- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 218. 欧米偉人の氏名の由来を調べてみた
公開日
2025.09.19
更新日
2025.09.19

欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(165)ブルーノ・マーズ
日本人が日本人の漢字の氏名を見ると、ある程度、その意味合いを理解することができます。欧米の方々の氏名にも基本的にはその由来があるのですが、日本人にはそれを簡単には理解することができません。
そこで、生成AIに欧米偉人の氏名の由来を質問してみました。
今回はブルーノ・マーズです。
***
ブルーノ・マーズの芸名はBruno Marsです。
Bruno
“Bruno” はドイツ語、イタリア語、スペイン語などで使われる名前です。この名前は古高ドイツ語の “brun”(茶色、鎧)に由来し、「茶色」や「鎧」を意味します。この名前は、中世ヨーロッパの騎士や貴族によく使われました。
ブルーノ・マーズの父親が、彼が小さな頃から「ブルーノ・サンマルティーノ」というレスラーに似ていると感じ、その名前を付けたと言われています。
Mars
“Mars” はローマ神話に登場する戦の神「マルス」に由来します。ローマ神話では、マルスはローマの守護神であり、戦争や農業の神とされています。勇気、力、戦い、守護を象徴します。
ブルーノ・マーズの母親は、彼のエネルギーとカリスマ性から「マーズ(火星)」のようだと感じ、この名前を選びました。
***
ブルーノ・マーズの生い立ち:ハワイから世界へ羽ばたいた音楽の天才
ブルーノ・マーズことピーター・ジーン・ヘルナンデスは、ハワイ生まれのシンガーソングライターです。彼の音楽は、レтроなサウンドと現代的な感覚を融合させた独特なスタイルで、世界中のリスナーを魅了しています。
ハワイで育まれた音楽の才能
音楽一家: ブルーノは、音楽好きな家族に囲まれて育ちました。母親はフラダンサー兼シンガー、父親はパーカッショニストという音楽一家で、幼い頃から音楽に触れる環境にいました。
エルヴィス・プレスリーとの出会い: 4歳からエルヴィス・プレスリーのモノマネを始め、地元では「リトル・エルヴィス」として人気を博しました。この経験が、彼の音楽への情熱に火をつけました。
多様な音楽への触れ合い: ハワイの多文化的な環境の中で、様々なジャンルの音楽に触れ、独自の音楽性を形成していきました。
ロサンゼルスでの挑戦とデビュー
ロサンゼルスへ: ティーンエイジャーの頃、本格的に音楽活動をするためにロサンゼルスに移住します。
プロデューサーとして活躍: ソロデビューの前に、他のアーティストへの楽曲提供やプロデュース活動を行っていました。
メジャーデビュー: モータウンレコードとの契約を経て、ソロデビューを果たします。
世界的なスターへの道
デビューアルバムの大ヒット: デビューアルバム『ドゥー・ワップス&フーリガンズ』は、世界中で大ヒットを記録し、グラミー賞も受賞しました。
数々のヒット曲: 「ジャスト・ザ・ウェイ・ユー・アー」「アップタウン・ファンク」など、数々のヒット曲を世に送り出し、世界的なスターダムにのし上がります。
スーパーボウルのハーフタイムショー: スーパーボウルのハーフタイムショーに出演し、全世界に向けてその名を轟かせました。
ブルーノ・マーズの魅力
レトロサウンドと現代的な感覚の融合: 70年代のソウルやR&Bを彷彿とさせるサウンドに、現代的なビートを組み合わせた独特なスタイルが魅力です。
パワフルな歌唱力: 情熱的な歌声と高い歌唱力で、聴く者を魅了します。
多才な才能: 歌うだけでなく、作詞・作曲、プロデュースなど、多岐にわたる才能を発揮しています。
パフォーマンス力: ステージでのパフォーマンスも抜群で、観客を熱狂させます。
まとめ
ブルーノ・マーズは、ハワイで育まれた音楽の才能と、ロサンゼルスでの地道な努力によって、世界的なスターへと成長しました。彼の音楽は、世代を超えて愛され、これからも多くの人々に感動を与え続けることでしょう。
***
以下のブログもご一読ください。
欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(164)エド・シーラン
https://www.eionken.co.jp/note/edward-christopher-sheeran-name/
欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(166)マイケル・ジャクソン
https://www.eionken.co.jp/note/michael-joseph-jackson-name/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。