- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.11
更新日
2025.09.11

心に響く英語ことわざ(664)インド独立に貢献したマハトマ・ガンディーの名言 An ounce of practice is worth more than tons of preaching.(行動は言葉よりも雄弁)
“An ounce of practice is worth more than tons of preaching.”
直訳は「1オンスの実践は、何トンもの説教よりも価値がある」で、似た意味のことわざに「行動は言葉よりも雄弁である」があります。
マハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi)の名言 An ounce of practice…の意味
この言葉は、インドの独立運動家、思想家であるマハトマ・ガンディーが、「行動の重要性」について述べたものです。彼は、言葉で理想を語ること(説教)よりも、たとえわずかでも、それを「実践(practice)」に移すことこそが、より大きな価値を持つと説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「言葉と行動の対比」を強調しています。
- 「tons of preaching」(何トンもの説教) ガンディーは、この言葉で、どれだけ美しく、素晴らしい理想や哲学を語っても、それが単なる言葉に過ぎない限り、重さを持つ「トン」という単位で表現されるほど、量が多くても、何の価値も生まないことを示唆しています。
- 「An ounce of practice」(1オンスの実践) この部分が、この言葉の核心です。彼は、行動を、わずかな重さを持つ「オンス」という単位で表現しています。これは、たとえ小さな、取るに足りないような行動であっても、それが言葉に終わらず、現実の世界で実行されたならば、それは、どれだけ多くの言葉よりも、はるかに大きな価値を持つことを示しています。
まとめ
マハトマ・ガンディーのこの言葉は、私たちに「言葉ではなく、行動で示すこと」の重要性を教えてくれます。どれだけ素晴らしい理想を掲げても、それを実現するための最初の一歩を踏み出さなければ、何も変わらないのです。
似た意味の英語のことわざ
- “Actions speak louder than words.” (行動は言葉よりも雄弁である。) これは、言葉で言うことよりも、実際に行動で示すことの方が、より説得力を持つという意味で、ガンディーの言葉を最も的確に表すことわざです。
- “Better three hours too soon than a minute too late.” (1分遅れるよりも、3時間早く着く方が良い。) これはウィリアム・シェイクスピアの名言で、言葉だけでなく、行動に移すことの重要性を説いています。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その意志は、行動によって、初めて現実のものとなります。
似た意味の日本語のことわざ
- 「不言実行」(ふげんじっこう) あれこれ言わずに、黙ってやるべきことを実行すること。ガンディーの言葉を最も的確に表す日本語です。
- 「有言実行」(ゆうげんじっこう) 言ったことを必ず実行すること。
- 「論より証拠」(ろんよりしょうこ) 口頭での議論よりも、客観的な証拠の方が、より真実を証明できるという意味。
マハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi)の波乱万丈な生い立ち
マハトマ・ガンディー(1869-1948)は、インドの独立運動家、思想家であり、非暴力・不服従の精神を掲げ、インドをイギリスからの独立へと導きました。彼は、「インド建国の父」として、世界中で尊敬を集めています。
幼少期と南アフリカでの苦難
1869年、インドのグジャラート州で、役人の家庭に生まれました。彼は、イギリスで法律を学び、弁護士となりました。 その後、彼は、南アフリカへ渡り、そこで人種差別に苦しむインド人たちの姿を目の当たりにしました。彼は、この経験から、非暴力抵抗運動の思想を確立しました。
インド独立運動と非暴力の精神
1915年にインドへ帰国したガンディーは、インドの独立のために、非暴力・不服従の精神に基づいた運動を開始しました。彼は、塩の行進や、イギリス製品の不買運動といった、非暴力的な方法で、人々に独立への意志を呼びかけました。 彼は、その運動の中で、何度も投獄されましたが、その信念は揺らぐことはありませんでした。
暗殺と遺産
1947年、インドは、ついにイギリスからの独立を勝ち取りました。しかし、独立後、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立が深まり、ガンディーは、その調停に奔走しました。 1948年、彼は、ヒンドゥー教徒の過激派によって暗殺されました。 マハトマ・ガンディーの生涯は、一人の人間が、その信念と行動によって、いかに世界を変えることができるかを示す物語です。彼の言葉は、私たちに、言葉を語るだけでなく、それを実践することの重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(663)イタリアのルネサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの名言 Iron rusts from disuse; water loses its purity from stagnation…(行動しなければ活力が奪われる)
https://www.eionken.co.jp/note/iron-rusts-from-disuse/
心に響く英語ことわざ(665)「トム・ソーヤーの冒険」で有名な米国の作家マーク・トウェインの名言 All you need in this life is ignorance and confidence, and then success is sure.(根拠のない自信が成功の鍵)
https://www.eionken.co.jp/note/all-you-need-in-this-life/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート