- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.10.27
更新日
2025.10.27
心に響く英語ことわざ(789)古代ギリシアの哲学者アリストテレスの名言 The energy of the mind is the essence of life.(人間の生命の価値は心のエネルギーにある)
“The energy of the mind is the essence of life.”
直訳は「心のエネルギーこそが、生命の本質である」で、これは、古代ギリシアの哲学者アリストテレスが、「人間的生存の真の意味」について述べたものです。生命(Life)の真価は、肉体的な存在や呼吸を超えて、「心(Mind)」、すなわち思考、理性、目的といった精神的な活動にあるという、深い存在論的洞察を表現しています。
名言の意味:思考と活動こそが生命の本質
この言葉は、アリストテレスが魂や幸福について論じた哲学に基づいています。彼は、人間の本質は、動物が持つような単純な生存や感覚を超えた理性(ヌース:Nous)にあると考えました。この「心(Mind)」が発揮する「エネルギー(Energy)」こそが、受動的な存在から能動的な「生命(Life)」へと昇華させる鍵であると説いています。
鍵となる要素
- The Energy of the Mind(心のエネルギー) ここでいう「心」は、理性、思考、学習、考察、そして意志といった精神的な活動を指します。「エネルギー」とは、これらの活動を絶えず行い、自己を実現しようとする能動的な力です。アリストテレスの倫理学において、幸福(エウダイモニア)は受動的な状態ではなく、「徳に基づいた魂の活動」として定義されており、この活動が「心のエネルギー」に他なりません。
- Is the Essence of Life(生命の本質である) 「生命(Life)」を単なる生存(Exist)と区別し、「本質(Essence)」を精神活動に置いています。人間が動物と異なるのは、理性と思考を持つ点であり、この能力を最大限に活用し、活動させることが、人間的な生命の最も高貴な形であるということです。
この名言は、身体を維持することだけでなく、知性を使い、情熱を持って創造的に活動し続けることこそが、人生を豊かにする真の源泉であることを教えてくれます。
類似の名言と教訓
似た意味の英語の名言
- “The unexamined life is not worth living.” (吟味されない生は、生きるに値しない。) アリストテレスの師であるソクラテスの言葉であり、「思考」(心のエネルギー)によって自己や人生を探求することの重要性を説く点で通じます。
- “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) これもソクラテスの言葉で、内面的な思考と活動が最高の価値をもたらすという点で共通しています。
似た意味の日本語のことわざ・概念
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 内面の「心のエネルギー」を外部へ向け、使命や目標を果たすという能動的な活動の重要性を説きます。
アリストテレス(Aristotle)の哲学と生命観
アリストテレス(紀元前384年 – 紀元前322年)は、古代ギリシアの哲学者であり、論理学、倫理学、生物学など、広範な分野で体系的な知識を確立しました。
魂と機能の概念
アリストテレスは、人間の魂を「栄養魂(植物)」、「感覚魂(動物)」、そして「理性的魂(人間)」という階層で捉えました。人間の本質は、理性的魂、すなわち心(Mind)に特有の活動にあるとしました。
彼の『ニコマコス倫理学』では、人間の幸福とは、この「心のエネルギー(理性)」を最大限に発揮し続けることにあると強調されています。単に生きているだけでは不十分であり、知性を活動させることこそが、最も充実した人生であるという彼の信念が、この名言に凝縮されています。
アリストテレスの言葉は、私たちに、人生の長さではなく、「心」をどれだけ深く、能動的に使っているかという「質」が重要であることを教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(788)相対性理論を構築したドイツの物理学者アルベルト・アインシュタインの名言 It is the supreme art of the teacher to awaken joy in creative expression and knowledge.(好奇心と楽しさを基盤とした学習こそが、真の知性と創造性を育む)
https://www.eionken.co.jp/note/it-is-the-supreme-art/
心に響く英語ことわざ(790)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 It takes many good deeds to build a good reputation, and only one bad one to lose it.(信用は築くは山より高く、崩すは砂より軽い)
https://www.eionken.co.jp/note/it-takes-many-good-deeds/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ