- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 160. 英語リスニング 英単語・英熟語
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIに英熟語がなぜそのような意味になるのか解説してもらった(Copilot Bing AI 英語学習)
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している検索エンジンBingに搭載された生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
そのCopilot Bing AIに英熟語がなぜそのような意味になるのか解説してもらいました。
Copilot Bing AIによる「英熟語がなぜその意味となるのか」の解説
以下がCopilot Bing AIによる「英熟語がなぜその意味となるのか」の解説です。
サンプル的にいくつかの英熟語で質問してみました。
***
at odds with:~と不一致で、~と対立して
このイディオムの由来は、名詞のodds(勝算、見込み)と形容詞のodd(奇数、奇妙な)に関係しています。
oddは「二つ一組のうちの片方」という意味もあります。
例えば、「an odd glove(片方の手袋)」というように使います。
本来、二つ一組で機能しているものが片方しかないということは、物事が調和していない、合致していないということを表します。
このことから、「at odds with」が「~と調和しない、~と合致しない」という意味になります。
比べる対象が人であれば、「意見が合わない」という意味になります。
比べる対象が物事であれば、「内容に食い違いがある」という意味になります。
例文を挙げてみましょう。
She is at odds with him over the matter.
彼女はその件について彼と対立している。
The two political parties have been at odds with each other for a long time.
その二つの政党は長い間互いに対立してきた。
His behavior is clearly at odds with what the college expects from its students.
彼の行動は明らかに学校が生徒に期待するものと不一致だ。
***
bring about:~を引き起こす
この句動詞の由来は、動詞のbring(持ってくる、連れてくる)と副詞のabout(周りに、あちこちに)に関係しています。
bringは「何かを自分の方に移動させる」という意味があります。
aboutは「ある場所や方向に広がっている」という意味があります。
この二つの単語を組み合わせると、「何かをある場所や方向に移動させる」という意味になります。
このことから、「bring about」が「~を引き起こす、~をもたらす」という意味になります。
例文を挙げてみましょう。
He brought about his company’s collapse by his reckless spending.
彼は無謀な支出で自社の崩壊を引き起こした。
What brought about the change in his attitude?
彼の態度の変化は何が原因だったのですか?
The new law will bring about significant improvements in health care.
新しい法律は医療に大きな改善をもたらすだろう。
***
come up with:~を思いつく、~を提案する
この句動詞の由来は、動詞のcome(来る、到着する)と副詞のup(上に、上へ)に関係しています。
comeは「何かが自分の方に近づく」という意味があります。
upは「ある場所や方向に向かっている」という意味があります。
この二つの単語を組み合わせると、「何かが自分の方に向かって近づく」という意味になります。
このことから、「come up with」が「~を思いつく、~を提案する」という意味になります。
例文を挙げてみましょう。
She came up with a new idea for increasing sales.
彼女は売上を増やすための新しいアイデアを思いついた。
How soon can you come up with the money?
どれくらい早くお金を工面できますか?
He came up with a great solution to the problem.
彼は問題に対する素晴らしい解決策を提案した。
***
draw on:~を利用する、~に頼る
この句動詞の由来は、動詞のdraw(引く、引っ張る)と副詞のon(上に、上へ)に関係しています。
drawは「何かを自分の方に引き寄せる」という意味があります。
onは「ある場所や方向に向かっている」という意味があります。
この二つの単語を組み合わせると、「何かを自分の方に向かって引き寄せる」という意味になります。
このことから、「draw on」が「~を利用する、~に頼る」という意味になります。
例文を挙げてみましょう。
His novels draw heavily on his childhood.
彼の小説は彼の幼年時代を大いに利用している。
She had a wealth of experience to draw on.
彼女は頼りになる豊富な経験を持っていた。
He drew on his cigarette and exhaled slowly.
彼はタバコに火をつけてゆっくりと吐き出した。
***
get away with:~の罰を逃れる、~を許される
この句動詞の由来は、動詞のget(得る、手に入れる)と副詞のaway(離れて、逃げて)に関係しています。
getは「何かを自分のものにする」という意味があります。
awayは「何かから離れる」という意味があります。
この二つの単語を組み合わせると、「何かから離れて自分のものにする」という意味になります。
このことから、「get away with」が「~の罰を逃れる、~を許される」という意味になります。
例文を挙げてみましょう。
If I thought I could get away with it, I wouldn’t pay my taxes at all.
もし税金を払わなくても罰せられないと思えば、私は全く払わないだろう。
Everyone thinks he’s guilty of the robbery, but it looks like he’s going to get away with it.
みんな彼が強盗の犯人だと思っているけど、彼は罰を免れそうだ。
She’s determined that her students will not get away with plagiarism.
彼女は自分の生徒たちが盗作をしても許されないと決めている。
***

まとめ
Copilot Bing AIによる「英熟語がなぜその意味となるのか」の解説は、なかなかわかりやすいものがあります。
力技で英熟語の意味を覚えるのではなく、「英熟語がなぜその意味となるのか」を理解してその意味を覚える方が記憶に定着しやすいと思います。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート