- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.19
更新日
2025.09.19

心に響く英語ことわざ(697)「モナ・リザ」で有名なイタリアのルネサンス期の芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの名言 I love those who can smile in trouble…( 信念を貫く)
“I love those who can smile in trouble, who can gather strength from distress, and grow brave by reflection. It is the business of little minds to shrink, but they whose heart is firm, and whose conscience approves their conduct, will pursue their principles unto death.”
直訳は「私は、困難の中で微笑むことができ、苦悩から力を集め、反省によって勇敢になる人々を愛する。『縮こまること』は、ちっぽけな心を持つ者の仕事である。しかし、心が固く、良心が自分の行動を認める者は、死に至るまで、その信念を貫くだろう」で、これは、「逆境に直面したときの姿勢」と、「信念を貫くこと」の重要性について、レオナルド・ダ・ヴィンチの深い洞察を表現しています。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)の名言 I love those who can smile in trouble…の意味
この言葉は、イタリアのルネサンス期の芸術家、科学者、そして発明家であるレオナルド・ダ・ヴィンチが、「人間の精神的な強さ」について述べたものです。彼は、単に才能があるだけでなく、困難に直面したときに、それを乗り越える精神的な力を持つ人々を、高く評価しています。
この言葉が意味すること
この名言は、「逆境と成長」という哲学を強調しています。
- 「I love those who can smile in trouble, who can gather strength from distress, and grow brave by reflection.」(私は、困難の中で微笑むことができ、苦悩から力を集め、反省によって勇敢になる人々を愛する。) ダ・ヴィンチは、この言葉で、「苦難を成長の機会として捉える」という、ポジティブな姿勢の重要性を示しています。彼は、困難に直面したとき、それを避けるのではなく、「微笑み(smile)」、そして「力(strength)」に変えることができる人々を称賛しています。
- 「It is the business of little minds to shrink, but they whose heart is firm, and whose conscience approves their conduct, will pursue their principles unto death.」(「縮こまること」は、ちっぽけな心を持つ者の仕事である。しかし、心が固く、良心が自分の行動を認める者は、死に至るまで、その信念を貫くだろう。) この部分が、この言葉の核心です。ダ・ヴィンチは、「ちっぽけな心(little minds)」が、困難から「縮こまる(shrink)」のに対し、「心が固く(heart is firm)」、「良心がその行動を認める(conscience approves their conduct)」者は、「死に至るまで、その信念を貫く(pursue their principles unto death)」と断言しています。
似た意味の英語のことわざ
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、ダ・ヴィンチの言葉が持つ、「困難を乗り越える意志」の重要性と通じます。
- “That which does not kill us makes us stronger.” (私たちを殺さないものは、私たちをより強くする。) これは、哲学者フリードリヒ・ニーチェの名言で、逆境が、私たちを成長させるという点で、ダ・ヴィンチの言葉と通じます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、困難に直面したときに、それを乗り越える勇気から生まれます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「七転び八起き」(ななころびやおき) 何度も失敗しても、そのたびに立ち上がって挑戦する、という意味。
- 「為せば成る」(なせばなる) やろうと思えば何事も成し遂げられるという意味で、この言葉には、「困難」にも挑戦する精神が含まれています。
- 「口は災いの元」(くちはわざわいのもと) 不用意な発言や嘘が、身の破滅を招く原因となるという意味。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)の波乱万丈な生い立ち
レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)は、イタリアのルネサンス期を代表する、「万能の天才」です。彼は、『モナ・リザ』や『最後の晩餐』といった、多くの不朽の名作を生み出し、同時に、解剖学、工学、天文学といった、様々な分野で、驚くべき才能を発揮しました。
幼少期とフィレンツェでの修行
1452年、イタリアのヴィンチ村で、公証人の私生児として生まれました。彼は、正規の学校教育をほとんど受けず、独学で、様々な知識を身につけました。 彼は、その後、フィレンツェの画家アンドレア・デル・ヴェロッキオの工房に入門し、絵画、彫刻、そして金属加工といった、様々な技術を学びました。
芸術家、科学者、そして発明家として
ダ・ヴィンチは、その生涯を通じて、絵画、彫刻、そして建築といった、芸術活動に加えて、科学的な探求にも没頭しました。彼は、人間の体を深く理解するために、人体解剖を行い、その詳細なスケッチを残しました。 彼は、また、飛行機や、潜水艦といった、多くの「未来的な」発明を考案しました。これらの発明は、彼が、単なる芸術家ではなく、時代を遥かに先取りした、偉大な科学者であったことを示しています。
晩年と遺産
ダ・ヴィンチは、その後、フランス王フランソワ1世に招かれ、晩年をフランスで過ごしました。彼は、1519年に67歳で亡くなりました。 レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯は、飽くなき好奇心と、真理への情熱にすべてを捧げた物語です。彼の言葉は、私たちに、人生の困難な局面でこそ、精神的な強さと、信念を貫くことの重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(696)「トム・ソーヤーの冒険」で有名な米国の作家マーク・トウェインの名言 Be careless in your dress if you must, but keep a tidy soul.(内面の誠実さが重要)
https://www.eionken.co.jp/note/be-careless-in-your-dress/
心に響く英語ことわざ(698)古代ギリシアの哲学者ソクラテスの名言 It is not living that matters, but living rightly.(正義と道徳に基づいた生き方)
https://www.eionken.co.jp/note/it-is-not-living-that-matters/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート