英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.10.16

更新日
2025.10.17

心に響く英語ことわざ(768)実存主義の父でデンマークの哲学者セーレン・キェルケゴールの名言 A man who as a physical being is always turned toward the outside, thinking that his happiness lies outside him, finally turns inward and discovers that the source is within him.(真の幸福は自分自身の内面に向かう勇気によってのみ発見される)

心に響く英語ことわざ(768)実存主義の父でデンマークの哲学者セーレン・キェルケゴールの名言 A man who as a physical being is always turned toward the outside, thinking that his happiness lies outside him, finally turns inward and discovers that the source is within him.(真の幸福は自分自身の内面に向かう勇気によってのみ発見される)

“A man who as a physical being is always turned toward the outside, thinking that his happiness lies outside him, finally turns inward and discovers that the source is within him.”

直訳は「肉体的存在として常に外側に向き、幸福が自分の外にあると考える人間は、最終的に内側に向きを変え、その源泉が自分の中にあることを発見する」で、これは、「幸福」や「真実」は外部の条件や所有物に依存するものではなく、自己の内面的な覚醒と精神的な状態によってのみ見いだされるという、セーレン・キェルケゴールの深い洞察を表現しています。

名言の意味:幸福の源泉は内なる自己にある

この言葉は、デンマークの哲学者であり、実存主義の父とされるセーレン・キェルケゴールが、「幸福の探求と自己実現」について述べたものです。彼は、多くの人々が外部(富、名声、他者の評価、快楽)に幸福を求め、消耗した後、最終的に真の源泉が内面にあることに気づくという、人間の実存的な旅路を描写しています。

鍵となる要素

  • Turned Toward the Outside (外側に向き、幸福が自分の外にあると考える) これは、「肉体的存在(physical being)」としての本能的な誤解を指します。人は、目に見えるものや触れることができるものに価値を求めがちです。しかし、キェルケゴールは、この外部志向が、真の幸福を見つけることを妨げると指摘しています。
  • Finally Turns Inward and Discovers that the Source is Within Him(最終的に内側に向きを変え、その源泉が自分の中にあることを発見する) これが、この教えの核心であり、実存主義の重要なテーマです。「内側に向きを変える(turns inward)」とは、自己反省、精神的な探求、そして自己との対話を意味します。 「源泉(source)」とは、幸福、意味、真理、そして信仰といった、真の実存を支える根源的なものを指します。キェルケゴールは、これらの本質的なものは、外部から与えられるのではなく、個人の主体的な決断と内面的な活動を通じて「発見」されるものだと説いています。

この名言は、真の充足は外部の環境を変えることではなく、内面の視点を変えることによって達成されるという、精神的な自立の重要性を教えています。

類似のことわざと教訓

似た意味の英語のことわざ

  • “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) ソクラテスの言葉で、内面的な探求が、真の価値と幸福に繋がるという点で通じます。
  • “Happiness resides not in possessions, and not in gold, happiness dwells in the soul.” (幸福は所有物にあるのでもなく、金にあるのでもなく、魂に宿る。) 古代ギリシアのデモクリトスの言葉で、幸福の源泉を内面に求める点で一致します。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「足るを知る」(たるをしる) 外部の欲望に際限なく追われるのではなく、内面の充足に気づくことが幸福につながるという点で、この教えと深く通じます。

セーレン・キェルケゴール(Soren Kierkegaard)の波乱万丈な生い立ち

セーレン・キェルケゴール(1813-1855)は、デンマークの哲学者であり、「実存主義の父」と見なされています。彼の思想は、個人の自由、不安、そして信仰といったテーマを探求するものです。

幼少期と内面的な探求

1813年、デンマークのコペンハーゲンで、敬虔な裕福な家庭に生まれました。彼は、その後の人生で、「メランコリー(憂鬱)」という内面的な苦悩に苛まれました。これは、彼が外部の喜びではなく、内面の真実を探求する哲学へと進む原動力となりました。 彼は、大学で神学を学びましたが、当時のヘーゲル哲学や形式的なキリスト教を批判し、「主観的な真理」と「個人的な決断」こそが重要であると主張しました。

婚約破棄と著作活動

キェルケゴールの人生で最も重要な出来事の一つが、レギーネ・オルセンとの婚約破棄です。彼は、彼女を深く愛していましたが、哲学者としての使命のために、外部の幸福を手放すという苦渋の決断を下しました。 この内面的な葛藤が、『あれか、これか』や『死に至る病』といった、彼の実存主義哲学の代表作を生み出す源泉となりました。彼の著作は、外部の規範ではなく、内面の声に従って生きることの苦悩と崇高さを描き出しています。

キェルケゴールの生涯は、外部の期待や幸福を拒否し、内面に真の源泉を見いだそうとした孤独な闘いの物語です。彼の言葉は、私たちに、真の幸福は自分自身の内面に向かう勇気によってのみ発見されるという、深い教訓を与えてくれます。

***

心に響く英語ことわざ(767)インド独立に尽力したマハトマ・ガンジーの名言 Increase of material comforts, it may be generally laid down, does not in any way whatsoever conduce to moral growth.(足るを知る)

https://www.eionken.co.jp/note/increase-of-material-comforts/

心に響く英語ことわざ(769)米国発明王トーマス・A・エジソンの名言 There’s a way to do it better – find it.(新しい可能性を探し続ける)

https://www.eionken.co.jp/note/theres-a-way-to-do-it-better/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(768)実存主義の父でデンマークの哲学者セーレン・キェルケゴールの名言 A man who as a physical being is always turned toward the outside, thinking that his happiness lies outside him, finally turns inward and discovers that the source is within him.(真の幸福は自分自身の内面に向かう勇気によってのみ発見される)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ