- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

シニアになって米国高校生向け米国政府・公民オンライン教育を受講してみた
筆者は日本生まれ、日本育ちの日本人で、小学校・中学校・高校・大学と日本の学校にて日本語で教育を受け、中学受験・高校受験目的で「公民」を学習しました。大学受験の社会では日本史と世界史を選択したので「政治経済」は卒業単位のために学習しました。
筆者が学習した頃の公民の試験は殆んどが公民の学習内容の記憶問題で、公民の試験で高得点を狙うためにはひたすら学習内容を記憶することでした。正直、三権分立、参政権、基本的人権、公共の福祉などと言われても生活実感はほとんどなく、公民の学習が面白いと感じたことはまったくなく、試験の点数を稼ぐためのゆがんだ記憶学習でした。
他方、シニアになり時間ができたこともあり、NHKによる現代アメリカ社会の番組を良く視聴するようになりました。現代のアメリカ社会の発展の歴史や人種問題、大統領選挙の動向などなかなか興味深いものがあります。日本での公民や政治経済の学習は制度のファクトの記憶学習に終始していましたが、実用主義の教育意識が強い米国で、公民や政治経済をどのように教えているのか、知りたいと考えるようになりました。
他方、英語力の観点からは、米国人が中学や高校の公民・政治経済の授業でカバーした英単語・英熟語をカバーしたいという動機も大きいものがありました。日本の英語教育は大学受験で出題される英文を基に6,000語程度を記憶する必要があると言われていますが、評論文的なものに出てくる英単語に偏っていて、英語での公民・政治経済用語が欠損しているのではないかと長年感じていました。米国人が中学や高校の歴史の授業で当たり前に知っている公民・政治経済英単語は、時に会話や文書の中で使われるわけで、そこを日本人としてカバーすることにより、英語力の向上が図れるのではないかとも考えました。
インターネットの発達で、自宅でPCを使って簡単に米国での小学校・中学校・高校での教育課程を受講できるようになりました。このような技術の発達を活かして、米国の高校生向けの米国政治・公民の授業に取り組むことにしました。
ちなみに本書は米国政治・公民の概要を説明するものではありません。本書の目的は、米国政治・公民を通じて、日本人シニアが米国政治・公民のオンライン教育を受講することの意義の確認、米国での米国政治・公民教育の仕方を把握すること、日本人による米国政治・公民の授業の英語リスニングについての確認、日本人シニアにとって意味の把握が難しいと感じられる米国政治・公民で使われている英単語・英熟語の抽出となります。
米国子供向け公民・政治経済のオンライン教育サービス提供Webサイトの探索・選定
米国子供向け公民・政治経済のオンライ教育サービスの探索にあたり、生成AIに紹介してもらいました。
具体的にはGoogle Gemini、Microsoft Copilot、Perplexityの3つに無料でサービス提供されている米国の子供向け公民・政治経済オンライン教育Webサイトを質問して、提示された各サイトにアクセスしてみました。
主要教科カバー型(1)Khan Academy
Khan Academyは、非営利団体として運営していて、全プログラムを無償で利用でき、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学レベルまで様々な科目をカバーしていて、PCでも使いやすくなっています。特徴としては、算数・数学教材が豊富にアップされています。米国では算数・数学を苦手にしている子供たちが多いのかもしれません。公民・政治経済に関しては高校生向けと想定される“US government and civics”(米国政府・公民)の講座が提供されていました。
主要教科カバー型(2)Education.com
Education.comは就学前、幼稚園、小学校から中学2年までの主要教科をカバーしています。2割くらいの一部の教育コンテンツは無償で利用できますが、すべての教育コンテンツを利用できるプレミアムサービスは、月額US $15.99、年額US $119.88となっています。
対象科目は以下の通りで、公民・政治経済としては“Social studies” (社会)でカバーされているものと想定されます。
Fine arts
Foreign language
Math
Reading & Writing
Science
Social emotional
Social studies
Typing
このような感じで高校生向けで難易度が高いところが課題ですが、無償でサービス提供をしているKhan Academyの“US government and civics”(米国政府・公民)にトライすることにしました。
US government and civics | Arts and humanities | Khan Academy
Unit 1: Foundations of American democracy アメリカ民主主義の基礎
https://www.khanacademy.org/humanities/us-government-and-civics/us-gov-foundations
US Government and Civics Introduction 米国の政府と公民入門
アメリカの民主主義・政府機関、公民の自由、公民権、市民としての義務などについて学習します。これにより、米国社会の良き参加者を目指すとのことです。
Ideals of democracy 民主主義の理想
自然権、国民主権、共和主義、社会契約など民主主義の理念に関する授業でした。米国史で学習した独立宣言、米国憲法制定などが含まれていました。
Introduction 入門
授業での英単語・英熟語
Declaration of Independence 独立宣言
stating their specific grievances 特定の不満を述べる
the British monarchy イギリス王政
rated from the British monarchy イギリス王政から分離した
some crucial questions いくつかの重要な疑問
the Framers 憲法起草者たち
popular sovereignty 国民主権
republicanism 共和主義
pop up in the foundational documents 基礎的な文書に現れる
What is a limited government? 限定された政府とは何か?
授業での英単語・英熟語
gain the support of all of the Patriots 愛国者全員の支持を得る
there are certain restrictions 一定の制限が課される
a deliberate departure from the British monarchy イギリスの君主制からの意図的な離脱
to abide by a set of rules 規則に従う
inspired the current system of government 現在の政府体制に影響を与えた
What are natural rights? 自然権とは何か?
授業での英単語・英熟語
unalienable rights 不可侵の権利
the Founders 建国の父たち
to protect and uphold these rights これらの権利を保護し、擁護する
an Enlightenment philosopher 啓蒙思想家
the rights to one’s own “life, liberty, and property.” 「生命、自由、財産」に対する自身の権利
inspired Thomas Jefferson トーマス・ジェファーソンに影響を与えた
the pursuit of happiness 幸福の追求
society safeguards natural rights 社会が自然権を保護する
What is a social contract? 社会契約とは何か?
授業での英単語・英熟語
protected the freedoms granted to the people 国民に与えられた自由を保護した
tyrannical monarchy 専制君主制
start restricting all of their freedoms 人々のすべての自由を制限し始める
What is popular sovereignty? 国民主権とは何ですか?
授業での英単語・英熟語
principle of popular sovereignty 国民主権の原則
the right to rebel 反乱を起こす権利
Democratic ideals in the Declaration of Independence and the Constitution 独立宣言と憲法における民主主義の理想
National treasures 国宝
授業での英単語・英熟語
US National Archives 米国国立公文書館
Rotunda ロタンダ(ドームがついている円形の建物)
Charters of Freedom 自由の憲章
bullet-proof glass 防弾ガラス
beneath the watchful eyes of a state-of-the-art system of cameras and sensors 最先端のカメラとセンサーの監視下で
the faded pages of three documents 3 つの文書の色あせたページ
are enshrined 安置されている
rumored to be 噂される
so highly protected and cherished これほど厳重に保護され、大切にされている
inspiration ひらめき
blueprint for carrying it out 実行するための青写真
The Declaration of Independence独立宣言
Setting the stage 舞台設定
授業での英単語・英熟語
strife over taxation 課税をめぐる争い
this momentous task この重大な任務
Enlightenment philosopher 啓蒙思想家
can be dissolved 解消される
seem pretty tame かなり穏やかに見える
were tantamount to treason 反逆罪に等しいものだった
monarch 君主
exercised the divine right of kings 王権神授説を行使した
the will of their subjects 臣民の意志
revisions 修正
after incorporating their suggestions 彼らの提案を取り入れた後
What is the Declaration of Independence? 独立宣言とは何か?
授業での英単語・英熟語
grievances against the British Crown 英国王制に対する不満
revolting against their mother country 母国に対して反乱を起こした
to be self-evident 自明である
are endowed by their Creator 創造主によって授けられた
unalienable Rights 奪うことのできない権利
deriving their just powers その正当な権力は得られる
from the consent of the governed 統治される人々の同意から
to alter or to abolish it それを変更するまたは廃止する
The Constitution 憲法
授業での英単語・英熟語
outline an actual system of government 実際の政府制度を概説する
the Articles of Confederation 連合規約
suffice it to say that と言えば十分でしょう
become tyrannical 専制的になる.
many could not trample the few 多数派が少数派を踏みにじることができない
insure domestic Tranquility 国内の平穏を保証する
our Posterity 我々の子孫
do ordain and establish this Constitution 憲法を制定し、確立する
Ideals of democracy: lesson overview 民主主義の理想:授業の概要
小論文課題
米国でも制度の記憶がベースとなる小論文課題が出題されていました。現代を扱う公民分野なので、まずは現行制度の由来をきちんと理解することが米国でも求められているのだと思います。
***
独立宣言と憲法はどのような点で似ているのでしょうか。また、どのような点で異なるのでしょうか。
***
Types of democracy 民主主義の種類
Models of democracy 民主主義のモデル
授業での英単語・英熟語
participatory 参加型
pluralist 多元主義
elite democracy エリート民主主義
Participatory democracy 参加型民主主義
授業での英単語・英熟語
a participatory democracy playing out 参加型民主主義が機能している
Examples of participatory democracy today 今日の参加型民主主義の例
授業での英単語・英熟語
to meet with constituents 有権者と会う
to discuss upcoming legislation 今後の法案について話し合う
on the ballot 投票にかける
to undergo a background check 身元調査を受ける
a popular referendum 国民投票
to approve or repeal an act 法律を承認または廃止する
similar to initiatives 国民発議と同様に
sign a petition 請願書に署名する
would outlaw hunting bears クマを狩ることを法律で禁止する
Pluralist democracy 多元主義民主主義
授業での英単語・英熟語
common causes 共通の目的
from notable politicians 著名な政治家からの支援
will advocate their interests 自分たちの利益を擁護する
Examples of pluralist democracy today 今日の多元主義民主主義の例
授業での英単語・英熟語
monetary donations 金銭的な寄付
testifying in Congressional hearings 議会公聴会での証言
Elite democracy エリート民主主義
授業での英単語・英熟語
highly-informed individuals 十分な情報を持つ個人
Examples of elite democracy today 今日のエリート民主主義の例
授業での英単語・英熟語
structure of the Electoral College 選挙人団の構造
popularly elect a presidential candidate 大統領候補を一般投票で選ぶ
check on the potential tyranny of the majority 多数派の潜在的な専横を抑制する
contradict the popular will 国民の意思に反する
小論文課題
以下のように学習した民主主義のタイプについて自身の考えをまとめる課題が出ていました。
***
学んだことに基づいて、どのタイプの民主主義が国民によって運営される最も安定した形態の政府を生み出すと考えるかについて議論を構築してください。
***
Challenges of the Articles of Confederation 連合規約への挑戦
America: the teenage years アメリカ:10 代
授業での英単語・英熟語
a ragtag group of colonies 寄せ集めの植民地
vowed 誓った
abuses wrought by an overly-powerful government 権力が強すぎる政府によって引き起こされた不正(wrought(古英語)workの過去・過去分詞形)
the Articles of Confederation 連合規約
a league of impoverished quibblers 貧しい屁理屈屋の同盟
The US government under the Articles of Confederation 連合規約下の米国政府
授業での英単語・英熟語
evolved from separate colonies 個別の植民地から発展した
exemplified this mindset この考え方を例示している
independent entities 独立した存在
the sovereignty to rule within their own territories 自らの領土内で統治する主権
coin money 貨幣を鋳造する
to raise money or soldiers 資金や兵士を調達する
populous Virginia 人口の多いバージニア州
tiny Delaware 小さなデラウェア州
Economic problems under the Articles 連合規約下の経済問題
授業での英単語・英熟語
power to impose taxes 税金を課する権利
to levy taxes 税金を課する
were negligent in this duty 州はこの義務を怠る
was underfunded 資金不足に陥った
the country’s economic woes 国の経済難
compounding the problem 問題をさらに複雑にしているのは
Shays’s Rebellion シェイズの反乱
授業での英単語・英熟語
to raise an army or navy 陸軍や海軍を編成する
a standing army 常備軍
to honor the national government’s request 連邦政府の要請を尊重する
many of them were veterans 彼らの多くは退役軍人であった
to meet the onerous new tax burden重い新たな税負担を負担する
brought home the weaknesses 弱点を浮き彫りにした
hindered its ability to defend the nation 国を防衛する能力を妨げていた
to craft a new Constitution 新しい憲法を作成する
小論文課題
以下のように史実の理由を問う課題が出ていました。米国の教育でも単に制度や仕組みの記憶学習だけなく、制度や仕組みの理由の理解も求められています。
***
建国の父たちは連合規約を制定したとき、なぜ中央政府にそれほど権限を与えなかったのでしょうか?
***
Government power and individual rights: lesson overview 政府の権力と個人の権利:授業の概要
授業での英単語・英熟語
mischiefs of faction 派閥の悪影響
Government power and individual rights: lesson overview 政府の権力と個人の権利:授業の概要
小論文課題
米国でも制度の記憶がベースとなる小論文課題が出題されていました。現代を扱う公民分野なので、まずは現行制度の由来をきちんと理解することが米国でも求められているのだと思います。
***
憲法はどのようにして制限された政府を創設するのでしょうか?
***
Article V and the Amendment Process 第5条と改正手続き
Why do we need an amendment process? なぜ修正プロセスが必要なのでしょうか?
授業での英単語・英熟語
was ratified in 1789 1789 年に批准された
a process for amending the Constitution 憲法を改正するプロセス
the right to trial by jury 陪審による裁判を受ける権利
Article V 第5条
授業での英単語・英熟語
describes the process 手続きについて規定している
two avenues for amending the Constitution 憲法を改正する2 つの方法
Challenges to the amendment process 修正プロセスの課題
授業での英単語・英熟語
a few roadblocks are standing in the way いくつかの障害が立ちはだかっている。
Some amendments continue to pop up in Congress 議会でいくつかの修正案が引き続き提出されている
小論文課題
以下のように制度実績の理由を問う課題が出ていました。米国の教育でも単に制度や仕組みの記憶学習だけなく、制度や仕組みの理由の理解も求められています。
***
アメリカでは憲法修正案がこれまで一度も会議方式で可決されたことがないのはなぜだと思いますか?
***
Ratification of the US Constitution: lesson overview アメリカ合衆国憲法の批准:授業の概要
授業での英単語・英熟語
compromises at the Constitutional Convention 憲法制定会議での妥協
Electoral College 選挙人団
Senate’s representation 上院の代表
the House of Representatives 下院
has led to controversy 論争を呼んでいる
have a disproportionate say 不釣り合いな発言権を持っている
小論文課題
米国でも制度の記憶がベースとなる小論文課題が出題されていました。現代を扱う公民分野なので、まずは現行制度の由来をきちんと理解することが米国でも求められているのだと思います。
***
批准を確保するために必要な妥協によって、連合規約の問題はどのように解決されたのでしょうか?
***
Principles of American government アメリカ政府の原則
The structure of US government: separation of powers 米国の政府の構造:権力の分立
授業での英単語・英熟語
might pose the opposite problem 逆の問題が発生する
an executive 行政府
wielding the power of the army 軍の権力を行使する
soon become tyrannical すぐに専制的になる
legislative, executive, and judicial 立法、行政府、司法
to pay and provision the army 軍隊の給与と物資を調達する
accordingly したがって
has unique powers 独自の権限がある
levy taxes 税金を課す
to determine whether they are constitutional 合憲かどうかを判断する
Principles of American government: lesson overview アメリカ政府の原則:授業の概要
小論文課題
米国でも制度の記憶がベースとなる小論文課題が出題されていました。現代を扱う公民分野なので、まずは現行制度の由来をきちんと理解することが米国でも求められているのだと思います。加えて、現行制度の基本概念の重要性の理由を問う設問も出題されていました。
***
「抑制と均衡」の概念を自分の言葉で説明してください。抑制と均衡はなぜ米国の政府システムにとって重要なのでしょうか?
***
The relationship between the states and the federal government 州と連邦政府の関係
What is federalism? 連邦主義とは何か?
授業での英単語・英熟語
have jurisdiction 管轄する
be obligated to abide by the laws 法律に従う義務がある
the Framers of the Constitution envisioned 憲法の起草者たちは想定していた
are intertwined 絡み合っている
Article IV 第4条
授業での英単語・英熟語
privileges and immunities 特権と免除
Exclusive and concurrent powers 排他的権限と同時権限
排他的権限と同時権限
授業での英単語・英熟語
coining money 貨幣の鋳造
establishing inferior courts 下級裁判所の設置
establishing rules of naturalization 帰化のルールの確立
chartering banks and corporations 銀行や法人の設立
can prescribe policies 政策を定めることができる
notably 注目すべきは
The changing distribution of power between states and the federal government 州と連邦政府の間の権力の配分の変化
授業での英単語・英熟語
have overlapped and intertwined 重なり合い、絡み合っている
the Supreme Court ruled the gun ban unconstitutional 最高裁判所は銃の禁止は違憲であると判決を下した
the distribution of grants 助成金の分配
with strings attached 条件付き
nondiscrimination provisions 差別禁止条項
unfunded mandates 資金提供のない命令
the National Minimum Drinking Act of 1984 stipulated 1984 年の全国最低飲酒年齢法では規定されている
at the heart of many of our controversies 多くの論争の中心となっている
The relationship between the states and the federal government: lesson overview 州と連邦政府の関係:授業の概要
小論文課題
現行制度の理由を問う設問が出題されていました。さらに制度設計の基本概念を考える設問も出題されていました。このような小論文課題を解くには制度を深く理解している必要があると思われます。
***
なぜ特定の権限が異なるレベルの政府に留保されているのでしょうか? 連邦政府に留保されている権限の種類と州政府に留保されている権限の種類について一般化できますか?
***
Constitutional interpretations of federalism 連邦主義の憲法解釈
授業での英単語・英熟語
the Constitution does not flesh out 憲法は具体化していない
have had some room to maneuver機動性を持っている
the configuration of federalism 連邦主義の構成
to fulfill the duties of their enumerated powers 権限の義務を果たすための暗黙の権限を持っている
Constitutional interpretations of federalism: lesson overview 連邦主義の憲法解釈:授業の概要
小論文課題
米国でも最高裁判所判例の記憶がベースとなる小論文課題が出題されていました。現代を扱う公民分野なので、まずは最高裁判所判例をきちんと理解することが米国でも求められているのだと思います。重要な最高裁判所判例を学習するのは判例を重視する米国の社会制度の特徴をよく表していると思います。
***
最高裁判所は、これまで連邦政府の権力を強化または制限するためにどのような憲法上の議論を行ってきたのでしょうか?
***
これでUnit 1: Foundations of American democracy アメリカ民主主義の基礎の授業が終わりました。米国は13の植民地が団結して英国から独立した経緯があるため、連邦政府と州政府の権限をどう規定するかに多くの協議や判例があり、それは今日でも続いているところがその特徴となっていました。
小論文課題は基本的に制度の記憶をベースとしたものでした。公民・政経分野なので、まずは制度や仕組みをしっかり理解することが米国でも求められているのだと思いました。そのような状況の下でも制度や仕組みの設計理由などの理解も求めていました。
授業のテキストは、現代に近いため、米国史における中世の記述よりも読みやすいものがあり、一般の日本人にとっては難しいと感じられる英単語は米国史よりも少ないものがありました。
米国人による英語の授業の英音発声スピードはそこそこ速く、一般の日本人だとその聞き取りは難しいかもしれません。その場合は、授業のトランスクリプト(口述筆記)が掲載されているので、それを読めば、授業の内容は理解できると思います。
以下、「Unit 2: Interactions among branches of government 政府機関間の相互関係」から「Unit 6: Political participation 政治参加」は省略しては別の機会に公表したいと思います。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国幼稚園生向け算数オンライン教育を受講してみた (Kindergarten 幼稚園レベル)
https://www.eionken.co.jp/note/math-kindergarten/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない前置詞表現編)
https://www.eionken.co.jp/note/prepositional-expressions/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート