- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 178. Copilot Bing AI活用英語学習
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIに社内公用語を英語にした日本企業の状況について聞いてみた
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
Copilot Bing AIに社内公用語を英語にした日本企業の状況について聞いてみました。
Copilot Bing AIによる社内公用語を英語にした日本企業の状況
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
社内公用語を英語にした日本企業
楽天:
2012年7月から全社員に英語でのコミュニケーションを義務付けました。
社員にはTOEICで730点以上を取ることを求めています。
英語公用語化により、海外売上高や外国人社員の割合が増加しました。
ファーストリテイリング:
2012年3月からグローバル本部と海外拠点で英語を公用語としました。
社員にはTOEICで700点以上を取ることを求めています。
英語公用語化により、海外展開や多様な人材の採用が加速しました。
シャープ:
2023年から社内公用語を英語にする方針を発表しました。
社員にはTOEICで600点以上を取ることを求めています。
英語公用語化により、台湾の鴻海グループとの連携や海外市場への挑戦を強化するとしています。
***
社内公用語の英語の運用状況
次に、社内公用語の英語をどのように運用しているのかについて質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
英語を完全に公用語としている企業:
日本人同士の会議でも英語で会話する。
例えば、楽天やファーストリテイリング(ユニクロ)は、社内の書類やメール、ミーティングなどを全て英語で行っています。
これは、グローバル展開を目指し、外国人社員とのコミュニケーションをスムーズにするためです。
英語を準公用語としている企業:
日本人同士の会議でも英語で会話することが推奨されるが、必須ではない。
例えば、資生堂は、英語を準公用語としており、全社員にTOEICスコア730点以上を目標に掲げています。
しかし、日本人同士の会議では、状況に応じて日本語や英語を使い分けています。
***
社内公用語を英語にした日本企業の成果
次に、社内公用語を英語にした日本企業の成果について質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
社内公用語を英語にした日本企業は、主にグローバル展開を目指す大手企業が多いです。英語公用語化の成果としては、以下のようなものが挙げられます。
海外市場の開拓や外国人人材の確保:
英語公用語化により、海外とのコミュニケーションや交渉がスムーズになり、海外市場への進出や拡大が容易になります。
また、外国人社員の採用や定着も促進され、多様な人材や視点を取り入れることができます。
例えば、楽天は英語公用語化により、海外売上高や外国人社員の割合が増加しました。資生堂は英語公用語化により、海外展開や多様な人材の採用が加速しました。
コミュニケーションの効率化や組織文化の変革:
英語公用語化により、社内の情報共有や意思疎通が効率的になり、組織のスピードや柔軟性が向上します。
また、英語を使うことで、日本的な曖昧さや空気を読む文化から脱却し、明確かつ直接的な表現やフィードバックが行われるようになります。
例えば、伊藤忠商事は英語公用語化により、社内のコミュニケーションスタイルが変わったと述べています。
シャープは英語公用語化により、組織文化や風土が変化することを期待しています。
社員の英語力やグローバルマインドの向上:
英語公用語化により、社員は日常的に英語を使う機会が増え、英語力を向上させることができます。
また、英語を使うことで、グローバルな視野や感覚を身につけることができます。
例えば、クボタは英語公用語化により、社員の英語力やグローバルなビジネスノウハウが開発・維持されていると述べています。
***
社内公用語を英語にした日本企業の課題
最後に、社内公用語を英語にした日本企業の課題について質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
社内公用語を英語にした日本企業は、グローバル市場での競争力を高めるために、英語を使える人材の育成や外国人の採用を進めています。
しかし、英語公用語化には様々な課題も伴います。以下に主なものを挙げます。
社員の英語力やモチベーションの差:
社員の英語力は個人差が大きく、英語でのコミュニケーションに不安や抵抗感を持つ人も多いです。
英語公用語化によって、社員のモチベーションやパフォーマンスが低下する可能性があります。
また、英語が得意な人と不得意な人との間に格差や不平等感が生じることもあります。
会議や交渉の質の低下:
英語での会議や交渉では、日本語とは異なる文化や習慣に対応しなければなりません。
例えば、日本では曖昧な表現や空気を読むことが重視されますが、英語では明確かつ直接的な表現が求められます。
このような違いによって、意思疎通や合意形成が困難になることがあります。
導入までの準備期間やコストの負担:
社内公用語を英語にするためには、システムや資料などの変更や翻訳、社員の教育や研修などの準備が必要です。
これらは時間と費用がかかりますし、業務効率も一時的に低下します。
また、導入後も定期的な評価やフォローアップが必要です。
組織文化や風土の変化:
社内公用語を英語にすることで、従来の組織文化や風土が変化することがあります。
例えば、上下関係やコミュニケーションスタイル、働き方などが変わる可能性があります。
これらは社員の心理的安定感や帰属意識に影響を与えることがあります。
***

まとめ
小学校から大学まで日本において日本語で教育を受けてきた日本人にとって、日本人同士の会議でも全部英語というのはなかなか厳しいものがありますが、何年も続けていれば慣れてくるのかもしれません。
現状、日本は人口減少で市場の伸びが期待できず、海外進出が求められている企業も多いと思いますが、グローバル化を強力に推し進めるには英語を社内公用語化するようなショック療法が必要なのでしょう。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート