英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.11.23

更新日
2025.11.23

心に響く英語ことわざ(862)道教開祖の老子の名言 Manifest plainness, embrace simplicity, reduce selfishness, have few desires.(足るを知る)

心に響く英語ことわざ(862)道教開祖の老子の名言 Manifest plainness, embrace simplicity, reduce selfishness, have few desires.(足るを知る)

“Manifest plainness, embrace simplicity, reduce selfishness, have few desires.”

直訳は「素朴さを表し、簡素さを抱きしめ、利己心を減らし、少ない欲求を持ちなさい」で、これは、道家思想の創始者である老子が、「心の平穏と道(タオ)に従う生き方」について説いた、修養と道徳に関する具体的な実践の教えです。

この名言は、人が心の平和(平穏)と調和を得るために、外的な飾りや複雑さを捨てて「無為自然」の状態へと回帰するべきだという、道家の根本原理を四つの行動指針にまとめて表現しています。

名言の意味:自己を減らし、本質に従う

老子の教えでは、人間が苦しみや争いを生み出すのは、「道(タオ)」という自然の法則から離れ、過度な欲望や利己心によって人為的な複雑さを作り出してしまうからだと考えます。この名言は、その人為性を取り除くための指針です。

鍵となる四つの指針

  1. Manifest Plainness(素朴さを表しなさい) 「Plainness」は、飾らないこと、自然な姿を示すことを意味します。外見や振る舞いにおいて虚飾を排し、ありのままの自分であることを奨励しています。
  2. Embrace Simplicity(簡素さを抱きしめなさい) 「Simplicity」は、生活や思考の中で複雑さを排し、物事をシンプルに保つことです。物質的な所有や精神的な葛藤を減らすことで、心にゆとりが生まれます。
  3. Reduce Selfishness(利己心を減らしなさい) 「Selfishness」は、自分の利益や欲求のみを優先することです。この利己心こそが、争いや社会的な不調和の根本原因であるため、それを手放すことが平和への鍵となります。
  4. Have Few Desires(少ない欲求を持ちなさい) 欲求(Desires)は、満たされないと苦しみを生み出します。欲望を持たない状態を目指すのではなく、必要最低限の少ない欲求に抑えることで、心の満足度を高め、不安から解放されます。

この名言は、精神的な充足が外的な獲得でなく、「減らすこと」によって得られるという、道家の逆説的な人生観を示しています。

類似の教訓

  • 「足るを知る」(たるをしる) 意味: 現状に満足して、それ以上のものを望まないことが大切だという教えで、「have few desires」に直接対応します。
  • “Less is more.” (少ない方が豊かである。) 建築家ミース・ファン・デル・ローエの言葉。簡素さや最小限の要素が、かえって本質や価値を高めるという意味で、「embrace simplicity」に通じます。
  • 「無為自然」(むいしぜん) 意味: 人為的なことをせず、自然のあるがままに任せることで、道に従うという老子の根本思想です。この名言の四つの指針すべては、この無為自然へと至るための実践方法です。

老子(Lao Tzu)の生い立ち

老子(紀元前6世紀頃)は、古代中国の春秋時代の思想家で、道家思想の創始者です。

  • 謎に包まれた人物 老子は、孔子と同時代の人物とされていますが、その生涯の詳細は謎に包まれています。史記によれば、彼は周の図書館の役人であり、知識を極めた後に世俗の複雑さから離れるために国を去ります。
  • 『道徳経』の執筆 彼が国境を越える際、関守に頼まれてその教えを書き記したのが『道徳経』と伝えられています。この書は、「道(タオ)」と「徳」の原則を説いており、権力や富を追い求める人間社会の不自然さを批判しています。この名言も『道徳経』の中核をなす教えであり、社会から離脱して自然と調和した生き方を求めた老子の哲学を反映しています。

***

心に響く英語ことわざ(861)「ファウスト」で有名なドイツの文豪ゲーテの名言 There is nothing insignificant in the world. It all depends on the point of view.(すべての存在には価値があり、それは視点によって決まる)

https://www.eionken.co.jp/note/there-is-nothing-insignificant-in-the-world/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(862)道教開祖の老子の名言 Manifest plainness, embrace simplicity, reduce selfishness, have few desires.(足るを知る)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ