- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

英語学び直しでシニアになって米国中学生向け物理オンライン教育を受講してみた
筆者は日本生まれ、日本育ちの日本人で、小学校・中学校・高校・大学と日本の学校にて日本語で教育を受けました。
今回の学習テーマである「物理」についても理科の教科の1つとして、小学校・中学校・高校において日本語で学習しました。そのため物理用語は日本語ではそれなりに知見がありますが、英語物理用語の知見は乏しいため、いつか英語で「物理」を学習して、欠落している英語物理用語をカバーしたいと考えていました。
また、「物理」は「生物」や「地学」と異なり、複雑な物理計算問題を解くことが学習の基本だったような気がします。このあたり、米国の中学での物理教育はどうなのか、興味がそそられるものがありました。
筆者の小学校での「物理」は中学入試のため、中学校での「物理」は高校入試のため、高校での「物理」は大学共通テストのための受験目的の勉強がメインだったため、ひたすら記憶学習に励んで、試験で良い点数を取って、受験に合格するための手段という感じで、学問として楽しめることは非常に少なかった気がします。シニアになって試験の点数目的での学習をする必要はなくなったので、純粋に教養として「物理」を学ぶとどうなのかを体感してみたいとも思いました。
インターネットの発達で、自宅でPCを使って簡単に米国での小学校・中学校・高校での教育課程を受講できるようになりました。このような技術の発達を活かして、米国の中学生向けの授業に取り組むことにしました。
ちなみに本書は教科としての「物理」の概要を説明するものではありません。本書の目的は、英語での 「物理」の学習を通じて、日本人シニアが物理のオンライン教育を受講することの意義の確認、米国での物理教育の仕方を把握すること、米国人の先生による英語での物理の授業への英語リスニングについての確認、日本人シニアにとって意味の把握が難しいと感じられる物理の授業で使われている英単語・英熟語の抽出となります。英単語・英熟語抽出に関しては、video授業の部分は含めず、articleと記載されているテキスト部分を対象としています。
米国子供向けオンライン教育サービス提供Webサイトの探索・選定
米国子供向けオンライン歴史教育サービスの探索にあたり、生成AIに紹介してもらいました。
具体的にはGoogle Gemini、Microsoft Copilot、Perplexityの3つに無料でサービス提供されている米国の子供向けオンライン教育Webサイトを質問して、提示された各サイトにアクセスしてみました。米国の小学校~高校向けのオンライン教育では、算数・数学が非常に多いのですが、「物理」での主なものは以下の4つでした。
主要教科カバー型(1)Khan Academy
Arts and humanities | Khan Academy
Khan Academyは、非営利団体として運営していて、全プログラムを無償で利用でき、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学レベルまで様々な科目をカバーしていて、PCでも使いやすくなっています。理科に関しては中学生、高校生や大学生向けに生物、物理、地学などかなりたくさんのコンテンツがアップされています。生物に関しては学習テーマごとのテキスト情報のみならず、ビデオ授業や学習問題も提供されています。
教科特化型(2)Ducksters:社会と理科
歴史、地理、物理、化学など幅広く扱っていて、対象は明示されていませんが、小学校高学年くらいな感じです。教育コンテンツとしては、学年別になっておらず、学習項目がアルファベット順に掲載されているため、順を追って学習することはできません。加えて、別の有償の教育サイトである“Adaptive Mind”のバナー広告があちこちに配置されていて、非常にコンテンツが見にくいものがあります。ちなみに“Adaptive Mind”は、幼稚園、1st Gradeから8th Gradeまで学年別に利用することが可能です。最初の1か月は無償ですが、翌月か1か月9.95米ドルたが必要となります。理科は物理、化学、生物、地学などが扱われています。
教科特化型(3)Science Buddies:科学実験
https://www.sciencebuddies.org/
科学実験のアイデアや手順、背景知識などを提供するウェブサイトです。小中高校生向けの科学プロジェクトのヒントが満載で、自由研究にも役立つとのことです。実験キットの購入方法や、科学フェアへの参加に関する情報も提供しています。
授業の動画サンプルもアップされていましたが、科学創作・モノづくりが好きな子供・大人には興味深いと思われる内容でした。ただ、今回は生物の授業単元を体系的に学習することが目的なので、このWebサイトは候補から外れました。
教科特化型(4)Mystery Science:理科全般
小学生向けに設計された魅力的なオンライン理科プログラムで、好奇心を刺激する質問から始まる短いビデオレッスンや簡単な実験や活動を含む、ハンズオン学習を重視とのことでした。しかし、学校向けに提供していて、年間1,999米ドルの費用がかかるとのことで、このWebサイトは候補から外れました。
このような感じで、本当は小学校高学年向けの生物を学習したかったのですが、中学生向けで学習ハードルはかなりあがりますが、Khan Academyの中学生向け物理にトライすることにしました。
https://www.khanacademy.org/science/ms-physics
数十年前に日本の中学校で学んだ物理の教育と米国での中学生向けの物理の学習内容や学習の仕方の相違を把握したいことと、物理英単語の増強を主たる目的に据えました。
筆者は長年英語リスニング力の増強を図ってきましたが、米国人先生による英語での物理授業へのリスニング力が試されるところです。
Unit 1: Movement and forces 動きと力
Representing motion 動きを表現する
授業での英単語・英熟語
A reference frame 基準フレーム(物事を観察して測定する視点)
units 測定値を記述する方法
mass 質量
in a consistent way 一貫した方法で
to take measurements 測定する
Forces and acceleration 力と加速度
授業での英単語・英熟語
A net force 正味の力(物体に作用するすべての力の合計)
The object’s acceleration 物体の加速度
Action and reaction forces 作用力と反作用力
授業での英単語・英熟語
action force 作用力
reaction force 反作用の力
***
これでUnit 1: Movement and forces 動きと力の授業が終わりました。質量、力、作用・反作用の説明で、日本の中学校で教える内容と同じで、授業内の理解は問題ありませんでした。知らない英単語も少なく、米国人の英語での授業の聴き取りも問題ありませんでした。
Unit 2: Forces at a distance 遠隔での力
Gravitational forces 重力
授業での英単語・英熟語
force of gravity 重力
gravitational force引力
exerts a gravitational force 引力をかける
Activity: How can a skydiver fall safely? アクティビティ: スカイダイバーはどうすれば安全に落下できるでしょうか?
くしゃくしゃにしたコーヒー フィルターを空中から落とし、空気抵抗によるマイナスの加速度について実験し、スカイダイバーが安全に空中から落下できる状況を説明するというものでした。さらに学習した物理理論を現実の現象に当てはめて説明することが求められていました。理論と実践を重視する米国らしい教育方法だと感じました。
授業での英単語・英熟語
have a parachute パラシュートを装着している
a scary idea 怖い考え
air resistance 空気抵抗
crumpled coffee filters くしゃくしゃにしたコーヒーフィルター
an informational poster 情報ポスター
reach terminal velocity 終端速度に達する
Electric forces 電気力
授業での英単語・英熟語
attractive or repulsive 引力にもしくは反発力
electric charges of the objects 物体の電荷
opposite charges 反対の電荷
Objects with the same charge repel 同じ電荷を持つ物体は反発する
Magnetic forces 磁力
授業での英単語・英熟語
A magnet 磁石
materials with magnetic properties 磁性を持物質
a magnetic force 磁力
a north pole and a south pole N 極と S 極
Fields フィールズ
授業での英単語・英熟語
field フフィールド(重力や電気力などの非接触の力が存在する可能性のある、物体の周囲の空きスペース)
objects can exert forces on each other物体が互いに力を及ぼす
gravitational field 重力場
electric fields 電場
magnetic fields 磁場
magnitude and direction 大きさと方向
non-contact forces 非接触力
Activity: How do bees pick up pollen in flowers? アクティビティ: ミツバチはどうやって花の花粉を集めるのでしょうか?
帯電したテープや風船を使ってミツバチが花粉を集める仕組みを実験的に学習していました。米国の教育では理論と実践が重視されているようでした。
授業での英単語・英熟語
hairy 毛深い
yellow pollen grains 黄色い花粉粒
pollinators 花粉媒介者
pollinate the flower 花を受粉させる
Electromagnetism 電磁気
授業での英単語・英熟語
magnetic fields 磁場
electric current 電流
electromagnet 電磁石
***
これでUnit 2: Forces at a distance 遠隔での力の授業が終わりました。具体的には重力場、電場、磁場の学習でした。日本の中学校で学習した内容だったので、内容の理解は問題ありませんでしたが、英語での物理用語を学習することができました。
この単元の米国人の先生の英音発声スピードは体感で1分間に320英単語くらいあり、一般の日本人にとっては英語リスニングは難しいものと感じられます。
Unit 3: Energy エネルギー
Kinetic energy 運動エネルギー
授業での英単語・英熟語
kinetic energy 運動エネルギー
the squared value of its speed. その速度の 2 乗にも関係している
Potential energy 位置エネルギー
授業での英単語・英熟語
potential energy 位置エネルギー
gravitational potential energy 重力位置エネルギー
magnetic potential energy 磁気位置エネルギー
electric potential energy 電気位置エネルギー
elastic potential energy 弾性位置エネルギー
two objects attract each other 2 つの物体が互いに引き合う
two objects repel each other 2 つの物体が互いに反発する
Changes in energy エネルギーの変化
授業での英単語・英熟語
converts it into thermal energy 熱エネルギーに変換する
hit the brakes on a bike 自転車のブレーキをかける
Activity: Why doesn’t a basketball bounce forever? アクティビティ: バスケットボールはなぜ永遠に跳ね続けないのでしょうか?
バスケットボールをある高さから床に落として、それが何回か弾む高さを計測して、ボールが永遠に跳ね続けない理由を考えるタスクでした。さらに別の物理事象で考えることも推奨されていました。物理の理論を現実の世界で実験して、考察するという米国流の物理教育の一端が表れていると思いました。
授業での英単語・英熟語
dribble (ボールなどを)ドリブルをする
bouncy balls 弾むボール
to develop an explanation説明をする
energy transformations, transfers, and conservation エネルギーの変換、転送、保存
successive bounces 連続したバウンド
to test their predictions 予測をテストする
***
これでUnit 3: Energy エネルギーの授業が終わりました。運動エネルギーと位置エネルギーの説明でした。日本の中学校で学習した内容だったので、内容の理解は問題ありませんでしたが、英語での物理用語を学習することができました。
この単元の米国人の先生の英音発声スピードは体感で1分間に320英単語くらいあり、一般の日本人にとっては英語リスニングは難しいものと感じられます。
Unit 4: Waves 波
Wave properties 波の特性
授業での英単語・英熟語
repeating disturbance 繰り返される擾乱
A wave’s crest 波の山
A wave’s trough波の谷
A wave’s amplitude 波の振幅
wavelength 波長
A wave’s frequency 波の周波数
A wave’s energy is proportional to the square of its amplitude. 波のエネルギーは振幅の二乗に比例する。
Mechanical waves and light 機械波と光
授業での英単語・英熟語
mechanical waves機械波
medium 媒体
sound waves 音波
water waves 水波
seismic waves 地震波
electromagnetic waves 電磁波
outer space 宇宙空間
wave’s pitch ピッチ ( 1 / 波長)波の空間的な繰り返しの頻度
Transmission and refraction 透過と屈折
授業での英単語・英熟語
transmission 透過
refraction 屈折
Absorption and reflection 吸収と反射
授業での英単語・英熟語
reflection 反射
absorption 吸収
thermal or electrical energy 熱もしくは電気エネルギー.
Activity: How can light interactions be used to create art? アクティビティ: 光の相互作用を利用してアートを作成するにはどうすればよいでしょうか?
後ろから白い光を当てて展示するアート作品で光の反射、吸収、透過を学習するタスクでした。物理理論を芸術作品制作に活かし、なぜそうなるのかを芸術活動の中で学習するものでした。米国における物理学習の一端が感じられるものでした。
授業での英単語・英熟語
admired a work of art 芸術作品を鑑賞した
sculpture 彫刻
Digital signals デジタル信号
授業での英単語・英熟語
digital 計数型
analog 連続的な変化や量を扱う概念
wave properties 波の特性
frequency 周波数
amplitude振幅
interference 干渉
digitized sound デジタル化された音
***
これでUnit 4: Waves 波の授業が終わりました。音波や電磁波などの説明、それらの透過、屈、吸収などの説明がありました。さらにかつての日本の中学での物理の授業では見かけなかったアナログとデジタルの説明も波の授業の一環で扱われていました。そのほとんど日本の中学校で学習した内容だったので、内容の理解は問題ありませんでしたが、英語での物理用語を学習することができました。
米国中学生向けの物理の学習は、学習内容が日本語で学習したものとほぼ同じだったので、内容の理解は難しくなく、楽しめるものがありました。
学習内容としては、基本的な物理の概念や物理用語は記憶しなければいけないところは米国も同じでした。ただ、一部、その知識を実験で実証したり、芸術作品制作に活かしていくのかを考えさせる演習課題があったところは米国流の教育の特徴が出ていたような気がします。
日本の中学の物理では計算問題が多かったような気がしましたが、米国の物理の授業では概念の理解に主眼をおいているようでした。
英語学習の観点からは、英語での物理用語は見たことがなかったものも多く、基本的なものを体系的に学習できたのは良かったと思います。米国人の先生による英語の授業に関しては、修得しきれていない英語での物理用語が多く出てくる単元に関しては、聞き取りが難しくなりますが、そうでない単元についてはおおよそ聞き取ることができました。ただ、米国人の先生による英音発声速度は、測定した訳ではありませんが、体感で1分間に300英単語前後はあり、一般の日本人では速すぎて聴き取りが難しい方も多いのではないかと思います。
試験勉強がない教養としての学習はなかなか楽しいものがあります。
定年退職後のシニア世代の時間の過ごし方としては、このような米国オンライン教育に取り組むのも非常に意義のあることだと思いました。
ちなみに、その際、米国人の先生の英語の授業を英語音声のまま理解したいと思われる方は、英音研の英語リスニング教材で学習される事をお薦めします。
英音研では、日本人がなぜ英語リスニングが不得意なのかを、日英の発声特性の違いから解明しました。その日英の発声特性の違いを踏まえて、日本人は英語をどのように発声したら、英語ネイティブスピーカーの発声に近くなるのかのポイントを体系化・見える化しました。そして日本人が英音発声特性を踏まえた音読トレーニングができるよう、米国人男性ナレーターによる低速・中速・高速の3段階での発声スピードでの英文読上げ音声が英音研学習のWebサイトに備えました。まずは日英の発声特性の違いを理解し、英音発声の仕方を理解することが重要です。そのうえで、英音発声特性を踏まえた3段階の発声スピードでの英文音読トレーニングを積むことで、英音を単語レベルで意味をキャッチする聴覚脳を築きあげることが、英語リスニング力の向上につながります。この3段階の発声スピードは、コンピューターソフトで発声速度を速める方式ではなく、プロの米国人ナレーターによる自然な発声での録音音声ですので、遅くてもクリアに発声する場合と比べて、早い速度で発声する場合、強弱の発声リズムや舌の使い方などがどう変わるかを学習することができます。この英音研音読トレーニングでシニアの方でも英語リスニング力の向上が見込めますので、ぜひトライしてみてください。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国中学生向け生物オンライン教育を受講してみた
https://www.eionken.co.jp/note/biology/
英語学び直しでシニアになって米国幼稚園生向け算数オンライン教育を受講してみた (Kindergarten 幼稚園レベル)
https://www.eionken.co.jp/note/math-kindergarten/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない前置詞表現編)
https://www.eionken.co.jp/note/prepositional-expressions/
英語学び直しでシニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた
https://www.eionken.co.jp/note/us-history/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート