- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.06
更新日
2025.09.07

心に響く英語ことわざ(642)エイブラハム・リンカーンの名言 I like to see a man proud of the place in which he lives. I like to see a man live so that his place will be proud of him.(自分の居場所への誇り)
“I like to see a man proud of the place in which he lives. I like to see a man live so that his place will be proud of him.”
直訳は「私は、自分の住む場所に誇りを持つ人を見るのが好きだ。私は、その人が住む場所がその人に誇りを持つように、生きる人を見るのが好きだ」で、似た意味のことわざに「あなたが世界に見たいと願う変化に、あなた自身がなりなさい」があります。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の名言 I like to see a man proud…の意味
この言葉は、アメリカ合衆国の第16代大統領であるエイブラハム・リンカーンが、「人と場所の相互関係」について述べたものです。彼は、個人が自分の住む場所に愛着を持つこと(前半)だけでなく、その場所が、その人の功績や生き方によって、その人に誇りを持つようになること(後半)こそが、より重要であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「個人とコミュニティの理想的な関係」を強調しています。
- 「I like to see a man proud of the place in which he lives.」(私は、自分の住む場所に誇りを持つ人を見るのが好きだ。) これは、個人が、自分の故郷やコミュニティに対して、愛着や誇りを持つことを示しています。この誇りは、コミュニティの歴史や文化、人々とのつながりから生まれるものです。
- 「I like to see a man live so that his place will be proud of him.」(私は、その人が住む場所がその人に誇りを持つように、生きる人を見るのが好きだ。) この部分が、この言葉の核心です。リンカーンは、単にコミュニティを愛するだけでなく、そのコミュニティのために、自分が貢献することの重要性を強調しています。この貢献は、善い行い、成功、そして道徳的な生き方を通じて行われます。その人の生き方や功績が、コミュニティに誇りをもたらし、結果として、そのコミュニティをより良い場所にするのです。
似た意味の英語のことわざ
- “Be the change that you wish to see in the world.” (あなたが世界に見たいと願う変化に、あなた自身がなりなさい。) これは、マハトマ・ガンジーの名言で、社会を変えるためには、まず自分自身が変わらなければならないという教えです。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、リンカーンの言葉と通じます。
- “Ask not what your country can do for you—ask what you can do for your country.” (あなたの国があなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがあなたの国のために何ができるかを問いなさい。) これは、ジョン・F・ケネディの言葉で、個人が、コミュニティや社会のために、主体的に貢献することの重要性を説いています。
似た意味の日本語のことわざ
- 「情けは人の為ならず」(なさけはひとのためならず) 人に親切にすることは、いずれ自分に良い報いとなって返ってくるという意味。これは、リンカーンの言葉が持つ、個人がコミュニティに貢献することで、最終的に自分に良い結果が返ってくるという思想を的確に表す日本語です。
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 目先の利益や欲望を気にせず、自分がすべきだと信じる正しいことを行う、という意味。
- 「郷に入っては郷に従え」(ごうにいってはごうにしたがえ) その土地に入ったならば、その土地の習慣や風俗に従うべきだという意味で、その場所への敬意を表しています。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の波乱万丈な生い立ち
エイブラハム・リンカーン(1809-1865)は、アメリカ合衆国の第16代大統領であり、南北戦争を勝利に導き、奴隷解放を成し遂げた人物です。彼は、貧しい家庭から大統領にまで上り詰めた、「アメリカン・ドリーム」の象徴として知られています。
幼少期と独学の日々
1809年、ケンタッキー州の丸太小屋で、貧しい農家の家庭に生まれました。彼は、正規の教育をほとんど受けることなく、独学で書物を読み、知識を身につけました。彼は、その読書を通じて、弁護士を志すようになります。
弁護士、そして政治家への道
彼は、独学で法律を学び、弁護士となりました。彼は、地方で弁護士として活躍する傍ら、政治家としても活動を始めました。彼は、イリノイ州議会議員を経て、下院議員となりましたが、議会では目立った活躍はできませんでした。
大統領への道と南北戦争
1860年、彼は共和党の候補として大統領選挙に出馬し、当選しました。彼の当選は、南部州の反発を招き、南部11州が連邦から脱退し、南北戦争が勃発しました。 リンカーンは、この戦争を「国の統一」と「奴隷解放」という二つの大義のために戦いました。彼は、ゲティスバーグ演説で、「人民の、人民による、人民のための政治」を掲げ、民主主義の理想を力強く訴えました。
暗殺と遺産
1865年、南北戦争は北軍の勝利で終わりました。しかし、リンカーンは、戦争終結からわずか数日後、劇場で南部の俳優によって暗殺されました。 エイブラハム・リンカーンの生涯は、貧しい家庭から国の最高権力者となり、そして、その信念のために命を捧げた物語です。彼の言葉は、私たちに、個人がコミュニティに貢献すること、そして、その貢献が、いかに重要であるかという、普遍的な教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(641)相対性理論を発見したドイツの物理学者アインシュタインの名言 Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.(創造性には限界がない)
https://www.eionken.co.jp/note/logic-will-get-you/
心に響く英語ことわざ(643)「星の王子さま」で有名なフランスの作家サン=テグジュペリの名言 And now here is my secret, a very simple secret: it is only with the heart that one can see rightly, what is essential is invisible to the eye.(心で見る)
https://www.eionken.co.jp/note/and-now-here-is-my-secret/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。