評価とその理由を問う設問もありました。
***
フロリダ州での再集計を最高裁が停止したのは正しかったと思いますか? その理由は何ですか?もしくはそうでない理由は何ですか?
***
The United States after 2000 2000 年以降のアメリカ
The presidency of George W. Bush ジョージ・W・ブッシュ大統領
The presidential election of 2000 2000年の大統領選挙
授業での英単語・英熟語
electoral college 選挙人投票
President Bush’s foreign policy ブッシュ大統領の外交政策
授業での英単語・英熟語
terrorists affiliated with al-Qaedaアルカイダと関係のあるテロリスト
USA Patriot Act 米国愛国者法
expanding domestic surveillance program 国内監視プログラムを拡大する
enhanced interrogation techniques 強化尋問技術
to extract information from detainee 被拘禁者から情報を引き出す
subverted valuable individual freedoms貴重な個人の自由を侵害した
torture 拷問
prompted an ongoing public debate 継続的な国民的議論を引き起こした
President Bush’s domestic policy agenda ブッシュ大統領の国内政策課題
授業での英単語・英熟語
a bipartisan effort 超党派の取り組み
September 11th 9月11日
The road to 9/11 9/11への道
授業での英単語・英熟語
Mujahideen ムジャヒディーンとは、アラビア語で「ジハードを遂行する者」
Wars in Afghanistan and Iraq アフガニスタンとイラクでの戦争
授業での英単語・英熟語
depose the Taliban タリバンを打倒する
rout al-Qaeda アルカイダを壊滅する
one of the longest and costliest wars 最も長く、最も費用のかかった戦争の一つ
was harboring weapons of mass destruction 大量破壊兵器を保有していた
toppled Hussein from power フセインを権力の座から追放した
masterminded the 9/11 attacks 9/11攻撃を首謀した
sectarian violence intensified 宗派間の暴力が激化した
descended into civil war 内戦に陥った
The war on terror at home 国内での対テロ戦争
授業での英単語・英熟語
the investigatory reports 調査報告書
was fundamentally antithetical to American principleアメリカの原則に根本的に反する
The Great Recession 大不況
George W. Bush’s economic policies ジョージ・W・ブッシュの経済政策
授業での英単語・英熟語
implemented a series of economic measures 一連の経済対策を実施した
The recession of 2007-2008 2007-2008年の不況
授業での英単語・英熟語
ushered in the worst banking crisis 最悪の銀行危機が始まった
unable to pay their mortgages 住宅ローンを支払えない
the value of their homes tanked 家の価値が暴落した
Bailing out the banks 銀行の救済
授業での英単語・英熟語
to mitigate the worst effects of the crisis 危機の最悪の影響を緩和するため
bailed out 救済された
ensued in the wake of the housing market collapse 住宅市場の崩壊をきっかけに起こった
The presidency of Barack Obama バラク・オバマ大統領
The ascendance of Barack Obama バラク・オバマの台頭
授業での英単語・英熟語
garnered the support 支持を集めた
by a healthy marginかなりの差をつけて
President Obama’s domestic policies オバマ大統領の国内政策
授業での英単語・英熟語
stave off economic catastrophe 経済破綻を回避する
known colloquially as “Obamacare.” 俗に「オバマケア」と知られている
The law mandatedこの法律は義務付けた
with preexisting conditions 既往症
Repeal Act 廃止法
filed briefs 意見書を提出した
President Obama’s foreign policy オバマ大統領の外交政策
授業での英単語・英熟語
the insurgency intensified 反乱は激化した
after half a century of estrangement 半世紀に及ぶ疎遠状態の後
***
これで1980 年の共和党のロナルド・レーガンが大統領に選出された年からオバマ大統領の時代までの授業が終わりました。その後のトランプ大統領、バイデン大統領などの記述はこの時点ではありませんでした。
この時代は筆者もマスコミ報道などで知っていることが多く、理解しやすいものがありました。
英語としても知っている英単語は多く、それ以前の時代よりも楽に読解することができました。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国幼稚園生向け算数オンライン教育を受講してみた (Kindergarten 幼稚園レベル)
https://www.eionken.co.jp/note/math-kindergarten/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない前置詞表現編)
https://www.eionken.co.jp/note/prepositional-expressions/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート