- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.13
更新日
2025.09.13

心に響く英語ことわざ(675)奴隷解放に尽力した米国大統領エイブラハム・リンカーンの名言 Marriage is neither heaven nor hell, it is simply purgatory.(結婚は修行の場)
“Marriage is neither heaven nor hell, it is simply purgatory.”
直訳は「結婚は天国でも地獄でもない、単なる煉獄(罪を償い、魂を清めるための場所)である」で、これは、結婚生活が、完璧な幸福(天国)でも、絶望的な不幸(地獄)でもなく、苦しみと喜びが混在する、修行の場であるという、リンカーンのユーモラスで、かつ深い洞察を表現しています。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の名言 Marriage is neither heaven nor hell…の意味
この言葉は、アメリカ合衆国の第16代大統領であるエイブラハム・リンカーンが、「結婚生活の本質」について、皮肉を込めて述べたものです。彼は、結婚を、カトリックの教えにある、天国と地獄の中間に位置する「煉獄(purgatory)」(罪を償い、魂を清めるための場所)にたとえ、その複雑な現実を表現しています。
この言葉が意味すること
この名言は、「人生は、一筋縄ではいかないものだ」という哲学を強調しています。
- 「neither heaven nor hell」(天国でも地獄でもない) リンカーンは、この言葉で、結婚生活に対する、極端な期待や、絶望的な見方を否定しています。彼は、結婚が、常に幸福に満ちた夢のような状態でもなければ、常に不幸な悪夢のような状態でもない、という現実を指摘しています。
- 「it is simply purgatory.」(単なる煉獄である) この部分が、この言葉の核心です。カトリック教義において、煉獄は、罪を償い、魂を清めるための場所です。リンカーンは、この「煉獄」を、結婚生活に当てはめています。結婚は、互いの欠点や、困難な状況に直面し、それを乗り越えることによって、二人の魂が浄化され、より高められていく場であると捉えています。
似た意味の英語のことわざ
- “Love is blind.” (恋は盲目。) これは、恋に落ちると、相手の欠点が見えなくなるという意味で、リンカーンの言葉とは、異なる視点から恋愛を表現しています。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その意志は、結婚生活という「煉獄」を乗り越えるために不可欠なものです。
- “To be a man is to be responsible for the self.” (人間であるとは、自分自身に責任を持つことである。) これは、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの言葉で、結婚生活という「煉獄」を乗り越えるためには、自己責任が不可欠であることを示唆しています。
似た意味の日本語のことわざ
- 「夫婦喧嘩は犬も食わぬ」(ふうふげんかはいぬもくわぬ) 夫婦喧嘩は日常的なことで、他人が関わるべきではない、という意味。これは、夫婦間の葛藤(煉獄)が、当たり前のものであることを示唆しています。
- 「蓼食う虫も好き好き」(たでくうむしもすきずき) 人の好みは様々であるという意味で、リンカーンの言葉が持つ、結婚生活の複雑さを表現しています。
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 目先の利益や欲望を気にせず、自分がすべきだと信じる正しいことを行う、という意味。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の波乱万丈な生い立ち
エイブラハム・リンカーン(1809-1865)は、アメリカ合衆国の第16代大統領であり、南北戦争を勝利に導き、奴隷解放を成し遂げました。彼は、「ゲティスバーグ演説」に代表される、その卓越した弁論術と、ユーモアで知られています。
幼少期と政治家への道
1809年、ケンタッキー州の丸太小屋で、貧しい開拓者の家庭に生まれました。彼は、正規の学校教育をほとんど受けず、独学で法律を学びました。 彼は、その後、イリノイ州の政治の世界に入り、その誠実さと、弁論術で、すぐに頭角を現しました。彼は、奴隷制度に反対する共和党の党員として、政治活動を続けました。
南北戦争と奴隷解放
1860年、彼は大統領に選出されました。しかし、彼の当選後、南部の州は、連邦からの脱退を宣言し、南北戦争が勃発しました。 リンカーンは、この内戦を、アメリカの統一と、奴隷解放のために戦いました。彼は、「奴隷解放宣言」を発表し、奴隷制度を廃止に導きました。
暗殺と遺産
南北戦争が終結した直後、リンカーンは、劇場で、奴隷制度の支持者であるジョン・ウィルクス・ブースによって暗殺されました。 エイブラハム・リンカーンの生涯は、貧困から、大統領という最高位にまで上り詰め、そして、アメリカを、より統一された国家へと導いた物語です。彼の言葉は、私たちに、人生の困難な局面でこそ、ユーモアと洞察力を持って、それに立ち向かうことの重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(674)相対性理論を構築したドイツの物理学者アルベルト・アインシュタインの名言 Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.(失敗は成功のもと)
https://www.eionken.co.jp/note/anyone-who-has-never-made-a-mistake/
心に響く英語ことわざ(676)「星の王子さま」で有名なフランスの作家サン=テグジュペリの名言 True happiness comes from the joy of deeds well done, the zest of creating things new.(真の幸福)
https://www.eionken.co.jp/note/true-happiness-comes-from-the-joy/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート