- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 194. ChatGPT活用英語学習
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

ChatGPTを使った英文読解学習法をChatGPTに聞いてみた(ChatGPT英語学習)
ChatGPTは、米国OpenAI社が2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。
幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めています。
そのChatGPTに、ChatGPTを使った英文読解学習法を聞いてみました。
ChatGPTによるChatGPTを使った英文読解学習法
ChatGPTに「ChatGPTを使った英文読解学習方法」を質問したところ、回答は以下の通りでした。次の章以降で推奨項目ごとに実際にChatGPTを使ってやってみました。
***
英文読解問題を出題する
ChatGPTに読解問題を出題して回答を得ることで、文章の内容や詳細について理解を深めることができます。例えば、文章の主旨、具体的な情報、著者の意図などについて尋ねてみましょう。
文脈に基づく語句の意味を尋ねる
文脈において意味が特定される語句やフレーズの意味をChatGPTに尋ねてみましょう。ChatGPTは一般的な表現や用法を知っているため、文章内の特定の言葉や表現について解説してくれるでしょう。
推論や前提条件を問う
ChatGPTに文章中の推論や前提条件について問い合わせてみることで、文章の論理や関係性を探求することができます。ChatGPTの回答を通じて、文章の意味をより深く理解することができます。
英文の要約を依頼する
ChatGPTに対して、長い文章の要約を依頼してみましょう。これにより、文章の主要なポイントや内容を把握することができます。また、要約を通じて文章の構造や論理を理解する手助けになります。
英文の構造や表現に関する質問をする
ChatGPTに文章の構造や表現に関する質問を投げかけてみましょう。例えば、引用や比喩的な表現の解釈、文体や文法の特徴などについて尋ねることができます。
***

英文読解問題を出題する
まず、ChatGPTをビジネスに活用する可能性について200英単語くらいの英文を作成してもらいました。
***
The potential of leveraging ChatGPT for business is immense.
With its advanced natural language processing capabilities, ChatGPT can be used in various ways to enhance customer service and support.
It can serve as a virtual assistant, providing real-time responses to customer inquiries and offering personalized recommendations based on their preferences.
ChatGPT can also be utilized for automating repetitive tasks, such as data entry or generating reports, freeing up valuable time for employees to focus on more strategic initiatives.
Additionally, it can assist in market research and analysis by processing vast amounts of data and extracting valuable insights.
The versatility of ChatGPT makes it suitable for industries like e-commerce, healthcare, finance, and more.
By integrating ChatGPT into their operations, businesses can improve efficiency, enhance customer satisfaction, and gain a competitive edge in the market.
日本語訳
ChatGPTをビジネスに活用する可能性は非常に大きいです。
高度な自然言語処理機能を備えたChatGPTは、顧客サービスとサポートを強化するためにさまざまな方法で使用できます。
仮想アシスタントとして機能し、顧客の問い合わせにリアルタイムで応答し、個別の推奨を好みに基づいて提供することができます。
ChatGPTは、データ入力やレポートの生成などの繰り返しの作業を自動化するためにも活用でき、従業員がより戦略的な取り組みに集中できる貴重な時間を確保できます。
また、ChatGPTは市場調査や分析の支援にも役立ちます。
大量のデータを処理し、有益な洞察を抽出することができます。
ChatGPTの汎用性は、eコマース、ヘルスケア、金融などの産業に適しています。
ビジネスにおいてChatGPTを業務に統合することで、効率を向上させ、顧客満足度を高め、市場で競争力を得ることができます。
***
上記の英文でChatGPTがビジネスで効力を発揮する業務を3つ挙げるよう依頼しました以下がChatGPTの回答です。項目とその説明が回答に入っています。
***
顧客サービスとサポートの強化:ChatGPTは仮想アシスタントとして機能し、顧客の問い合わせにリアルタイムで応答し、個別の推奨を提供します。
タスクの自動化:ChatGPTは繰り返しの作業を自動化するために活用できます。データ入力やレポートの生成などのタスクを効率化します。
市場調査と分析の支援:ChatGPTは大量のデータを処理し、有益な洞察を抽出することができます。ビジネスの市場調査や分析に役立ちます。
***
文脈に基づく語句の意味を尋ねる
1行目の“The potential of leveraging ChatGPT for business is immense.” の“leveraging”の意味合いをChatGPTに質問してみました。以下がChatGPTの回答です。きちんと文脈の中での説明ができています。
***
“leveraging”は、「活用する」という意味を持ちます。この文脈では、ChatGPTをビジネスに活用することで、その潜在能力や利点を最大限に引き出すことができるという意味合いです。ChatGPTの特性や機能をビジネスの目的に適用し、効果的に活用することで、ビジネスに多大な利益や価値をもたらすことができると述べています。
***
推論や前提条件を問う
上記の英文における記載の前提条件をChatGPTに質問してみました。以下がChatGPTの回答です。こんな質問へも回答ができるのですね。驚きです。
***
上記の英文における記載の前提条件は明示されていませんが、一般的な前提条件として考えられる要素は次の通りです:
ChatGPTの存在と性能: 文章はChatGPTを活用する可能性について述べていますが、その前提として、読者がChatGPTの存在とその高度な自然言語処理機能について知っていることが想定されます。
ビジネスの需要: 文章はChatGPTのビジネスへの活用について説明していますが、その前提として、ビジネス界においてChatGPTによる効果的な活用の需要があることが想定されます。
ビジネスのデジタル化: ChatGPTをビジネスに活用するためには、ビジネスが一定のデジタル化された環境やシステムを持っていることが前提条件となります。例えば、オンラインの顧客サービスプラットフォームや自動化可能なタスクが存在することが考えられます。
これらは一般的な前提条件の一部であり、具体的な文脈やビジネスの要件によって異なる場合もあります。
***
英文の要約を依頼する
この英文を50文字程度の日本語要旨の作成を依頼しました。
ChatGPTの回答は以下の通りです。ほんの1秒くらいで要旨が作成されました。すごい能力です。
***
ChatGPTはビジネスでの活用が可能で、顧客サービス向上やタスク自動化などの効果的な活用が期待されます。
***
英文の構造や表現に関する質問をする
上記の英文の文章構成上の特徴をChatGPTに質問してみました。
以下がChatGPTの回答です。こんな質問にも回答できるのですね。
***
主題の明確さ:
最初の文で主題が明確に示されています。「ChatGPTをビジネスに活用する可能性」という主題が明確に提示されており、その後の文章はこの主題に焦点を当てて展開されています。
具体的な例示:
文章は具体的な例示を交えながらChatGPTのビジネスでの活用方法を説明しています。仮想アシスタント、タスク自動化、市場調査といった具体的な活用事例が挙げられており、読者に具体的なイメージを与えています。
利点や効果の強調:
文章ではChatGPTのビジネスへの活用による利点や効果が強調されています。例えば、「顧客サービスとサポートの強化」「効率の向上」「競争力の獲得」といった具体的な利点や効果が述べられています。
汎用性の強調:
文章はChatGPTの汎用性にも言及しています。eコマース、ヘルスケア、金融などのさまざまな産業に適用可能であることが示されています。
結論の強調:
文章は最後に、ChatGPTの活用によってビジネスが効率改善や競争力向上を図ることができるという結論を強調しています。この結論は、文章の主題を締めくくり、読者に印象を与えます。
まとめ
ChatGPTを使った英文読解学習方法をChatGPTに聞いてみて、その結果を実際にやってみました。
その結果、文脈における語句の意味合いの解説や要約だけでなく、文章の構造解析、文章の前提条件なども答えることが判りました。
さすがテキスト解析に強みを持つChatGPTだけに文章読解に強みを持つようです。
ChatGPTの力をうまく利用して効率よく英文読解学習を進めたいものです。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
英音研noteページ
https://note.com/eionken
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
コンテンツメニュー