- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 160. 英語リスニング 英単語・英熟語
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIに類義語を使った英単語の学習方法を聞いてみた(Copilot Bing AI 英語学習)
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
そのCopilot Bing AIに類義語を使った英単語の学習方法を聞いてみました。
Copilot Bing AIによる類義語をを使った英単語の学習方法
以下がCopilot Bing AIによる派生語を使った英単語の学習方法です。
***
類義語を使った英単語の学習方法についてお答えします。
類義語とは、同じまたは似た意味を持つ単語のことです。例えば、「big」の類義語は「large」です。
類義語を覚えることには、以下のようなメリットがあります。
語彙力を増やせる:
類義語を覚えることで、同じ意味を表す単語の選択肢が増えます。これにより、文章や会話を豊かに表現できるようになります。また、類義語の中には、よりフォーマルな単語やよりカジュアルな単語があるので、場面に応じて適切な単語を使い分けることができます。
ニュアンスを理解しやすくなる:
類義語は同じまたは似た意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。例えば、「notice」と「realize」はどちらも「気づく」という意味ですが、「notice」は五感で感じて気づくことを、「realize」は頭で考えて気づくことを表します。このように、類義語のニュアンスの違いを知っておくと、文脈や感情的な色合いも把握しやすくなります。
資格試験に役立つ:
TOEICや英検などの資格試験では、類義語がそのまま問題として出題されたり、選択肢に含まれたりすることがあります。類義語を覚えておくと、正解を見つけやすくなったり、間違いを避けやすくなったりします。
類義語を覚える方法としては、以下のようなポイントがあります。
シソーラス(類語辞典)を活用する:
シソーラスとは、一つの単語に対して数多くの類義語や対義語を示してくれる辞典です。シソーラスを使うことで、新しい単語やその類義語を素早く見つけることができます。また、シソーラスでは、単語のニュアンスや使い方についても詳しく説明されている場合があります。シソーラスの例については、『Cambridge Thesaurus | 同義語, 対義語と例』が参考になります。
テーマ性やレベル別に類義語をまとめて覚える:
類義語は同じテーマ性やレベル別にまとめて覚えることで記憶に定着させましょう。例えば、「種類」に関する単語では、「kind」「sort」「type」が類義語です。「理解する」に関する単語では、「understand」「comprehend」「grasp」が類義語です。
類義語のウェブサイトやアプリを活用する:
類義語を調べたり、覚えたりするには、ウェブサイトやアプリを活用するのもおすすめです。例えば、「Synonym.com」や「Thesaurus.com」といった海外のウェブサイトでは、単語の類義語や対義語が簡単に検索できます。また、「Synonym Match」というアプリでは、類義語のマッチングゲームに挑戦できます。これらを利用することで、類義語の学習を楽しく効果的に行えます。
***
英単語の類義語のサンプル
Bingチャットに日本の大学受験で求められる難しさの英単語の類義語のサンプルを質問しました。以下がその回答です。
***
abandon(捨てる) / discard(捨てる)
benefit(利益) / advantage(利点)
consequence(結果) / outcome(結果)
diligent(勤勉な) / industrious(勤勉な)
evidence(証拠) / proof(証明)
furious(激怒した) / enraged(激怒した)
genuine(本物の) / authentic(本物の)
harmful(有害な) / detrimental(有害な)
innovative(革新的な) / creative(創造的な)
justice(正義) / fairness(公平さ)
***

まとめ
英単語の類義語は語彙力を増やすのに役立ちますね。
英単語の類義語をシソーラス(類語辞典)で調べるのは結構大変ですが、現在はBingチャットを使えば、簡単に調べることができます。
Bingチャットを有効に活用して、類義語を学習することにより英単語力の向上を図りたいですね。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート