- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 219. 英米の地名の由来を調べてみた
公開日
2025.09.23
更新日
2025.09.24

英米の地名の由来を調べてみた(6)フィラデルフィア、ペンシルベニア州
日本人が日本の地名を見ると、ある程度、その意味合いを理解することができます。英米の地名にも基本的にはその由来があるのですが、日本人にはそれを簡単には理解することができません。
そこで、生成AIに英米の地名の由来を質問してみました。
今回はフィラデルフィアです。
***
フィラデルフィア(Philadelphia)の地名の由来
フィラデルフィアの地名は、ギリシャ語で「兄弟愛」を意味します。この名前の由来と語源は以下の通りです:
意味:「兄弟愛の市」または「兄弟姉妹愛の市」
語源:
古代ギリシャ語の「Φιλαδέλφεια」(フィラデルフェイア)に由来します。
この言葉は以下の要素から構成されています:
フィロス (philos) = 愛
アデルフォス (adelphos) = 兄弟姉妹
ア (-ia) = 都市名につく語尾形
由来:
1682年10月27日、クエーカー教徒のウィリアム・ペンが同志とともにこの地に居住区を建設しました。
ペンは、この新しい植民地の首都に「フィラデルフィア」という名前を付けました。
この命名には、クエーカー教徒の理想である平和と友愛の精神が反映されています。
象徴的意味:
この名前は、新しい植民地における宗教的寛容と平等の理念を表現しています。
「兄弟愛の街」という愛称にも、この理念が反映されています。
フィラデルフィアの地名は、その創設者の理想と、新しい社会への希望を象徴的に表現した名前となっています。
***
フィラデルフィア:アメリカの独立発祥の地
フィラデルフィアは、アメリカ合衆国ペンシルベニア州南東部、デラウェア川河口に位置する歴史と文化が豊かな都市です。アメリカ独立宣言が署名された場所として知られ、アメリカの歴史において重要な役割を果たしてきました。
所在地と概要
位置: アメリカ合衆国北東部、ペンシルベニア州南東部、デラウェア川河口
面積: 約349平方キロメートル
愛称: ブラザーリー・ラブの街 (City of Brotherly Love)
人口
約158万人(2020年国勢調査):アメリカ合衆国第6位の人口を誇る大都市です。
主要産業
サービス業: 金融、保険、医療、教育など、高度なサービス業が盛んです。
製造業: 化学製品、食品加工、機械製造などが行われています。
観光業: 歴史的な建造物や博物館が多く、観光業も盛んです。
歴史
17世紀: スウェーデン人によって設立され、その後イギリスの支配下に入ります。
18世紀: アメリカ独立戦争の舞台となり、独立宣言や合衆国憲法が採択された場所として知られています。
19世紀: 工業都市として発展し、鉄道網の整備により重要な交通の要衝となります。
20世紀: 金融業やサービス業が発展し、現代的な都市へと変貌を遂げました。
地理
デラウェア川: デラウェア川は、フィラデルフィアの重要な水路であり、港湾都市としての発展を支えました。
丘陵地: 市内には丘陵地が広がっており、歴史的な建造物が多く残っています。
公園: フェアマウント・パークなど、大規模な公園が多数存在し、市民の憩いの場となっています。
気候
温暖湿潤気候: 四季がはっきりしており、夏は暑く湿気があり、冬は寒く雪が降ることがあります。
海洋性気候の影響: デラウェア川の影響で、気温の変化は比較的穏やかです。
その他
歴史的建造物: インディペンデンス・ホール、リバティ・ベルなど、アメリカ独立に関連する歴史的な建造物が数多く残っています。
文化: 美術館、博物館、音楽ホールなど、文化施設が充実しています。
食文化: チーズステーキなど、独特の食文化が発展しています。
フィラデルフィアは、アメリカの歴史と文化を肌で感じることができる都市です。歴史的な建造物や活気あふれる街並みが魅力的で、アメリカを訪れる際にはぜひ訪れていただきたい都市の一つです。
***
以下のブログもご一読ください。
英米の地名の由来を調べてみた(5)フェニックス、アリゾナ州の州都
https://www.eionken.co.jp/note/phoenix/
英米の地名の由来を調べてみた(7)サンアントニオ、テキサス州
https://www.eionken.co.jp/note/san-antonio/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート