- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.28
更新日
2025.09.28

心に響く英語ことわざ(725)フランス皇帝だったナポレオン・ボナパルトの名言 Riches do not consist in the possession of treasures, but in the use made of them.(富は使うことで価値が出る)
“Riches do not consist in the possession of treasures, but in the use made of them.”
直訳は「富は、宝物を所有することにあるのではなく、それをいかに利用するかにある」で、これは、「富の本質」が、単なる物質的な所有ではなく、その富を、いかに賢く、有益に活用するかにあるという、ナポレオン・ボナパルトの深い洞察を表現しています。
ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)の名言 Riches do not consist…の意味
この言葉は、フランスの軍人、政治家、そしてフランス皇帝であるナポレオン・ボナパルトが、「富と成功」について述べたものです。彼は、権力や、富を、その生涯で、手中に収めてきましたが、その富の真の価値は、それを「いかに利用するか(use made of them)」によって決まると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「富の活用」を強調しています。
- 「Riches do not consist in the possession of treasures」(富は、宝物を所有することにあるのではない) ナポレオンは、この言葉で、「富(Riches)」と「宝物(treasures)」の間に存在する、本質的な違いを指摘しています。彼は、富が、単に、多くの金銀財宝を「所有すること(possession)」だけでは、真の価値を持たないと考えていました。
- 「but in the use made of them.」(しかし、それをいかに利用するかにある) この部分が、この言葉の核心です。ナポレオンは、富の真の価値が、それを、社会や、人々のために、いかに「利用する(use made of them)」かによって決まると断言しています。彼は、富を、自己満足のために蓄えるのではなく、それを、新しい事業を始めたり、社会を改善するために使うことの重要性を説いています。
似た意味の英語のことわざ
- “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) これはソクラテスの言葉で、ナポレオンの言葉が持つ、「内面的な真理を探求する」という精神と通じます。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その道は、富を賢く活用する意志から開かれます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、富を賢く活用するという小さな行動かもしれません。
似た意味の日本語のことわざ
- 「口は災いの元」(くちはわざわいのもと) 不用意な発言や嘘が、身の破滅を招く原因となるという意味。
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 目先の利益や欲望を気にせず、自分がすべきだと信じる正しいことを行う、という意味。
ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)の波乱万丈な生い立ち
ナポレオン・ボナパルト(1769-1821)は、フランスの軍人、政治家であり、フランス革命後の混乱期に、フランス皇帝となりました。彼は、ナポレオン法典を制定し、ヨーロッパの政治と、社会に、大きな影響を与えました。
幼少期と軍人への道
1769年、地中海のコルシカ島で、イタリア系の家庭に生まれました。彼は、その後、フランスの陸軍士官学校で、軍事教育を受けました。 彼は、その後、フランス革命が勃発し、その卓越した軍事手腕で、頭角を現しました。
フランス皇帝としてのリーダーシップ
ナポレオンは、その後、クーデターによって、フランスの権力を掌握し、1804年、フランス皇帝となりました。彼は、ヨーロッパの大部分を征服し、ナポレオン法典を制定しました。 彼は、その後、ロシア遠征に失敗し、失脚しましたが、その後、再び、政権に復帰しました。しかし、ワーテルローの戦いで敗北し、セントヘレナ島へ流刑となりました。
晩年と遺産
ナポレオンは、その後、セントヘレナ島で、その生涯を終えました。彼は、1821年に51歳で亡くなりました。 ナポレオン・ボナパルトの生涯は、一人の人間が、その才能と、不屈の精神によって、いかに巨大な権力と、影響力を築くことができるかを示す物語です。彼の言葉は、私たちに、富は、単なる所有物ではなく、それをいかに活用するかに価値があるという、深い教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(724)「トム・ソーヤーの冒険」で有名な米国の作家マーク・トウェインの名言 When angry, count to four; when very angry, swear.(感情の制御と発散)
https://www.eionken.co.jp/note/when-angry-count-to-four/
心に響く英語ことわざ(726)古代ギリシアの哲学者ソクラテスの名言 One who is injured ought not to return the injury, for on no account can it be right to do an injustice; and it is not right to return an injury, or to do evil to any man, however much we have suffered from him.(「悪」に対してでも「善」で応じるべき)
https://www.eionken.co.jp/note/one-who-is-injured-ought-not/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート