- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.11.16
更新日
2025.11.16
心に響く英語ことわざ(844)道教開祖の老子の名言 Mastering others is strength. Mastering yourself is true power.(人に勝つは力あり、己に勝つは強し)
“Mastering others is strength. Mastering yourself is true power.”
直訳は「他者を支配することは力である。自らを支配することは真の力である」で、これは、道家思想の創始者である老子が、「力(Strength)と真の力(Power)の区別」について説いた、自己統制の重要性に関する深遠な教えです。
外部の人々や環境をコントロールすることは確かに「力(Strength)」を示すが、その力は脆く、一時的なものに過ぎない。一方、自分自身の感情、欲望、行動をコントロールする「自己統御(Mastering yourself)」こそが、揺るぎなく持続可能な「真の力(True Power)」であるという、道家の内面志向の哲学を表現しています。
名言の意味:真の力は内なる統制にある
この言葉は、老子の『道徳経』(第33章)の教えに基づいています。老子の思想では、外部を征服しようとする行為は争いを生み、長くは続きません。これに対し、内面の平静と統制は、いかなる状況下でも個人を安定させる究極の源となります。
鍵となる二つの「力」の対比
- Mastering Others Is Strength(他者を支配することは力である) 他者を支配する力(Strength)は、物理的な強制力や権威、富など外部の条件に依存します。これは「他者が従わなくなれば崩れる」という意味で、本質的には脆く、限定的な力です。
- Mastering Yourself Is True Power(自らを支配することは真の力である) 自己を支配する力(True Power)は、自己規律、感情の制御、欲望の抑制など、自分の内面から湧き出る力です。
- この力は外部の状況に左右されず、誰にも奪うことができません。老子は、これこそが揺るぎなく持続する「真の力」であると説きました。
この名言は、リーダーシップや成功における真の本質は、他人を動かす技術の前に、まず自分自身を律する人間的な成熟があるという、普遍的な教訓を与えてくれます。
類似の名言と教訓
似た意味の英語の名言
- “The greatest victory is that which requires no battle.” (最大の勝利とは、戦いを必要としない勝利である。) 孫子の言葉であり、外部を支配するための争いを避け、内面の完成を目指すという道家の思想と深く共鳴します。
- “No man is free who is not master of himself.” (自分自身の主人ではない者に、自由な者はいない。) ピタゴラスの言葉で、自己統制こそが自由と真の力の基盤であるという点で老子の思想と一致します。
似た意味の日本語のことわざ
- 「人に勝つは力あり、己に勝つは強し」(ひとにかつはちからあり、おのれにかつはつよし) 意味: 他者に勝つことは才能や力がある証拠だが、自分自身の弱さや欲望に打ち勝つことこそが真に強いことであるという意味で、老子の名言の主旨をそのまま表現しています。
- 「足るを知る」(たるをしる) 意味: 現状に満足して、それ以上のものを望まないことが心の安穏をもたらすという意味です。自己の欲望をコントロールする「自己支配」の実践を示しており、真の力の源となります。
老子(Lao Tzu)の生い立ち
老子(紀元前6世紀頃)は、古代中国の春秋時代、周王朝の思想家であり、道家思想の創始者です。
彼は、周の都で歴史記録や書籍を管理する役職(守蔵室の史)に就き、当時の知識の集積に深く触れていました。しかし、外部の秩序(周の衰退)が崩壊する様を目の当たりにして、「外部を支配する力は脆い」という真理を悟ります。彼は晩年、世の乱れを避けて西へと旅立ち、その道中で自らの内面の知恵をまとめた『道徳経』を残しました。老子は、外部の世界がいかに不安定であろうと、自分の内側に平静と自制という「真の力」を確立することこそが、人が幸せに生きる唯一の道であると教えたのです。
***
心に響く英語ことわざ(843)「ファウスト」で有名なドイツの文豪ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの名言 Fresh activity is the only means of overcoming adversity.(逆境を乗り越えるための鍵は、絶え間ない「変化と行動」にある)
https://www.eionken.co.jp/note/fresh-activity-is-the-only-means/
心に響く英語ことわざ(845)米国独立に尽力した第三代大統領トーマス・ジェファーソンの名言 Delay is preferable to error. (誤りを犯すよりは遅れる方がまし)
https://www.eionken.co.jp/note/delay-is-preferable-to-error/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ