- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 196. お国なまり英語学習
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

ChatGPTにカナダ英語に独特な表現を聞いてみた(ChatGPT英語学習)
ChatGPTは、米国OpenAI社が2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。
幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めています。
そのChatGPTに、カナダ英語に独特な表現を聞いてみました。
カナダ英語に独特な表現
日本語でも地方ごとの独特な表現が多数存在します。
カナダ英語も同様です。
ChatGPTにカナダ英語に独特な表現を質問してみました。
ChatGPTによるカナダ英語に独特な表現
以下がChatGPTの回答です。20個あります。
***
カナダ英語には独自の用法がいくつかあります。以下にいくつかの例を紹介します。
“Double-double”
日本語訳: ダブルダブル
解説: カナダでよく使われる言葉で、コーヒーショップでコーヒーを頼む際に、クリームと砂糖をそれぞれ2つずつ入れることを指します。
“Toque”
日本語訳: ツーク(帽子)
解説: カナダの冬に使われる帽子のことを指します。一般的には、ウールやニットで作られたもので、頭と耳を暖かく保つ役割を果たします。
“Loonie”
日本語訳: ルーニー(1ドル硬貨)
解説: カナダの通貨である1ドル硬貨の愛称です。この硬貨の裏側には、カナダの国鳥であるハクトウワシ(Loon)が描かれています。
“Toonie”
日本語訳: トゥーニー(2ドル硬貨)
解説: カナダの通貨である2ドル硬貨の愛称です。”Loonie”と同様に、この硬貨の裏側にもハクトウワシが描かれています。
“Eh?”
日本語訳: え?、なんですかね?(疑問・確認の意味)
解説: カナダ英語でよく使われる言葉で、相手の意見や話の内容を確認する際に使われます。日本語の「え?」や「なんですかね?」に相当します。
“Poutine”
日本語訳: プーティン(フレンチフライにグレービーソースとチーズカードをかけた料理)
解説: カナダの代表的な料理で、フレンチフライにグレービーソース(肉のジュースで作られたソース)とチーズカード(チェダーチーズのかけら)をかけたものです。
“Runners”
日本語訳: ランナーズ(スニーカー)
解説: カナダで一般的に使われる言葉で、スポーツシューズやスニーカーを指します。
“Parkade”
日本語訳: パーケード(立体駐車場)
解説: カナダでよく使われる言葉で、立体駐車場のことを指します。一般的な平面駐車場とは異なり、車を積み重ねる形で駐車することができます。
“Toonies and Two-Four”
日本語訳: トゥーニーズ(2ドル硬貨)とトゥー・フォー(24本入りのビール)
解説: カナダのスーパーマーケットやコンビニでよく見かけるキャンペーンの広告で、2ドル硬貨と24本入りのビールをセットで販売していることを指します。
“Chesterfield”
日本語訳: チェスターフィールド(ソファ)
解説: カナダ英語でよく使われる言葉で、ソファやカウチを指します。イギリス英語の影響を受けた表現です。
“Serviette”
日本語訳: サーヴィエット(ナプキン)
解説: カナダ英語でよく使われる言葉で、食事の際に使う紙製のナプキンを指します。
“Washroom”
日本語訳: ウォッシュルーム(トイレ)
解説: カナダで一般的な言葉で、公共のトイレや家庭のトイレを指します。日本語の「トイレ」と同様に使用されます。
“Mickey”
日本語訳: ミッキー(375mlのウイスキーボトル)
解説: カナダで使われる言葉で、375mlのウイスキーボトルを指します。パーティーや集まりで使われることが多いです。
“Canadian Tuxedo”
日本語訳: カナディアンタキシード(デニムジャケットとデニムパンツの組み合わせ)
解説: カナダでよく見られるスタイルで、デニムジャケットとデニムパンツを同時に着るスタイルを指します。カナダの伝統的なファッションとして知られています。
“Timbit”
日本語訳: ティムビット(ティムホートンズのドーナツの穴)
解説: カナダの人気コーヒーショップであるティムホートンズの商品で、ドーナツの穴を指します。一般的には、バラエティパックで販売されています。
“All-dressed”
日本語訳: オールドレッド(全種類のトッピングが乗ったピザ)
解説: カナダのピザの一種で、さまざまなトッピング(ハム、ピーマン、ピザソース、チーズなど)がすべて乗ったものを指します。
“Two-Four”
日本語訳: トゥー・フォー(24本入りのビール)
解説: カナダでよく使われる言葉で、ビールが24本入ったケースを指します。主にパーティーやバーベキューなどのイベントで使用されます。
“Pop”
日本語訳: ポップ(ソフトドリンク)
解説: カナダ英語でよく使われる言葉で、炭酸飲料やソフトドリンクを指します。例えば、コーラやオレンジソーダなどが含まれます。
“Back bacon”
日本語訳: バックベーコン(ハム)
解説: カナダでよく食べられる料理で、豚肉の背中の部位を使ったハムのことを指します。通常、朝食に食べられることが多いです。
“Freezies”
日本語訳: フリージー(凍らせたフルーツ風味のお菓子)
解説: カナダで人気のある夏のお菓子で、果物の風味が付けられた液体を凍らせたものを指します。アイスキャンディーとも呼ばれます。
以上がカナダ英語の独特な用例の一部です。これらの表現や言葉は、カナダの文化や日常生活に密接に関連しています。
***

ChatGPTによるカナダ英語の特徴
ChatGPTにカナダ英語の特徴の特徴を聞いてみました。
以下がChatGPTの回答です。
***
カナダ英語は、いくつかの特徴的な要素を持っています。以下に、その特徴をいくつかご紹介します。
発音の特徴:
カナダ英語の発音は、一般的にイギリス英語とアメリカ英語の中間に位置しています。例えば、カナダ英語では「about」の発音がアメリカ英語のように「アバウト」ではなく、「アバウト」に近い傾向があります。
アイウィンドウ:
カナダ英語には、「アイウィンドウ」と呼ばれる特徴があります。これは、単語の最後の音節が「アイ」となる傾向です。例えば、「out」が「アウト」ではなく「アイト」と発音されることがあります。
カナディアニズム:
カナダ英語には、カナダ特有の表現や語彙があります。例えば、「toque(ツーク)」や「double-double(ダブルダブル)」など、先程挙げた特異な用例がそれに該当します。また、カナダの地名や文化に関連する単語や表現も、カナダ英語でよく使用されます。
Bilingualism(バイリンガリズム):
カナダは英語とフランス語の二言語を公用語としています。そのため、英語とフランス語の影響がカナダ英語にも見られます。フランス語由来の単語やフレーズが一般的に使用されたり、英語とフランス語の混在した表現があることがあります。
方言の多様性:
カナダは広大な国であり、地域によって方言やアクセントに違いがあります。例えば、東部のマリタイム地域では独自のアクセントがあり、西部のプレーリー地域では独特の表現が使われることがあります。また、フランス語を話すケベック州では、英語の発音や語彙にフランス語の影響が見られます。
これらは一般的な特徴であり、全てのカナダ英語話者が必ずしもこれらの特徴を持つわけではありません。個人や地域によって異なる場合もあります。カナダ英語は多様性に富んだ言語であり、地域や文化のバリエーションを反映しています。
***
まとめ
カナダ英語に独特な表現が結構ありますね。
ChatGPTを利用してこのようなカナダ英語に独特な表現を学習して、カナダ英語のリスニングやリーディングなどに活かしたいものです。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
コンテンツメニュー