- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.23
更新日
2025.09.23

心に響く英語ことわざ(710)儒教開祖の孔子の名言 To see what is right and not to do it is want of courage, or of principle.(正しいことをする勇気と信条が重要)
“To see what is right and not to do it is want of courage, or of principle.”
直訳は「正しいことを見て、それをしないのは、勇気、あるいは信条の欠如である」で、これは、「正しい行動」が、単なる知識ではなく、「勇気」と「信念」という、内的な力によって支えられているという、孔子の深い洞察を表現しています。
孔子(Confucius)の名言 To see what is right and not to do it…の意味
この言葉は、古代中国の思想家、哲学者である孔子が、「道徳的な行動」について述べたものです。彼は、人が、何が正しいかを「知っている(to see)」だけでは不十分であり、それを、「行動(to do)」に移すことこそが重要であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「勇気と信念」を強調しています。
- 「To see what is right and not to do it」(正しいことを見て、それをしない) 孔子は、この言葉で、「知行不一致」という、人間の弱さを示しています。彼は、人が、正しいことを知っていても、それを実行しないとき、それは、その人の「勇気」や「信条」が、欠けているからだと考えていました。
- 「is want of courage, or of principle.」(勇気、あるいは信条の欠如である) この部分が、この言葉の核心です。孔子は、「勇気(courage)」と「信条(principle)」を、正しい行動を支える、二つの重要な要素として挙げています。彼は、「勇気」を、困難な状況で、正しいことをする精神的な力として捉え、「信条」を、人が、揺るぎない道徳的な基準に基づいて生きるための、内的な規範として捉えています。
似た意味の英語のことわざ
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、孔子の言葉が持つ、「勇気と信念」の重要性と通じます。
- “That which does not kill us makes us stronger.” (私たちを殺さないものは、私たちをより強くする。) これは、哲学者フリードリヒ・ニーチェの名言で、逆境が、私たちをより強くするという点で、孔子の言葉と通じます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、正しいことをするという勇気から生まれます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「知行合一」(ちこうごういつ) 知識と行動は、一つのものであるという意味。孔子の言葉を最も的確に表す日本語です。
- 「蓼食う虫も好き好き」(たでくうむしもすきずき) 人の好みは様々であるという意味で、孔子の言葉とは直接的な関連性はありません。
- 「口は災いの元」(くちはわざわいのもと) 不用意な発言や嘘が、身の破滅を招く原因となるという意味。
孔子(Confucius)の波乱万丈な生い立ち
孔子(紀元前551年頃 – 紀元前479年頃)は、古代中国の思想家であり、儒教の創始者です。彼は、「仁(じん)」と「礼(れい)」を、人間のあるべき姿として説き、その思想は、中国の文化、そして東アジアの思想に、深い影響を与えました。
幼少期と哲学への道
紀元前551年頃、現在の中国の曲阜で、没落した貴族の家庭に生まれました。彼は、幼い頃から、学問を好み、「礼」や「楽」といった、古代の文化を学びました。 彼は、その後、「諸国漫遊」という、旅に出て、多くの君主に、その思想を説きました。
著作と儒教の確立
孔子は、その後、『論語』という、彼の言行を、弟子たちがまとめた書物を通じて、その思想を後世に伝えました。彼は、「仁」を、「人を愛すること」、そして「礼」を、「社会の秩序を保つための規範」として定義しました。 彼は、その後、弟子の育成に力を入れ、多くの優秀な人材を育てました。
晩年と遺産
孔子は、その後、故郷へ戻り、そこで、その生涯を終えました。彼の死後、彼の思想は、中国の歴代王朝に、重要な教えとして、受け継がれました。 孔子の生涯は、真理と道徳を追求し、そして、その思想を、著作という形で、後世に残した物語です。彼の言葉は、私たちに、正しいと知っていることを、勇気を持って実行することの重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(709)仏教開祖ブッダの名言 The mind is everything. What you think you become. (心はすべての基である)
https://www.eionken.co.jp/note/the-mind-is-everything/
心に響く英語ことわざ(711)近代科学の祖で英国の哲学者フランシス・ベーコンの名言 Who ever is out of patience is out of possession of their soul.(忍耐が大事)
https://www.eionken.co.jp/note/who-ever-is-out-of-patience/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。