- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.10.27
更新日
2025.10.28
心に響く英語ことわざ(790)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 It takes many good deeds to build a good reputation, and only one bad one to lose it.(信用は築くは山より高く、崩すは砂より軽い)
“It takes many good deeds to build a good reputation, and only one bad one to lose it.”
直訳は「良い評判を築くには多くの良い行いが必要だが、それを失うにはたった一つの悪い行いで十分である」で、これは、「評判(Reputation)」という社会的な資産が、築き上げるのに長い時間と持続的な努力を要する一方で、いかにもろく、一瞬の過ちによって崩壊しやすいかを示す、ベンジャミン・フランクリンの深い道徳的・実用主義的洞察を表現しています。
名言の意味:評判の非対称性と道徳的警戒
この言葉は、アメリカ合衆国の建国の父の一人であるベンジャミン・フランクリンが、「個人の品位と社会的な信頼」について述べたものです。彼は、評判がビジネス、政治、そして私生活の成功に不可欠であることを深く理解していました。この名言は、人間の心がポジティブな情報よりもネガティブな情報に強く反応する心理的な非対称性を指摘しています。
鍵となる要素
- Many Good Deeds to Build(築くには多くの良い行いが必要) 「Good Deeds(良い行い)」は、誠実さ、勤勉さ、親切心といった倫理的な行動を指します。信頼や尊敬を得るには、これらの行動を「多く(many)」、そして「継続的」に積み重ねることが必要であることを示しています。評判の構築は、時間と努力を要するゆっくりとしたプロセスです。
- Only One Bad One to Lose It(それを失うにはたった一つの悪い行いで十分) これが教訓の核心です。「悪い行い(bad one)」は、不誠実、怒りによる衝動的な行動、裏切りなど、一度の倫理的な逸脱を指します。人間は、一度の大きな過ちによって、過去の良い行いのすべてを疑い、信頼を失ってしまう傾向があります。これは、「人間は不完全である」という認識が、常に私たちの判断の背景にあるためです。
この名言は、自己を律する「自制心」と、行動の結果に対する「絶え間ない警戒」が、道徳的な人生を送る上でいかに不可欠であるかを強調しています。
類似のことわざと教訓
似た意味の英語のことわざ
- “Whatever is begun in anger ends in shame.” (怒りの中で始められたものは何であれ、恥に終わる。) フランクリン自身の名言であり、一つの感情的な「悪い行い」が、評判の崩壊(恥)という結果を招くという点で通じます。
- “The greatest trust is built on integrity and character.” (最大の信頼は、誠実さと人格に基づいて築かれる。) 評判の基盤が、一時的な成果ではなく、日々の「良い行い」(人格)にあることを説きます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「信用は築くは山より高く、崩すは砂より軽い」(しんようはきずくはやまよりたかく、くずすはすなよりかるい) 信用の構築には多大な努力が必要だが、失うのは容易であるという非対称性を強調しており、本名言と完全に一致します。
ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin)の生い立ち
ベンジャミン・フランクリン(1706-1790)は、アメリカの政治家、科学者、そして発明家であり、「自立心と勤勉さ」の象徴とされています。
幼少期と自己改善への取り組み
1706年、ボストンの貧しい石鹸職人の家庭に15人兄弟の末っ子として生まれました。彼は、正規の学校教育をほとんど受けられませんでしたが、読書と独学を通じて知識を習得しました。
彼は、若くして印刷業で成功を収めましたが、その成功の基盤となったのが、「13の徳目」を考案し、生涯をかけて実践しようとした徹底的な自己改善への取り組みです。このリストには、誠実さや自制心といった、「良い評判」を築くために不可欠な道徳的な指針が含まれていました。彼の事業や外交での成功は、この揺るぎない評判と信用に深く根ざしていました。
フランクリンの言葉は、私たちに、評判という見えない資産の価値と、それを守るための日々の「良い行い」という地道な努力の重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(789)古代ギリシアの哲学者アリストテレスの名言 The energy of the mind is the essence of life.(人間の生命の価値は心のエネルギーにある)
https://www.eionken.co.jp/note/the-energy-of-the-mind/
心に響く英語ことわざ(791)仏教開祖のブッダの名言 Whatever words we utter should be chosen with care for people will hear them and be influenced by them for good or ill.(言葉を慎むことは心を清めること)
https://www.eionken.co.jp/note/whatever-words-we-utter/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ