- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.25
更新日
2025.09.25

心に響く英語ことわざ(715)古代ギリシアの哲学者ヘラクレイトスの名言 Change alone is unchanging. (変化だけが不変)
“Change alone is unchanging.”
直訳は「変化だけが不変である」で、これは、宇宙のあらゆるものが絶えず変化し続けており、その変化そのものだけが唯一変わらない真理であるという、ヘラクレイトスの深い洞察を表現しています。
ヘラクレイトス(Heraclitus)の名言 Change alone is unchanging…の意味
この言葉は、古代ギリシアの哲学者であるヘラクレイトスが、「万物の流転」について述べたものです。彼は、この世界が、常に「変化(change)」し続けており、「同じ川に二度入ることはできない」という、有名な言葉でも、その思想を表現しています。
この言葉が意味すること
この名言は、「変化の普遍性」を強調しています。
- 「Change alone is unchanging.」(変化だけが不変である) ヘラクレイトスは、この言葉で、一見矛盾しているように見える真理を述べています。彼は、私たちが、この世界で、「不変」だと考えているものが、実は、すべて変化し続けていると説いています。そして、その変化という宇宙の法則だけが「不変」であると断言しています。
- 「万物流転」 ヘラクレイトスは、この言葉で、「万物流転(everything flows)」という、彼の哲学を表現しています。彼は、この宇宙のあらゆるものが、絶えず流動し、変化し続けていると信じていました。
似た意味の英語のことわざ
- “The only constant in life is change.” (人生で唯一不変なものは、変化である。) これは、ヘラクレイトスの言葉を、より現代的な言葉で表現したもので、彼の思想を的確に表すことわざです。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その道は、変化を恐れない意志から開かれます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、変化を受け入れるという小さな行動かもしれません。
似た意味の日本語のことわざ
- 「盛者必衰の理」(じょうしゃひっすいのことわり) 繁栄する者も、いつかは衰えるという意味で、変化の普遍性を表す日本語です。
- 「蓼食う虫も好き好き」(たでくうむしもすきずき) 人の好みは様々であるという意味で、ヘラクレイトスの言葉とは直接的な関連性はありません。
- 「口は災いの元」(くちはわざわいのもと) 不用意な発言や嘘が、身の破滅を招く原因となるという意味。
ヘラクレイトス(Heraclitus)の波乱万丈な生い立ち
ヘラクレイトス(紀元前535年頃 – 紀元前475年頃)は、古代ギリシアの哲学者であり、「万物流転」という、独特の哲学で知られています。彼は、その思想が難解で、「暗い哲学者」と呼ばれていました。
幼少期と哲学への道
紀元前535年頃、現在のトルコにあるエフェソスという町で、貴族の家に生まれました。彼は、その生涯を通じて、孤独な探求を続け、多くの著作を執筆しましたが、そのほとんどは失われています。
「万物流転」の思想
ヘラクレイトスは、「火」を、万物の根源と考えました。彼は、火が、絶えず燃え、変化し続けるように、宇宙のあらゆるものが、常に変化し続けていると信じていました。 彼は、また、「対立するものの統一」という思想を提唱しました。彼は、「生」と「死」、「善」と「悪」といった、対立するものが、実は、相互に依存し合っていると考えていました。
晩年と遺産
ヘラクレイトスは、その後、故郷へ戻り、そこで、その生涯を終えました。彼の死後、彼の思想は、プラトンや、アリストテレスといった、後世の哲学者に、深い影響を与えました。 ヘラクレイトスの生涯は、真理と知識を追求し、そして、その思想を、著作という形で、後世に残した物語です。彼の言葉は、私たちに、人生の唯一の真理は、変化そのものであるという、普遍的な教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(714)米国の自動車王ヘンリー・フォードの名言 “There is joy in work. There is no happiness except in the realization that we have accomplished something.”(仕事による達成感)
https://www.eionken.co.jp/note/there-is-joy-in-work/
心に響く英語ことわざ(716)「批判哲学」を提唱したドイツの哲学者イマヌエル・カントの名言 By a lie, a man… annihilates his dignity as a man.(うそは人間の尊厳を抹殺する)
https://www.eionken.co.jp/note/by-a-lie-a-man/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート