- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 198. 米国人価値観
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIにアメリカ大学生の就職観について聞いてみた
Copilot Bing AIトはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
Copilot Bing AIにアメリカ大学生の就職観について聞いてみました。
Bing AIチャットによるアメリカ大学生の就職観
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
Bing AIチャットによるアメリカ大学生の就職観
まず、アメリカの大学生による就職開始時期について質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
就職活動開始時期
アメリカでは、日本のように新卒一括採用という概念はありません。
アメリカでは、在学中から就職活動をして、卒業直後から入社して業務を開始するということはあまりありません。
一般的には、卒業してから自分のタイミングで就職活動を始めます。
企業も、通年で人材を募集していて、新卒枠という概念がありません。
そのため、就職活動の時期は個人によって様々です。
卒業式が終わってすぐに働き始める人もいれば、ボランティア活動をしたり、旅行に出かけたりする人もいます。 アメリカでは個人主義の考えが強く、他人と同じペースで進む必要はありません。
***
アメリカ企業では、日本のような新卒一括採用という仕組みがないのですね。
これはアメリカ企業の人材採用が、日本企業のようなメンバーシップ型雇用ではなく、ジョブ型雇用であることが大きく影響していると考えられます。
次にジョブ型雇用のもとでのアメリカ大学生の就職活動について質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
ジョブ型雇用のもとでのアメリカ大学生の就職活動
企業は通年で、具体的な職務に応じて人材を募集しています。
アメリカ企業で多く採用されているジョブ型雇用では、学歴や実績よりも、その職務を遂行するのに必要な経験やスキルが重視されます。
そのため、大学新卒者は、当該職務経験のある転職者と競合することになります。
しかし、大学新卒者がポジションを獲得することは不可能ではありません。
アメリカの大学生は、在学中に長期のインターンシップやアルバイトを経験することが一般的です。これらの経験は、企業にとって魅力的な実績となります。
また、インターン先の企業から内定をもらうことも多くあります。
さらに、大学で専攻した分野や取得した資格も、職務に関連する場合は有利に働きます。
したがって、大学新卒者がジョブ型雇用でポジションを獲得するためには、以下のようなことが必要です。
・在学中にインターンシップやアルバイトを積極的に行う
・自分の専攻や資格をアピールする
・職務内容や必要なスキルに合わせて履歴書やカバーレターを作成する
・面接で自分の能力やモチベーションを示す
***
ジョブ型雇用のアメリカ企業の場合、大学新卒者は、業務経験のある転職者と、ポジションを争うことになるのでなかなかシビアなものがあります。
そのため、大学での専門知識をみがき、積極的にインターンシップをやるなど、自分の市場価値を高める活動を、大学在学中に必死にやる必要がありそうです。
次に大学新卒就職希望者が、希望の職種だが低給与の企業と希望の職種でないが高給与の企業があった場合どちらを選ぶのかを質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
希望の職種だが低給与の企業 vs 希望の職種でないが高給与の企業
アメリカの就職希望大学生は、給与は高いけれども自分の希望の職種からはずれている企業と、給与は低いけれども自分が希望する職種の企業とで、どちらを選択する傾向にあるかは、個人の価値観や目標によって異なります。
一般的には、給与よりも仕事の内容や意義、楽しさなどを重視する学生が多いようです。
アメリカの大学生は、在学中に自分の将来のキャリアパスを決めることが多く、自分の好きな仕事や目指すキャリアに合わせて就職活動をします。
そのため、自分の希望と合わない企業に就職することはあまりありません。
また、アメリカでは労働市場・転職市場の流動性が高く、一度入社した企業にずっと勤めるという考え方は少なくなっています。
そのため、給与が高くても自分の成長や幸福感が得られない企業に就職することはメリットが少ないと感じる学生も多いです。
一方で、給与が低くても自分が希望度する職種の企業に就職することはメリットが多いと感じる学生も多いです。その理由は以下の通りです。
・自分の興味や関心に沿った仕事をすることで、やりがいや達成感を得られる。
・自分の能力やスキルを発揮しやすく、仕事の質や効率が上がる。
・自分の仕事に対するモチベーションやエンゲージメントが高まり、ストレスや疲労が減る。
・自分の仕事に対する誇りや責任感が強まり、自信や自尊心が高まる。
・自分の仕事に対する評価やフィードバックが良くなり、キャリアアップや昇給のチャンスが増える。
***
アメリカ企業の場合、転職機会が多くあるので、大学新卒者としては、まずは給与の高さよりは自分が目指すキャリアに役立つ業務ノウハウや業務経験を積むことの方が重要なのだと想定されます。
次に大学新卒就職希望者が、上場している企業と将来性のあるベンチャー企業があった場合どちらを選ぶのかを質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
上場している企業 vs 将来性のあるベンチャー企業
アメリカの大学生の就職希望者は、大企業とベンチャー企業のどちらを選ぶかは、個人の価値観や目標によって異なります。
一般的には、大企業は安定性や福利厚生、仕事のスケールなどが魅力的ですが、ベンチャー企業はチャレンジやイノベーション、意義や達成感などが魅力的です。
最近では、アメリカの優秀な学生の多くがベンチャー企業に興味を持っている傾向があります。
これは起業家精神や社会貢献意識が高まっていることなどが理由として挙げられます。
また、ベンチャー企業では自分の仕事の成果やインパクトを実感できることや、自ら意思決定に参加できることなどもメリットとして認識されています。
一方で、大手企業に就職する学生もまだ多くいます。特に経営学部生などは、有名なブランドやグローバルなビジネスに憧れていることが多いようです。
大手企業では、専門性や経験を積むことができることや、キャリアパスが明確であることなどが魅力として感じられます。
つまり、アメリカの大学生の就職希望者は、自分の好きな仕事や目指すキャリアに合わせて、大企業とベンチャー企業のどちらを選ぶかを決めていると言えます。
***
これまで日本では大企業志向が強かったですが、米国と同様、ベンチャービジネスを志望する人も増えている感じです。
次に大学新卒就職希望者が、出身地の企業と出身地以外の企業があった場合どちらを選ぶのかを質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
出身地の企業 vs 出身地以外の企業 (本人)
アメリカでの就職希望大学生は、自分の出身地の企業を希望するかどうかは、個人の価値観や目標によって異なります。
一般的には、出身地から遠くても大都市に所在する企業を志望する学生が多いようです。
これは、大都市には多くの優良企業や有名ブランドが集まっていることや、キャリアアップや収入の面で有利であることなどが理由として挙げられます。
また、多様な文化や人種に触れることができることや、生活や娯楽の選択肢が豊富であることなども魅力として感じられます。
一方で、自分の出身地の企業を希望する学生もいます。
これは、家族や友人とのつながりを大切にすることや、地元のコミュニティに貢献したいという意識が高まっていることなどが理由として挙げられます。
また、地元企業では、仕事のスタイルや環境が柔軟であることや、働きやすさやワークライフバランスを重視することなども魅力として感じられます。
つまり、アメリカの就職希望大学生は、自分の好きな仕事や目指すキャリアに合わせて、出身地から遠くても大都市に所在する企業か、自分の出身地の企業かを選んでいると言えます。
***
これに関しては日米の差はあまりない感じです。
次に大学新卒就職希望者の親は自分の子供が出身地の企業と出身地以外の企業のどちらに就職を希望するか質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
出身地の企業 vs 出身地以外の企業 (親)
アメリカの大学生就職希望者の親は、自分の子供を自分の家の近くにある企業への就職を希望するかどうかは、個人の価値観や家族関係によって異なります。
一般的には、アメリカでは親が子供の就職先に口出しすることは少なく、子供が自分で決めることを尊重する傾向が強いようです。
アメリカでは、個人主義や自立心が重んじられる文化があります。
そのため、親は子供に対して自分の意見や希望を押し付けることはあまりしません。子供が自分で考えて行動することを肯定的に見る親が多いです。
また、アメリカでは地理的な距離が広く、親子が離れて暮らすことも珍しくありません。
子供が大学に進学する際にも、親元から遠く離れた州や都市に行くことも多くあります。
そのため、親は子供が自分の家の近くに就職することを期待しない場合がほとんどです。
もちろん、親は子供の幸せを願っていますし、家族とのつながりを大切にする人もいます。
しかし、アメリカでは親が子供の就職先を決めることは一般的ではなく、子供が自分で選んだ仕事や場所で働くことを応援することが多いです。
***
米国の親は、日本の親よりも子供の就職先に口出しすることは少なく、子供が自分で決めることを尊重する傾向が強いようです。

まとめ
多くの日本企業と異なり、米国企業は大学新卒一括採用の仕組みはなく、通年採用のジョブ型雇用の仕組みを採っています。
そのため、空きがあるポジションに対して、大学新卒就職希望者は業務経験のある転職希望者との競争となります。
そのため大学における専門分野の知見や長期のインターンシップの経験などを武器に就職活動を行うこととなります。
アメリカ社会における自由競争を重んじる価値観が就職の場面でもよく表れていると思います。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート