- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 219. 英米の地名の由来を調べてみた
公開日
2025.10.03
更新日
2025.10.03

英米の地名の由来を調べてみた(34)セントルイス、ミズーリ州
日本人が日本の地名を見ると、ある程度、その意味合いを理解することができます。英米の地名にも基本的にはその由来があるのですが、日本人にはそれを簡単には理解することができません。
そこで、生成AIに英米の地名の由来を質問してみました。
今回はセントルイスです。
***
セントルイス(St. Louis)の地名の由来
1764年2月14日、フランス人の毛皮商人がこの地に取引所を設立しました。
設立者たちは、フランス王ルイ9世(聖王ルイ)を讃えて、この新しい拠点を「サン・ルイ」と命名しました。
フランス語の「Saint-Louis」(サン・ルイ)に由来し、英語では「St. Louis」と表記され、「聖ルイ」を意味します。
フランス語のLouisは古高ドイツ語の「Hluodowig」に由来し、「hlud」または「hlōd」(名声、有名な)と「wig」(戦い、戦士)から構成され、「戦いで有名な」または「名高い戦士」を意味します。そして、古フランス語の「Loois」を経て、中世ラテン語の「Ludovicus」となりました。その後、フランス語で「Louis」という形になりました。
このようにLouisという名前は、ゲルマン系の言語に起源を持ち、「戦いにおいて名高い」という勇敢さや名声を表す意味を持つ名前です。
セントルイスの地名は、フランスの聖人王の名前に由来し、北米におけるフランスの植民地時代の影響を示しています。
***
セントルイス:ミシシッピ川沿いの歴史と文化の都市
セントルイスは、アメリカ合衆国ミズーリ州東部に位置する都市です。ミシシッピ川とミズーリ川の合流点にあり、かつては西への開拓の玄関口として栄えました。現在は、中西部有数の都市として、文化、経済の中心地となっています。
人口
約31万人(2010年国勢調査):ミズーリ州ではカンザスシティに次ぐ第2の都市です。都市圏人口は280万人を超え、全米20位の大都市圏を形成しています。
主要産業
製造業: 自動車部品、航空機部品、食品加工などが盛んです。
サービス業: 医療、教育、観光業などが発展しています。
物流業: ミシシッピ川という水運の利便性と、鉄道網の発達により、物流業が盛んです。
歴史
18世紀: フランス人によって建設され、毛皮交易の中心地として栄えました。
19世紀: 鉄道の開通により、西への開拓の玄関口として発展し、人口が急増しました。
20世紀: 工業都市として発展しましたが、20世紀後半からは人口減少や産業の空洞化に悩まされました。近年は都市再生が進められています。
地理
ミシシッピ川とミズーリ川: 二つの大河川が合流する地点に位置し、水運の要衝として発展してきました。
平坦な地形: 広大な平原が広がっており、都市開発が進みやすい環境です。
気候
湿潤大陸性気候: 夏は暑く湿気があり、冬は寒く雪が降ることがあります。四季がはっきりしており、春と秋は過ごしやすい気候です。
セントルイスの魅力
ゲートウェイ・アーチ: 西への開拓の象徴であるステンレス製のアーチは、セントルイスのランドマークです。
歴史的な建造物: 旧市街には、19世紀の建築物が数多く残っており、歴史を感じることができます。
美術館: セントルイス美術館など、世界的に有名な美術館があります。
スポーツ: プロ野球のカージナルスなど、プロスポーツチームも人気です。
ビール: アンハイザー・ブッシュなど、多くのビール醸造所があり、ビール文化が根付いています。
その他
音楽: ジャズやブルースなど、様々な音楽が生まれ育った街です。
食: バーベキューやセントルイス風ピザなど、地元の料理が楽しめます。
セントルイスは、歴史と文化が深く根ざした、活気あふれる都市です。ミシシッピ川沿いの美しい風景と、多様な文化に触れることができる魅力的な都市です。
***
以下のブログもご一読ください。
英米の地名の由来を調べてみた(33)ピッツバーグ、ペンシルベニア州
https://www.eionken.co.jp/note/pittsburgh/
英米の地名の由来を調べてみた(1)ニューヨーク、ニューヨーク州
https://www.eionken.co.jp/note/new-york/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。