- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.10.14
更新日
2025.10.14

心に響く英語ことわざ(763)古代ギリシアの哲学者ヘラクレイトスの名言 A man’s character is his fate.(人格こそが人生の結果を必然的に導く)
“A man’s character is his fate.”
直訳は「人の人格が、その運命である」で、これは、「運命(fate)」が外部の力によって決定される偶然ではなく、「人格(character)」という内面的な資質、道徳、そして習慣の総体によって自ら作り出されるものであるという、ヘラクレイトスの深い洞察を表現しています。
名言の意味:内面的な資質と人生の結果
この言葉は、古代ギリシアの哲学者であるヘラクレイトスが、「人間の責任と行動の必然性」について述べたものです。彼は、単なる星の巡りや神々の気まぐれが人生を決定するのではなく、日々の選択と習慣によって築かれた「人格」こそが、その人が経験する人生の結果を必然的に導くと説いています。
鍵となる要素
- A Man’s Character(人の人格) これは、単なる性格や個性を指すのではなく、道徳的な資質、習慣、自己規律、そして物事への対応の仕方といった、内面的な本質の総体を指します。
- Is His Fate(その運命である) 「運命(fate)」とは、避けられない結果や未来の出来事を意味します。ヘラクレイトスは、この「運命」を外的な力から内的な力へと帰属させました。つまり、勇敢な人格は成功を導き、臆病な人格は機会の喪失を導く、というように、人格そのものが運命の種となるのです。
この名言は、自己改善と道徳的な訓練が、より良い未来を確実にするための最も強力な手段であることを教えています。
類似のことわざと教訓
似た意味の英語のことわざ
- “Sow a thought, reap an action; sow an action, reap a habit; sow a habit, reap a character; sow a character, reap a destiny.” (思考を蒔けば行動を刈り取り、行動を蒔けば習慣を刈り取り、習慣を蒔けば人格を刈り取り、人格を蒔けば運命を刈り取る。) これは、人格が運命を形成するというプロセスを、連鎖的に説明する、より詳細な教訓です。
- “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) ソクラテスの言葉で、運命を改善するためには、まず自己の「人格」を理解することが必要であるという点で通じます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 運命に左右されず、道徳的に正しい行動(人格を磨くための行動)を選ぶという点で通じます。
ヘラクレイトス(Heraclitus)の波乱万丈な生い立ち
ヘラクレイトス(紀元前535年頃 – 紀元前475年頃)は、古代ギリシアの哲学者であり、「万物は流転する(Everything flows)」という、有名な言葉で知られています。
幼少期と哲学への道
紀元前535年頃、小アジアのイオニア地方のエフェソスで、貴族の家庭に生まれました。彼は、その生涯を通じて、「ロゴス(Logos)」という、「宇宙の理法」を探求しました。 彼は、従来の宗教的な運命論を批判し、人間の内面的な力と理性の法則を重視しました。これは、「人格こそが運命である」という、個人の責任を強調する思想の根底にあります。
「流転」の思想と遺産
ヘラクレイトスは、「同じ川に二度入ることはできない」という、有名な言葉を残しました。これは、「変化」こそが、宇宙の唯一の不変の原理であるという、「万物流転」の思想を象徴しています。 彼の哲学は、「すべては絶えず変化しているが、その変化を導くのは普遍的な法則(ロゴス)である」という点で、この名言における「人格」と「運命」の必然的な結びつきを説明しています。
ヘラクレイトスの言葉は、私たちに、外部の運命を憂うのではなく、自己の人格を磨くことこそが、最も確実な未来への投資であるという、深い教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(762)米国自動車王ヘンリー・フォードの名言 Life is a series of experiences, each one of which makes us bigger, even though sometimes it is hard to realize this. For the world was built to develop character, and we must learn that the setbacks and grieves which we endure help us in our marching onward.(人生のすべての出来事が、私たちを「より大きな存在」にするためにある)
https://www.eionken.co.jp/note/life-is-a-series-of-experiences/
心に響く英語ことわざ(764)「若きウェルテルの悩み」で有名なドイツの文豪ゲーテの名言 Plunge boldly into the thick of life, and seize it where you will, it is always interesting.(大胆な行動で人生を面白くする)
https://www.eionken.co.jp/note/plunge-boldly-into-the-thick-of-life/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート