- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.11.15
更新日
2025.11.15
心に響く英語ことわざ(842)「マイフェアレディ」で有名なアイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの名言 The people who get on in this world are the people who get up and look for the circumstances they want and if they can’t find them, make them.(意志あるところに道あり)
“The people who get on in this world are the people who get up and look for the circumstances they want and if they can’t find them, make them.”
直訳は「この世で成功する人々は、立ち上がって自分が望む状況を探し、もしそれが見つからなければ、それを作り出す人々である」で、これは、ジョージ・バーナード・ショーが、「成功者の本質と能動的な行動力」について説いた、人間の意志と環境の関係に関する力強い宣言です。
成功は「運」や「与えられた環境」に左右されるのではなく、自分から積極的に行動し、必要な環境がなければ「創造」するという能動的な意志を持つ人だけが、人生を切り開くことができるという真理を表現しています。
名言の意味:環境は待つものではなく、作るものである
この言葉は、ショーの「人間の自立性に対する信念」という哲学に基づいています。成功を収める人々は、周囲の状況を変えることに対して受け身ではなく、「自ら変革を起こす主体」であるという洞察です。
鍵となる三つの行動
- Get Up and Look for the Circumstances They Want(立ち上がって自分が望む状況を探す) 成功を望む人々は、不平を言って座り込んでいるのではなく、「立ち上がり(Get Up)」、自分の目標に合致する「状況(circumstances)」を積極的に探します。これは、情報収集や機会の探求といった能動的な努力を意味します。
- If They Can’t Find Them(もしそれが見つからなければ) 探した結果、理想的な環境が存在しないという壁にぶつかることは往々にしてあります。このとき、一般の人々は諦めますが、成功者は諦めません。
- Make Them(それを作り出す) これが成功者の最大の特質です。彼らは、運命や他者に依存するのではなく、自分の手で、必要な環境、条件、組織を「創造(make)」します。これは企業家精神や革新的な思考を表します。
この名言は、人生の成功は、偶然や外部の力でなく、個人の「行動と創造」という意志の力によって獲得されるという、厳しくも力強い自立の教訓を与えてくれます。
類似の名言と教訓
似た意味の英語の名言
- “The best way to predict the future is to create it.” (未来を予測する最善の方法は、それを創造することだ。) ピーター・ドラッカーの言葉とされ、「状況を作る(make them)」というショーの思想を未来志向の視点から強調しています。
- “Circumstances do not make the man, they merely reveal him.” (状況が人を作るのではなく、状況が人を明らかにするだけだ。) ジェームズ・アレンの言葉であり、外部の状況は二の次であり、行動する個人の意志や本質こそが重要であるという点で共通しています。
似た意味の日本語のことわざ
- 「意志あるところに道あり」(いしあるところにみちあり) 意味: 強い意志や目的さえあれば、どんな困難な状況でも必ず達成への方法や道が開けるという意味です。「望む状況を探し、なければ作る」という能動的な姿勢を支持しています。
- 「待てば海路の日和あり」(まてばかいろのひよりあり) 意味: 待てば好転するという意味ですが、ショーの名言はこれと対照的で、「待つのではなく、自分で行動して好機を作る」ことを推奨しています。
ジョージ・バーナード・ショー(George Bernard Shaw)の生い立ち
ジョージ・バーナード・ショー(1856-1950)は、アイルランドの劇作家、評論家であり、ノーベル文学賞を受賞しました。
彼は、アイルランドの中流階級出身でしたが、正規の教育を嫌い、独学で膨大な知識を身につけました。初期の作家活動は成功しませんでしたが、彼は失敗を恐れず、自らの社会主義や哲学を劇や評論で発表し続けました。彼の活躍は、時代の流れに乗ったものでなく、彼自身が望む社会的な議論の「状況」を演劇と論争を通じて「作り出していった」結果であり、彼の人生そのものがこの名言を体現しています。
***
心に響く英語ことわざ(841)儒教開祖の孔子の名言 The firm, the enduring, the simple, and the modest are near to virtue.(外面的な成功よりも「堅固」「持続」「素朴」「謙虚」といった内面の性質こそが、人が逆境に打ち勝ち、真の人格を完成させるために不可欠)
https://www.eionken.co.jp/note/the-firm-the-enduring-the-simple/
心に響く英語ことわざ(843)「ファウスト」で有名なドイツの文豪ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの名言 Fresh activity is the only means of overcoming adversity.(逆境を乗り越えるための鍵は、絶え間ない「変化と行動」にある)
https://www.eionken.co.jp/note/fresh-activity-is-the-only-means/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ