- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 198. 米国人価値観
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIにアメリカの大学・大学院オンライン教育サービスについて聞いてみた
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
そのCopilot Bing AIにアメリカの大学・大学院オンライン教育サービスについて聞いてみました。
Copilot Bing AIによるアメリカの大学・大学院オンライン教育サービス
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
Coursera
運営組織の概要
Courseraは、世界中の一流の大学や企業と提携して、オンラインで学位、証明書、専門分野のコースを提供する教育プラットフォームです。
コース概要
Courseraには、データサイエンス、コンピューターサイエンス、ビジネス、健康などの幅広いトピックで、5800以上のコースがあります。Courseraのコースは、無料で受講できるものもありますが、証明書や学位を取得するためには有料で受講する必要があります。
受講期間
受講期間はコースによって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月程度です。
受講費用
受講費用もコースによって異なりますが、証明書のコースは数千円から数万円、学位のコースは数十万円から数百万円程度です。
受講者数
Courseraには、世界中から約8000万人の受講者が登録しており、多様なバックグラウンドや目的を持った人々が学び合うことができます。
***
edX
運営組織の概要
edXは、MITとハーバード大学が主導する非営利のオンライン教育プラットフォームです。
コース概要
edXには、世界中の250以上の一流の大学や企業と提携して、オンラインで学位、証明書、専門分野のコースを提供しています。
edXには、人工知能、コンピューターサイエンス、データサイエンス、ビジネス、医療などの幅広いトピックで、3000以上のコースがあります。edXのコースは、無料で受講できるものもありますが、証明書や学位を取得するためには有料で受講する必要があります。
受講期間
受講期間はコースによって異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月程度です。
受講費用
受講費用もコースによって異なりますが、証明書のコースは数千円から数万円、学位のコースは数十万円から数百万円程度です。
受講者数
edXには、世界中から約4000万人の受講者が登録しており、多様なバックグラウンドや目的を持った人々が学び合うことができます。
***
大学の学位ではなく民間認定資格ですが、以下のようなものも提示されました。
***
Udacity
運営組織の概要
Udacityは、オンラインで最新のテクノロジースキルを学び、キャリアを前進させることを目的とした教育プラットフォームです。
Udacityは、GoogleやAmazonなど世界中の一流の企業や専門家と提携して、ナノディグリーと呼ばれるプロフェッショナルな資格を提供しています。
コース概要
Udacityには、データサイエンス、プログラミング、人工知能、自律システム、ビジネスなどの幅広いトピックで、200以上のコースがあります。Udacityのコースは、無料で受講できるものもありますが、ナノディグリーを取得するためには有料で受講する必要があります。
受講期間
受講期間はコースによって異なりますが、一般的には数ヶ月程度です。
受講費用
受講費用もコースによって異なりますが、ナノディグリーのコースは月額約4万円から6万円程度です。
受講者数
Udacityには、世界中から約1600万人の受講者が登録しており、最先端のテクノロジーを学びたい人やキャリアチェンジを目指す人にとって魅力的なプラットフォームです。
***

まとめ
海外の大学や大学院留学というと、何年か滞在し、かなりの額の費用を負担する必要があります。
しかし、高速インターネットの進化と普及で、日本に居ながらにして海外の大学や大学院の授業をオンラインで受講したり、場合によっては学士や修士の資格を取得することが可能となりました。
海外の大学や大学院留学では、現地での異文化体験でも見識を深めることが出来る意義がありますが、そこまでの時間と費用負担ができない場合の選択肢ができたことは非常に意義深いと感じられます。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート