- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 178. Copilot Bing AI活用英語学習
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIに米国高校1年生が学習する地理英語を聞いてみた(Copilot Bing AI 英語学習)
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
Copilot Bing AIに米国高校1年生が学習する地理英語を聞いてみました。
Copilot Bing AIによる米国高校1年生が学習する地理英語
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
Continent
大陸とは、地球上の大きな陸地の区分のことです。発音は /ˈkɒntɪnənt/ です。
A continent is a division of large landmasses on Earth.
A continent can have different definitions and numbers, but the most widely accepted one is that there are seven continents: Asia, Africa, Europe, North America, South America, Australia, and Antarctica.
大陸は、定義や数によって異なりますが、最も広く受け入れられているのは、7つの大陸があるというものです。アジア、アフリカ、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、オーストラリア、南極です。
Country
国とは、政治的に独立した領域や人々の集団のことです。発音は /ˈkʌntri/ です。
A country is a politically independent territory or group of people.
A country can have different forms of government, such as democracy, monarchy, or dictatorship. For example, the United States of America is a federal republic with a presidential system.
国は、民主主義、君主制、独裁制などの異なる政治体制を持つことができます。例えば、アメリカ合衆国は大統領制を持つ連邦共和国です。
Capital
首都とは、国や州などの政治的な単位の中心地や代表都市のことです。発音は /ˈkæpɪtl/ です。
A capital is the central or representative city of a political unit, such as a country or a state.
A capital can be the location of the government, the legislature, or the judiciary. For example, Washington D.C. is the capital of the United States of America and the seat of the federal government.
首都は、政府や議会や司法の所在地であることができます。例えば、ワシントンD.C.はアメリカ合衆国の首都であり、連邦政府の本拠地です。
Population
人口とは、ある地域や国家や世界に住む人々の数のことです。発音は /ˌpɒpjʊˈleɪʃn/ です。
Population is the number of people who live in a certain area, country, or world.
Population can be measured by various methods, such as census, survey, or estimation. For example, the population of Japan in 2020 was estimated to be about 126 million people.
人口は、国勢調査や調査や推定などの様々な方法で測定されます。例えば、2020年の日本の人口は約1億2600万人と推定されました。
Density
密度とは、ある単位面積あたりに存在する物質や人口などの量のことです。発音は /ˈdensɪti/ です。 Density is the amount of substance or population that exists per unit area.
Density can be calculated by dividing the total amount by the total area. For example, the population density of China in 2019 was about 148 people per square kilometer.
密度は、総量を総面積で割ることで求められます。例えば、2019年の中国の人口密度は約148人/平方キロメートルでした。
Urbanization
都市化とは、人口や産業やインフラなどが都市に集中する現象や過程のことです。発音は /ˌɜːrbənaɪˈzeɪʃn/ です。
Urbanization is the phenomenon or process of population, industry, and infrastructure concentrating in cities.
Urbanization can be caused by various factors, such as economic development, migration, or industrialization. For example, the urbanization rate of India in 2019 was about 34%, which means that 34% of the total population lived in urban areas.
都市化は、経済発展や移住や工業化などの様々な要因によって引き起こされます。例えば、2019年のインドの都市化率は約34%でした。これは、総人口の34%が都市部に住んでいたことを意味します。
Globalization
グローバリゼーションとは、世界各地の国や地域が経済的や文化的や政治的に相互に関連する現象や過程のことです。発音は /ˌgloʊbəlaɪˈzeɪʃn/ です。
Globalization is the phenomenon or process of countries and regions around the world becoming interrelated economically, culturally, and politically.
Globalization can be facilitated by various factors, such as trade, communication, transportation, or technology. For example, the internet is a global network that allows people to access and share information across borders.
グローバリゼーションは、貿易やコミュニケーションや交通や技術などの様々な要因によって促進されます。例えば、インターネットは国境を越えて情報にアクセスしたり共有したりできる世界的なネットワークです。
Latitude
緯度とは、地球上のある地点が赤道からどれだけ離れているかを表す角度のことです。発音は /ˈlætɪtjuːd/ or /ˈlætɪtuːd/です。
Latitude is the angle that indicates how far a point on Earth is from the equator.
Latitude can range from 0° at the equator to 90° at the poles, and can be either north or south depending on the hemisphere. For example, Tokyo has a latitude of about 35°N, which means that it is located about 35 degrees north of the equator.
緯度は、赤道では0°、極では90°になり、半球によって北または南になります。例えば、東京の緯度は約35°Nで、これは赤道から約35度北に位置していることを意味します。
Longitude
経度とは、地球上のある地点が本初子午線からどれだけ離れているかを表す角度のことです。発音は /ˈlɒŋɡɪtjuːd/ or /ˈlɒŋɡɪtuːd/です。
Longitude is the angle that indicates how far a point on Earth is from the prime meridian.
Longitude can range from 0° at the prime meridian to 180° at the antimeridian, and can be either east or west depending on the direction. For example, New York has a longitude of about 74°W, which means that it is located about 74 degrees west of the prime meridian.
経度は、本初子午線では0°、反対子午線では180°になり、方向によって東または西になります。例えば、ニューヨークの経度は約74°Wで、これは本初子午線から約74度西に位置していることを意味します。
Map
地図とは、地球上のある地域や国や世界の形や位置や特徴を平面に表した図のことです。発音は /mæp/ です。
A map is a diagram that shows the shape, location, and features of a certain area, country, or world on a flat surface.
A map can have different types and scales, such as physical, political, or thematic maps. For example, a physical map shows the natural features of the land, such as mountains, rivers, or lakes.
地図は、物理的、政治的、主題的などの異なる種類や縮尺を持つことができます。例えば、物理的な地図は、山や川や湖などの土地の自然的な特徴を示します。
***

まとめ
Copilot Bing AIが、米国高校1年生が学習する地理英語を教えてくれました。
英単語自体としてはそれほど難しくなくても、その用語を英語で説明するとなるとかなり難しいものがあります。
英語の地理英語の概念を英語で理解・説明するのは、地理英語を英語で学習しないと難しいと感じられます。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。