- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 160. 英語リスニング 英単語・英熟語
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIに英単語の意味を覚えるためのダジャレを作ってもらった(Copilot Bing AI 英語学習:英単語の意味の記憶学習)
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している検索エンジンBingに搭載された生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
そのCopilot Bing AIに英単語の意味を覚えるためのダジャレを作ってもらいました。
Copilot Bing AIによる英単語の意味を覚えるためのダジャレ
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
abandon(見捨てる):あばんどんと言って、見捨てたらダメだよ。
bizarre(奇妙な):ビザールなことに、ビザが必要な国に行った。
candid(率直な):カンディッドに言って、キャンディーが好きだよ。
dazzle(目をくらませる):ダズルするほどの輝きで、ダズリングな笑顔を見せた。
eclipse(食、日食・月食):エクリプスが起こると、エクリプスタイルになる。
fascinate(魅了する):ファシネートされて、ファッションに興味を持った。
glimpse(ちらりと見る):グリンプスしただけで、グリーンの服が似合っていた。
hazard(危険):ハザードを避けるために、ハザードランプをつけた。
ignite(点火する):イグナイトして、イグニッションキーを回した。
jubilant(歓喜に満ちた):ジュビラントな気分で、ジュースを飲んだ。
knack(コツ):ナックがあると、ナックルが強くなる。
lament(嘆く):ラメントして、ラーメンを食べたくなった。
magnify(拡大する):マグニファイして、マグニチュードを測った。
naive(世間知らずの):ナイーブな人は、ナイフに気をつけないと。
oblige(義務付ける):オブライジュと言われて、オブラートに包んだ。
paradox(逆説):パラドックスだけど、パラドックスは面白いよね。
quaint(趣のある):クエインという名前の趣のある女性に出会った。
ravage(荒らす):レイジングで荒らされたら、レイヴに行きたくないよ。
sabotage(妨害する):サボタージュされても、サボテンは枯れないよ。
taciturn(寡黙な):タシターンな人は、タクシーに乗らないのかな?
ultimate(究極の):アルティメットなゲームをやって、アルティメットフリスビーに挑戦した。
vague(曖昧な):ベーグルは曖昧な形をしているけど、ベーグは曖昧じゃないよ。
wary(用心深い):ウェアリーになっても、ウェアは着替えないとね。
xenophobia(外国人嫌い):ゼノフォビアは良くないけど、ゼニは好きだよね。
yacht(ヨット):ヤットで遊んで、やっと満足したよ。
zealot(熱狂者):ゼロットは熱狂者だけど、ゼロは冷静だよね。
***

まとめ
歴史の年号をダジャレで覚えた方も多いかと思いますが、ダジャレで英単語の意味を覚えるのはなかなか良さそうです。
ただ、英単語の意味を覚えるためのダジャレを作るのも時間と労力がかかります。
Bingチャットに英単語の意味を覚えるためのダジャレを作ってもらったところ、サクッとたくさん作ってくれました。
これならダジャレで英単語の意味を覚えると言う学習方法も現実的になったような気がします。
これ以外の英単語の意味を記憶する方法として、一部の単語は、接頭語、接尾語、語源などで意味を記憶しやすくすることができるのは確かですが、すべての単語に通用する訳ではありません。分かりやすい接頭語、接尾語ならいくつか覚えることができますが、ラテン語などに由来するたくさんの接頭語、接尾語、語源を覚えること自体がむずかしくなります。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート