- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.04
更新日
2025.09.04

心に響く英語ことわざ(630)イタリアのルネサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの名言 Time stays long enough for anyone who will use it.(時間を有効に使う)
“Time stays long enough for anyone who will use it.”
直訳は「時間というものは、それを使おうとする人にとっては、十分に長く留まる」で、似た意味のことわざに「時は金なり」があります。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)の名言 Time stays long enough…の意味
この言葉は、イタリアのルネサンス期を代表する芸術家、科学者、発明家であるレオナルド・ダ・ヴィンチが、「時間に対する考え方」について述べたものです。彼は、時間が足りないと感じるのは、時間そのものが短いのではなく、「時間を有効に使っていない」個人の問題であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「時間はすべての人に平等に与えられている」という事実を強調しています。
- 「Time stays long enough」(時間は十分に長く留まる) ダ・ヴィンチは、時間が、まるで私たちのために待っていてくれるかのように表現しています。彼は、私たちが「時間がない」と不満を言うのは、時間のせいにしているだけであり、実際には、目標を達成したり、スキルを身につけたりするのに必要な時間は、常に私たちに与えられていると示唆しています。
- 「for anyone who will use it」(それを使おうとする人にとっては) この部分が、この言葉の核心です。時間という贈り物は、ただ受け取るだけでなく、積極的に「使う」(use)という意志を持った人にだけ、その価値を発揮します。怠惰な人、目標のない人にとっては、時間はあっという間に過ぎ去ってしまいますが、明確な目的を持ち、それを達成するために時間を費やす人にとっては、時間は無限に感じられるほど長く感じるのです。
似た意味の英語のことわざ
- “The best time to plant a tree was 20 years ago. The second best time is now.” (木を植えるのに最適な時期は20年前だった。二番目に最適な時期は今だ。) これは、過去を後悔するのではなく、今この瞬間から行動することの重要性を説いています。
- “Time is money.” (時は金なり。) これは、時間を無駄にすることなく、有効に使うことの重要性を説いていますが、ダ・ヴィンチの言葉は、その「時間」という資源が、誰にでも平等に与えられているという、より深い哲学を示しています。
- “Never put off till tomorrow what you can do today.” (今日できることを明日まで延ばすな。) これは、時間を無駄にせず、今すぐ行動することの重要性を説いています。
似た意味の日本語のことわざ
- 「時は金なり」(ときはかねなり) 時間は貴重なものであり、お金と同じように大切に使うべきだという意味。
- 「光陰矢の如し」(こういんやのごとし) 時間が経つのは矢のように速いという意味。これは、時間を有効に使わなければ、あっという間に過ぎ去ってしまうという教訓を含んでいます。
- 「思い立ったが吉日」(おもいたったがきちじつ) 何かをしようと思ったら、すぐに始めるのが良いという意味。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)の波乱万丈な生い立ち
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)は、イタリアのルネサンス期を代表する「万能の天才」です。彼は、画家、彫刻家、建築家、音楽家、科学者、発明家など、多岐にわたる分野で傑出した才能を発揮しました。
幼少期と芸術家への道
1452年、フィレンツェ近郊のヴィンチ村で、公証人の非嫡出子として生まれました。彼は、正式な学校教育をほとんど受けることなく、独学で様々な知識を身につけました。 14歳で、彼はフィレンツェの画家アンドレア・デル・ヴェロッキオの工房に入門し、絵画、彫刻、建築を学びました。彼は、師の技術をすぐに上回り、画家として頭角を現しました。
科学者・発明家としての功績
ダ・ヴィンチは、芸術家であると同時に、科学者でもありました。彼は、人間の身体の構造を研究するために、人体解剖を行い、その驚くほど正確な解剖図を残しました。 彼は、飛行機や潜水艦、戦車など、当時の技術をはるかに超えた多くの発明のスケッチを残しました。彼のノートには、物理学、天文学、地質学など、あらゆる分野の観察と考察が記されています。
文学の傑作と晩年
彼の代表作には、『モナ・リザ』や『最後の晩餐』があります。これらの作品は、単なる絵画ではなく、人間の内面的な感情や精神性を深く表現したものです。 晩年、彼は、フランス国王フランソワ1世に招かれ、フランスで過ごしました。彼は、1519年に67歳で亡くなりました。 レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯は、一つの分野に留まることなく、飽くなき好奇心と探求心によって、常に新しい知識と技術を追求した物語です。彼の言葉は、私たちに、人生の時間は、使うかどうかを自分の意志で決められるという、普遍的な教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(629)「戦争と平和」有名なロシアの文豪トルストイの名言 We lost because we told ourselves we lost.(負けたと思うから負けとなる)
https://www.eionken.co.jp/note/we-lost-because/
心に響く英語ことわざ(631)マハトマ・ガンジーの名言 There is a sufficiency in the world for man’s need but not for man’s greed.(足るを知る者は富む)
https://www.eionken.co.jp/note/there-is-a-sufficiency/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート