- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.10.08
更新日
2025.10.08

心に響く英語ことわざ(751)「レ・ミゼラブル」で有名なフランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの名言 Each man should frame life so that at some future hour fact and his dreaming meet.(夢を具体的な行動と計画によって実現することが重要)
“Each man should frame life so that at some future hour fact and his dreaming meet.”
直訳は「人は皆、将来のある時に、現実(fact)と夢(dreaming)が出会うように、人生を組み立てる(frame)べきである」で、これは「夢」を単なる願望として終わらせるのではなく、「現実の行動」と「計画」によって、その実現を必然的なものにするという、ヴィクトル・ユーゴーの深い洞察を表現しています。
名言の意味:夢の具現化への行動哲学
この言葉は、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーが、「理想と現実の統合」について述べたものです。彼は、人生の設計者としての個人の責任を強調しています。夢を単に抱くだけでなく、その夢に向かって現実の枠組み(frame life)を作り上げることの重要性を説いています。
鍵となる要素
- Frame Life(人生を組み立てる/枠にはめる) これは、受動的な態度ではなく、能動的な計画と行動を意味します。ユーゴーは、人生を偶然に任せるのではなく、意図的に設計し、構造化すべきだと説いています。
- Fact and His Dreaming Meet(現実と夢が出会う) この「出会い」こそが成功や達成を意味します。「夢(dreaming)」は理想や目標であり、「現実(fact)」は行動の結果です。理想を非現実的なものにせず、現実の枠組みの中で達成可能なものとして扱うことの重要性を示しています。
この名言は、壮大な夢を持つことの美しさと、それを実現させるための地道な努力の必要性を、同時に教えています。
類似のことわざと教訓
似た意味の英語のことわざ
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) 「夢」を「意志」に、「現実」を「道」に置き換えることができ、意図的な行動の重要性を強調します。
- “A goal without a plan is just a wish.” (計画のない目標は、単なる願いである。) 「frame life」という計画の行為が、「dreaming(夢)」を「fact(現実)」に変える鍵であることを示しています。
似た意味の日本語のことわざ
- 「思い立ったが吉日」(おもいたったがきちじつ) 行動を起こすことの重要性を示しますが、ユーゴーの言葉は、単なる実行だけでなく計画性も含んでいます。
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 夢を現実に変えるための、義務感と行動の重要性を説きます。
ヴィクトル・ユーゴー(Victor Hugo)の波乱万丈な生い立ち
ヴィクトル・ユーゴー(1802-1885)は、フランスの詩人、小説家、劇作家であり、ロマン主義文学の巨匠です。彼の作品は、社会的な正義と人間の尊厳を、深く追求したものです。
幼少期と政治的な活動
1802年、フランスのブザンソンで、ナポレオン軍の将校の家庭に生まれました。彼は、若い頃から、その文学的な才能を開花させ、詩人として、名声を得ました。 彼は、その後の人生で、政治的な活動にも積極的に関わり、ナポレオン3世の独裁政治に反対したため、19年間にも及ぶ亡命生活を送ることになりました。
文学的な業績と遺産
ユーゴーは、亡命中に、『レ・ミゼラブル』や『ノートルダム・ド・パリ』といった、彼の代表作を執筆しました。これらの作品は、貧困、不正、そして人間の苦悩を深く描き出し、世界中の人々に、深い感動を与えました。 彼は、その後、フランスへ帰国し、国民的な英雄として迎えられました。彼は、1885年に83歳で亡くなりました。
ユーゴーの生涯は、理想を追求し、困難に屈することなく、その夢を文学と行動を通じて現実にした、「行動の哲学」そのものでした。彼の言葉は、私たちに、夢を具体的な行動と計画によって実現することの重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(750)米国建国に尽力した第3代大統領トーマス・ジェファーソンの名言 In matters of style, swim with the current; in matters of principle, stand like a rock. (人生において妥協すべきでないのは、原理原則となるものである)
https://www.eionken.co.jp/note/in-matters-of-style-swim-with-the-current/
心に響く英語ことわざ(752)「ロミオとジュリエット」で有名なイギリスの文豪ウィリアム・シェイクスピアの名言 Sweet mercy is nobility’s true badge.(真の高貴さは、慈悲と寛大さによって証明される)
https://www.eionken.co.jp/note/sweet-mercy-is-nobilitys-true-badge/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート