- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.30
更新日
2025.09.30

心に響く英語ことわざ(732)奴隷解放に尽力した米国大統領エイブラハム・リンカーンの名言 We should be too big to take offense and too noble to give it.(感情的な優越性を持ち、常に品位を保つ)
“We should be too big to take offense and too noble to give it.”
直訳は「私たちは、感情を害されるには大きすぎ、また、それを与えるには高潔すぎるべきである」で、これは、「感情的な成熟」と「道徳的な優越性」が、人間関係における「品位」を保つ上で不可欠であるという、エイブラハム・リンカーンの深い洞察を表現しています。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の名言 We should be too big…の意味
この言葉は、アメリカ合衆国の第16代大統領であるエイブラハム・リンカーンが、「人格と対人関係」について述べたものです。彼は、内戦という極度の対立の中で、人々に対して、「感情を害される(take offense)」ことを超越し、さらに、他者に「感情を害を与える(give it)」ことを避けるよう促しました。これは、単なるマナーではなく、高潔な人格の基準を示しています。
この言葉が意味すること
この名言は、「自制心と品位」を強調しています。
- 「We should be too big to take offense」(私たちは、感情を害されるには大きすぎるべきである) リンカーンは、この言葉で、「自己の感情をコントロールする力」を指しています。彼は、「大きすぎる(too big)」という表現で、私たちの「精神的な器」が、他者の軽率な言動によって、容易に傷つけられるレベルを超えているべきだと説いています。些細なことで怒ることや、腹を立てることは、精神的な未熟さの表れであるという考えです。
- 「and too noble to give it.」(また、それを与えるには高潔すぎるべきである) この部分が、この言葉の核心です。彼は、他者に「感情を害を与える」(つまり、侮辱したり、不快な言動をとったりすること)は、「高潔(noble)」な精神に反すると断言しています。真に立派な人物は、たとえ相手に非があっても、自らの品位を保ち、報復や意地悪な行動を慎むべきだという倫理的な基準を示しています。
似た意味の英語のことわざ
- “He who angers you conquers you.” (あなたを怒らせる者は、あなたを征服する。) これは、自制心の重要性を説く言葉であり、リンカーンの「take offense(感情を害される)」を避けるべきという思想と通じます。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その道は、自制心と高潔な行動の意志から開かれます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、感情的な反応を抑えるという小さな行動かもしれません。
似た意味の日本語のことわざ
- 「大度量」(たいどりょう) 心が広く、細かいことにこだわらないさま。リンカーンの「too big」の精神を表します。
- 「人を以て鑑と為す」(ひとをもってかがみとなす) 他人の言動を自分の手本として反省し、行動を正すという意味。
- 「君子は豹変す」(くんしはひょうへんす) (良い意味で)君子は過ちを悟れば、豹の皮のようにさっと態度を改めるという意味。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の波乱万丈な生い立ち
エイブラハム・リンカーン(1809-1865)は、アメリカ合衆国の第16代大統領であり、南北戦争を終結させ、奴隷解放を成し遂げた偉大な指導者です。
幼少期と政治家への道
1809年、ケンタッキー州の貧しい農家の家庭に生まれました。彼は、正規の学校教育をほとんど受けず、独学で法律を学びました。 彼は、その後、イリノイ州の州議会議員となり、その後、連邦下院議員として、政治の世界で活動を始めました。
南北戦争と奴隷解放
リンカーンは、その後、奴隷制の拡大に反対し、共和党の大統領候補として、選挙に勝利しました。彼は、大統領として、南北戦争という、国家の危機に直面しましたが、その卓越したリーダーシップと、粘り強さで、戦争を終結させました。 彼は、1863年に奴隷解放宣言を発表し、アメリカの歴史に、大きな足跡を残しました。
暗殺と遺産
リンカーンは、南北戦争終結直後の1865年、劇場で暗殺されました。 エイブラハム・リンカーンの生涯は、一人の人間が、その才能と、不屈の精神によって、いかに国家の危機を乗り越え、その未来を形作ることができるかを示す物語です。彼の言葉は、私たちに、感情的な優越性を持ち、常に品位を保つことの重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(731)相対性理論を構築したドイツの物理学者アルベルト・アインシュタインの名言 If you can’t explain it simply, you don’t understand it well enough.(単純に説明できることこそが十分な理解の証)
https://www.eionken.co.jp/note/if-you-cant-explain-it-simply/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート