- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 218. 欧米偉人の氏名の由来を調べてみた
公開日
2025.04.26
更新日
2025.04.27

欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(11)イエス・キリスト
日本人が日本人の漢字の氏名を見ると、ある程度、その意味合いを理解することができます。欧米の方々の氏名にも基本的にはその由来があるのですが、日本人にはそれを簡単には理解することができません。
そこで、生成AIに欧米偉人の氏名の由来を質問してみました。
今回は、イエス・キリストです。
***
イエス・キリストの英語名はJesus Christ で、その名前には、非常に深い宗教的・歴史的な意味があります。
Jesus はヘブライ語の「Yeshua(イェシュア)」に由来し、「主は救い」という意味です。イエスの名前はその使命、つまり神が人々を救うために送られた救い主としての役割を象徴しています。この名前は、イエスが果たした救済の業績とその意義を強調しています。
Christ はギリシャ語の「Christos(クリストス)」に由来し、「油を注がれた者」という意味です。これは、ヘブライ語の「Mashiach(メシア)」の翻訳に相当します。メシア(油を注がれた者)とは、古代イスラエルの文化において、王や預言者、祭司が神から任命される際に行われる儀式で、神の特別な使命を持った者を指します。
このように、Jesus Christ という名前は、イエスが神から選ばれた救い主であり、その神聖な使命と役割を持つ存在であることを表しています。彼の名前は、キリスト教において信仰と希望の中心的な象徴となっています。
***
イエス・キリストの生い立ち
イエス・キリストは、キリスト教における中心的な人物であり、神の子として信仰されています。彼の生涯は、新約聖書の新約四福音書(マタイの福音書、マルコの福音書、ルカの福音書、ヨハネの福音書)に記されています。
誕生と幼少期
受胎告知: マリアという処女が、天使ガブリエルから聖霊によって神の子を宿すことを告げられます。これを「受胎告知」といいます。
ベツレヘムでの誕生: マリアと夫のヨセフは、ローマ帝国の人口調査のため、ベツレヘムに滞在中にイエスを産みます。
羊飼いと博士の訪問: イエスの誕生を知らせに天使が現れ、羊飼いたちはベツレヘムを訪れます。また、東方の三博士と呼ばれる賢者たちも星に導かれてイエスのもとへやってきます。
エジプトへの逃避: ヘロデ王が赤ん坊のイエスを殺そうとしたため、一家はエジプトへ逃れます。
公生涯
洗礼と召命: イエスは30歳頃、ヨルダン川で洗礼者ヨハネから洗礼を受け、神の子としての使命を自覚します。
弟子たちの召し: イエスは、ペトロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネなど12人の弟子を召し集め、共に活動を始めます。
奇跡と教え: イエスは、病人を癒し、死者を蘇らせ、パンと魚をふやすなど、数々の奇跡を働かせました。また、愛、平和、赦しなど、人々を導く教えを説きました。
巡回説教: イエスは、ガリラヤ湖周辺やエルサレムなど、パレスチナ各地を巡りながら説教を行いました。
最後と復活
最後の晩餐: イエスは弟子たちと最後の晩餐を共にし、パンとぶどう酒を体と血の象徴として与え、聖餐の儀式を定めました。
逮捕と裁判: イエスは、ユダの裏切りによって逮捕され、ローマ総督ポンティウス・ピラトによって死刑を宣告されます。
十字架の死: イエスはゴルゴダの丘で十字架に架けられ、死んだと考えられました。
復活: 復活祭の日に、イエスは墓から復活し、弟子たちに現れました。
イエス・キリストの意義
イエス・キリストは、キリスト教において罪を赦し、永遠の命を与える救世主として信仰されています。彼の生涯と教えは、キリスト教の根幹をなすものであり、世界中の多くの人々に影響を与え続けています。
***
以下のブログもご一読ください。
欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(10)ナポレオン・ボナパルト
https://www.eionken.co.jp/note/napoleon-bonaparte-name/
欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(12)モーツァルト
https://www.eionken.co.jp/note/wolfgang-amadeus-mozart-name/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。