- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 218. 欧米偉人の氏名の由来を調べてみた
公開日
2025.04.29
更新日
2025.04.30

欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(14)アイザック・ニュートン
日本人が日本人の漢字の氏名を見ると、ある程度、その意味合いを理解することができます。欧米の方々の氏名にも基本的にはその由来があるのですが、日本人にはそれを簡単には理解することができません。
そこで、生成AIに欧米偉人の氏名の由来を質問してみました。
今回は、アイザック・ニュートンです。
***
アイザック・ニュートンの本名は Isaac Newton です。
Isaac
古代ヘブライ語の「ヤコブ」に由来し、「誰かが勝つ」や「戦いの子」という意味を持ちます。
Newton
英語の姓で、「村」や「町」を意味する「town」に由来します。中世英語では「新しい村」を意味し、新しい土地や開拓地を指すことが多かったようです。
ニュートンは、この名前から「新しい土地を開拓する者」という意味合いを持つことができたかもしれませんね。
***
アイザック・ニュートンの波瀾万丈な生涯
アイザック・ニュートンは、17世紀に活躍したイギリスの自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、そして神学者です。彼の業績は、現代科学の基礎を築き、人類の知見を大きく広げました。
幼少期と教育
誕生: 1642年12月25日、イングランドのリンカンシャー州ウールスソープに早産で生まれました。父親はニュートンが生まれる前に亡くなっており、母親は再婚して家を出ていたため、祖母に育てられました。
内向的な性格: 幼少期から内向的で、読書や機械の製作を好む孤独な少年でした。
ケンブリッジ大学へ: 1661年、ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学。数学や自然哲学を学び、特に数学に強い関心を示しました。
ペストの流行と「奇跡の年」
ペストの流行: 1665年、ペストの流行により大学が閉鎖され、ニュートンは故郷に帰ります。
奇跡の年: この1年半の間に、ニュートンは微分積分法の基礎、万有引力の法則、光学に関する重要な発見など、後の科学史に大きな影響を与える業績を成し遂げました。
王立協会と晩年
王立協会: 1672年、王立協会の会員に選出され、その後の科学界をリードする存在となります。
万有引力の法則: 1687年、『自然哲学の数学的諸原理』を出版し、万有引力の法則を発表。この著書は、古典力学の基礎となり、科学革命を牽引しました。
晩年: 王立造幣局長を務めるなど、科学以外の分野でも活躍。晩年は神学研究に没頭し、錬金術にも興味を示しました。
ニュートンの業績
万有引力の法則: 物体間に働く引力に関する法則で、天体の運動を説明する上で重要な役割を果たしました。
微分積分法: 微小な変化を扱う数学の分野で、物理学や工学など、様々な分野で応用されています。
光学: 光の性質について研究し、プリズムによる光の分散現象などを発見しました。
まとめ
アイザック・ニュートンは、その天才的な頭脳と独創的な思考によって、近代科学の基礎を築いた偉大な科学者です。彼の業績は、現代社会のあらゆる分野に影響を与え続けています。
***
以下のブログもご一読ください。
欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(13)マリ・キュリー
https://www.eionken.co.jp/note/marie-curie-name/
欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(15)エイブラハム・リンカーン
https://www.eionken.co.jp/note/abraham-lincoln-name/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。