- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 196. お国なまり英語学習
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIにブリティッシュ・ジョークについて聞いてみた(Copilot Bing AI 英語学習)
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
そのCopilot Bing AIにブリティッシュ・ジョークについて聞いてみました。
Copilot Bing AIによるブリティッシュ・ジョークとその解説
Copilot Bing AIにブリティッシュ・ジョーク、その日本語訳、ジョークの面白さの解説を依頼してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
What do you get when you cross the Atlantic with the Titanic? Halfway.
日本語訳:大西洋とタイタニック号を越えると何になる?半分。
解説:このジョークは、タイタニック号が氷山に衝突して沈没した歴史的な事故をネタにしています。大西洋を越えるというのは、アメリカやヨーロッパへの航海を意味しますが、タイタニック号はその途中で沈んだので、半分しか到達できなかったということです。
A man walks into a bar and orders a drink. The bartender says “That’ll be five pounds please”. The man says “What? Five pounds for this? That’s outrageous!” The bartender says “Sorry sir, but you’re in London”.
日本語訳:男がバーに入って飲み物を注文する。バーテンダーが「それで5ポンドになります」と言う。男が「え?これで5ポンド?ぼったくりじゃないか!」と言う。バーテンダーが「すみません、でもここはロンドンですから」と言う。
解説:このジョークは、ロンドンの物価の高さを揶揄しています。5ポンドというのは約800円ほどで、日本では安い飲み物でもロンドンでは高い飲み物になります。男はその価格に驚きますが、バーテンダーはそれが当たり前だと言います。
How do you know if someone is vegan? Don’t worry, they’ll tell you.
日本語訳:誰かがヴィーガンかどうか知る方法は?心配しなくていいよ、彼らは自分から教えてくれるから。
解説:このジョークは、ヴィーガン(動物性食品を一切食べない人)の自己主張や偏見をからかっています。ヴィーガンは自分の食生活や理念を他人に押し付けたり、自慢したりする傾向があるというステレオタイプがあります。そのため、彼らは自分がヴィーガンだということを必ず話題にするというジョークになっています。
What do you call a fish with no eyes? Fsh.
日本語訳:目のない魚を何と呼ぶ?フシュ。
解説:このジョークは、英語の発音や綴りの特徴を利用した言葉遊びです。fishという単語からi(目)を取り除くと、fshという綴りになりますが、これはフシュと発音できます。つまり、目のない魚はフシュと呼ぶということです。
What do you call a deer with no eyes? No idea.
日本語訳:目のない鹿を何と呼ぶ?わからない。
解説:このジョークも、英語の発音や綴りの特徴を利用した言葉遊びです。deerという単語からe(目)を取り除くと、derという綴りになりますが、これはno idea(わからない)と発音できます。つまり、目のない鹿はわからないと呼ぶということです。
What do you call a man with a spade in his head? Doug.
日本語訳:頭にスコップを刺さった男を何と呼ぶ?ダグ。
解説:このジョークは、英語の名前や動詞の類似性を利用した言葉遊びです。Dougという名前はdig(掘る)の過去形dugと発音が同じです。スコップで掘ることをdig a holeと言いますが、hole(穴)はhead(頭)に似ています。つまり、頭にスコップを刺さった男はダグ(掘った)と呼ぶということです。
What do you call a woman who stands between two goal posts? Annette.
日本語訳:二つのゴールポストの間に立っている女性を何と呼ぶ?アネット。
解説:このジョークも、英語の名前や単語の類似性を利用した言葉遊びです。Annetteという名前はa net(ネット)と発音が同じです。ゴールポストの間にはネットが張られています。つまり、二つのゴールポストの間に立っている女性はアネット(ネット)と呼ぶということです。
What do you get when you cross a sheep and a kangaroo? A woolly jumper.
日本語訳:羊とカンガルーを交配させると何になる?毛深いジャンパー。
解説:このジョークは、英語の単語や表現の多義性を利用した言葉遊びです。jumperという単語は、イギリス英語ではセーターやプルオーバーなどの上着を意味しますが、アメリカ英語では飛び跳ねる人や動物を意味します。羊は毛が多くて暖かい上着に使われますが、カンガルーは飛び跳ねる動物です。つまり、羊とカンガルーを交配させると毛深いジャンパー(上着か動物か)になるということです。
Why did the chicken go to the séance? To get to the other side.
日本語訳:なぜ鶏は降霊会に行ったの?向こう側に行くためだよ。
解説:このジョークは、英語圏で有名な鶏が道路を渡る理由を聞くジョーク(Why did the chicken cross the road? To get to the other side.)のパロディです。このジョークでは、the other side(向こう側)は道路の反対側だけでなく、死後の世界も意味します。
What do you call a boomerang that doesn’t come back? A stick.
日本語訳:戻ってこないブーメランを何と呼ぶ?棒。
解説:このジョークは、ブーメランの特徴と棒の単純さを対比させた言葉遊びです。ブーメランは投げると戻ってくるという性質がありますが、戻ってこないブーメランはただの棒になります。つまり、戻ってこないブーメランは棒と呼ぶということです。
What do you call a man with a rubber toe? Roberto.
日本語訳:ゴムのつま先を持った男を何と呼ぶ?ロベルト。
解説:このジョークも、英語の名前や単語の類似性を利用した言葉遊びです。Robertoという名前はrubber toe(ゴムのつま先)と発音が同じです。ゴムのつま先を持つというのは奇妙な状態ですが、ロベルトという名前は普通にあります。つまり、ゴムのつま先を持った男はロベルトと呼ぶということです。
What do you call cheese that isn’t yours? Nacho cheese.
日本語訳:自分のものでないチーズを何と呼ぶ?ナチョチーズ。
解説:このジョークも、英語の単語や表現の多義性を利用した言葉遊びです。nacho cheeseという単語は、メキシコ料理のナチョスにかけるチーズソースを意味しますが、not your cheese(あなたのチーズではない)と発音が同じです。自分のものでないチーズはナチョチーズ(あなたのチーズではない)と呼ぶということです。
How does a penguin build its house? Igloos it together.
日本語訳:ペンギンはどうやって家を建てる?イグルーでくっつける。
解説:このジョークは、英語の単語や発音の特徴を利用した言葉遊びです。iglooという単語は、雪で作られたドーム型の住居を意味しますが、glues it together(それを一緒に接着する)と発音が似ています。ペンギンは雪で家を建てることができますが、それをイグルーでくっつける(接着する)ということです。
What do you call a fish that wears a bowtie? Sofishticated.
日本語訳:ネクタイを着けた魚を何と呼ぶ?洗練された。
解説:このジョークも、英語の単語や綴りの特徴を利用した言葉遊びです。sofishticatedという単語は、sophisticated(洗練された)にfish(魚)を入れた造語です。ネクタイを着けることは洗練された印象を与えますが、魚がネクタイを着けることは滑稽です。つまり、ネクタイを着けた魚は洗練された(魚)と呼ぶということです。
***

まとめ
日本でいうダジャレのようなジョークが多いですね。
多くの日本人は、初めて聞いてすぐに笑えると言う感じでもなさそうです。
このようなジョークを聞いてすぐに笑えたり、さらには自分でジョークが言えるくらいの英語力に高めたいものです。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート