英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.10.01

更新日
2025.10.01

心に響く英語ことわざ(734)古代ギリシアの哲学者アリストテレスの名言 It is the mark of an educated mind to be able to entertain a thought without accepting it.(教養とは知的な柔軟性)

心に響く英語ことわざ(734)古代ギリシアの哲学者アリストテレスの名言 It is the mark of an educated mind to be able to entertain a thought without accepting it.(教養とは知的な柔軟性)

“It is the mark of an educated mind to be able to entertain a thought without accepting it.”

直訳は「ある考えを受け入れることなく、その考えを心に留めておけること。これこそが、教養ある精神の証である」で、これは、「教養」や「教育」の本質が、新しいアイデアや反対意見を、感情的にならずに検討するという、知的な柔軟性にあるという、アリストテレスの深い洞察を表現しています。

アリストテレス(Aristotle)の名言 It is the mark of an educated mind…の意味

この言葉は、古代ギリシアの哲学者アリストテレスが、「教養と知的な態度」について述べたものです。彼は、真に教育された精神(educated mind)とは、自分の信念と矛盾する考えであっても、すぐに拒絶したり、受け入れたりすることなく、公平に検討する(entertain a thought)能力を持っていると説いています。

この言葉が意味すること

この名言は、「知的な客観性」を強調しています。

  • 「It is the mark of an educated mind」(これこそが、教養ある精神の証である) アリストテレスは、この言葉で、「教養」を、単なる知識の量ではなく、「思考の質」によって定義しています。彼は、真の教育とは、「自制心」と「知的な寛容さ」によって培われると考えていました。
  • 「to be able to entertain a thought without accepting it.」(ある考えを受け入れることなく、その考えを心に留めておけること) この部分が、この言葉の核心です。「心に留める(entertain)」という行為は、「検討する、考慮する」という意味を含んでいます。彼は、私たちが、自分と異なる意見や、新しい概念を、感情や、先入観で排除せず、一旦、「受け入れることなく」、「思考のテーブルに乗せる」ことこそが、客観的な判断力と論理的思考の基盤であると断言しています。

似た意味の英語のことわざ

  • “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) これはソクラテスの言葉で、アリストテレスの言葉が持つ、「内面的な真理を探求する」という精神と通じます。
  • “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その道は、知的な柔軟性を持つ意志から開かれます。
  • “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、異なる考えを検討するという小さな行動かもしれません。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「異見を聴く」(いけんをきく) 自分と異なる意見を、偏見なく聞くことの重要性を説く言葉です。アリストテレスの思想を的確に表す日本語です。
  • 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 目先の利益や欲望を気にせず、自分がすべきだと信じる正しいことを行う、という意味。

アリストテレス(Aristotle)の波乱万丈な生い立ち

アリストテレス(紀元前384年 – 紀元前322年)は、古代ギリシアの哲学者であり、プラトンの弟子であり、アレクサンドロス大王の家庭教師でもありました。彼は、論理学、倫理学、政治学、生物学といった、多岐にわたる分野で、西洋の思想に、深い影響を与えました。

幼少期と哲学への道

紀元前384年、ギリシア北部のスタゲイロスで、マケドニア王国の宮廷医師の家庭に生まれました。彼は、その後、アテナイへ渡り、プラトンの設立したアカデメイアで、学びました。 彼は、アカデメイアで、約20年間、研究と教育に没頭し、プラトンの最も優れた弟子となりました。

思想と学問の確立

アリストテレスは、その後、独自の学派であるリュケイオン(逍遥学派)を設立しました。彼は、その生涯を通じて、多くの著作を執筆しましたが、そのほとんどは、失われています。 彼は、「人間の最高の善は幸福である」という倫理学、そして、「人間はポリス的動物である」という政治学といった、多くの分野で、独自の思想を確立しました。

晩年と遺産

アリストテレスは、アレクサンドロス大王の死後、アテナイでの政治的な状況が悪化したため、故郷へ戻り、そこで、その生涯を終えました。彼は、紀元前322年に62歳で亡くなりました。 アリストテレスの生涯は、一人の人間が、その才能と、飽くなき探求心によって、いかに知識と、世界を体系化することができるかを示す物語です。彼の言葉は、私たちに、教養とは、知的な柔軟性であるという、普遍的な教訓を与え続けています。

***

心に響く英語ことわざ(733)「星の王子さま」で有名なフっランスの作家サン=テグジュペリの名言 The notion of looking on at life has always been hateful to me. What am I if I am not a participant? In order to be, I must participate.(人生を主体的に生き、積極的に関わることが重要)

https://www.eionken.co.jp/note/the-notion-of-looking-on-at-life/

心に響く英語ことわざ(735)アメリカ建国に貢献したベンジャミン・フランクリンの名言 Tricks and treachery are the practice of fools, that don’t have brains enough to be honest.(正直さこそが最も賢明な行動である)

https://www.eionken.co.jp/note/tricks-and-treachery-are-the-practice/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(734)古代ギリシアの哲学者アリストテレスの名言 It is the mark of an educated mind to be able to entertain a thought without accepting it.(教養とは知的な柔軟性)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ