英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.11.28

更新日
2025.11.28

心に響く英語ことわざ(872)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 When you’re finished changing, you’re finished.(自己の変革に終わりはない)

心に響く英語ことわざ(872)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 When you’re finished changing, you’re finished.(自己の変革に終わりはない)

“When you’re finished changing, you’re finished.”

直訳は「変化を終えたとき、あなたは終わりである」で、これは、アメリカ合衆国の建国の父ベンジャミン・フランクリンが、「成長の継続性と停滞の危険性」について説いた、人生と自己改善の哲学です。

この名言は、個人であれ組織であれ、生きている限りは「変化(changing)」して成長し続けることが不可欠であるという厳しい真実を示しています。変化を止めた瞬間(finished changing)、それはもはや生きていることではなく、成長のプロセスが終わり(finished)、停滞と衰退が始まることを警告しています。

名言の意味:変化の停止は、生の停止である

この言葉は、フランクリンが「自己改善と進歩」を生涯にわたり追求した哲学に基づいています。彼は、何もかもが変わり続ける世界において、自らを更新しない者は周りの進歩に取り残され、存在意義を失ってしまうという現実を見抜いていました。

鍵となる二つの状態

  1. Changing(変化している) 新しい知識を学び、スキルを磨き、過去の誤りを修正して自己を更新し続ける能動的なプロセスを指します。これは、生命体が生きている証であり、個人の成長と適応力の源です。
  2. Finished(終わりである) 変化や成長をやめて、現状に満足して固定化した状態を指します。生物学的に見れば「死」に、キャリアや知的な活動における視点から見れば「停滞」「陳腐化」「時代遅れ」に相当します。変化を止めることは、周りが動いている世界では実質的に後退を意味し、最終的には存在の終焉に繋がるという強い警告です。

この名言は、安住を求めて立ち止まることへの批判であり、人生は「継続的な修業」の旅であるというフランクリンの揺るぎない信念を示しています。

類似の名言と教訓

  • “Progress is impossible without change, and those who cannot change their minds cannot change anything.” (変化なくして進歩は不可能であり、心を変えられない者に何も変えることはできない。) ジョージ・バーナード・ショーの言葉で、変化が進歩の前提であることを強調しています。
  • 「守破離」(しゅはり): 武道や芸道における教えで、最初は師の型を守り、次にそれを破って自らの型を作り、最後はそこから離れて独立するという、絶え間ない成長のプロセスを示しています。
  • 「生き残るのは強い者ではなく、変化に適応した者である」 チャールズ・ダーウィンの進化論の思想を基にした教訓。「changing」が「適応」と同義であり、生存のために不可欠であることを示しています。

ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin)の生い立ち 💡

ベンジャミン・フランクリン(1706-1790)は、アメリカの政治家、科学者、発明家であり、建国の父の一人です。

彼の生涯は、まさに「絶え間ない変化と自己改善」の体現でした。貧しい石鹸職人の家庭に生まれ、印刷職人から身を起こし、大成功を収めた出版者となり、その後は科学者として雷の研究や二焦点レンズの発明を行い、さらには外交官や政治家としてアメリカ独立に大きな貢献をしました。彼は、自分の専門分野や役割に固執することなく、必要に応じて、そして自らの知的な衝動に従って、常に「changing」し続けました。

フランクリンがこの名言を残したのは、彼自身が変化を止めることの恐ろしさを誰よりも知っており、人々に対して、自己の変革に終わりはないという人生の大きな原則を伝えたかったからです。

***

心に響く英語ことわざ(871)相対性理論を構築したドイツの物理学者アルベルト・アインシュタインの名言 Never lose a holy curiosity.(聖なる好奇心を決して失うな)

https://www.eionken.co.jp/note/never-lose-a-holy-curiosity/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(872)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 When you’re finished changing, you’re finished.(自己の変革に終わりはない)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ