英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.09.07

更新日
2025.09.08

心に響く英語ことわざ(647)進化論を提唱した英国の博物学者ダーウィンの名言 A scientific man ought to have no wishes, no affections, – a mere heart of stone.(科学には石の心が必要)

心に響く英語ことわざ(647)進化論を提唱した英国の博物学者ダーウィンの名言 A scientific man ought to have no wishes, no affections, – a mere heart of stone.(科学には石の心が必要)

“A scientific man ought to have no wishes, no affections, – a mere heart of stone.”

直訳は「科学者は、いかなる願望も、いかなる感情も持つべきではない。─ただの石の心を持つべきだ」で、似た意味のことわざに「科学に心は不要」があります。

チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の名言 A scientific man ought to have…の意味

この言葉は、イギリスの博物学者であり、進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンが、「科学的客観性の重要性」について述べたものです。彼は、科学的な探求において、個人的な感情や願望といった主観的な要素が、真実の発見を妨げる危険性があると説いています。

この言葉が意味すること

この名言は、「客観性(objectivity)」という科学的方法の根本的な原則を強調しています。

  • 「no wishes, no affections」(いかなる願望も、いかなる感情も) ダーウィンは、この言葉で、個人的な感情、信念、そして願望が、科学的な観察や結論に影響を与えることを戒めています。例えば、ある科学者が、自分の仮説が正しいと「願う」あまり、都合の良い証拠だけを集めたり、都合の悪い証拠を無視したりする可能性があります。ダーウィンは、このような主観性が、真理から目を背けさせる原因となると考えていました。
  • 「a mere heart of stone」(ただの石の心) この部分は、ダーウィンが、科学者に求められる極端なまでの客観性を、強い比喩で表現しています。彼は、科学者が、冷徹で、感情に左右されない、「石の心」を持つことで、初めて偏見のない、純粋な真実の探求が可能になると考えていました。

まとめ

チャールズ・ダーウィンのこの言葉は、私たちに「主観を排除し、客観的な事実に基づいた思考」の重要性を教えてくれます。これは、科学だけでなく、私たちが日々の生活で判断を下す際にも、非常に重要な教訓となります。

似た意味の英語のことわざ

  • “Facts are stubborn things.” (事実は頑固なものである。) これは、事実は、個人の感情や願望によって変わることはないという意味で、ダーウィンの言葉と通じます。
  • “The truth is rarely pure and never simple.” (真実はめったに純粋ではなく、決して単純ではない。) オスカー・ワイルドの名言で、真実が、主観的な感情や解釈と混じり合っていることを示唆しています。
  • “Better three hours too soon than a minute too late.” (1分遅れるよりも、3時間早く着く方が良い。) これはウィリアム・シェイクスピアの名言で、客観的な事実(時間)に敬意を払い、先を見越して行動することの重要性を説いています。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「科学に心は不要」 科学は、個人の感情や願望を排除し、客観的な事実に基づいて探求されるべきだという意味。ダーウィンの言葉を的確に表す日本語です。
  • 「蓼食う虫も好き好き」(たでくうむしもすきずき) 人の好みは様々であるという意味で、ダーウィンの言葉が持つ、主観的な好みを排除することの重要性と通じます。
  • 「情け容赦ない」(なさけようしゃない) 相手に同情せず、厳しい態度で接するという意味で、ダーウィンの「石の心」に通じます。

チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の波乱万丈な生い立ち

チャールズ・ダーウィン(1809-1882)は、イギリスの博物学者であり、「進化論」を提唱し、生物学に革命をもたらしました。彼の代表作は、1859年に出版された『種の起源』です。

幼少期と「ビーグル号」の旅

1809年、イングランドのシュルーズベリーで、医者の家庭に生まれました。彼は、幼い頃から自然観察に強い関心を持ち、植物や昆虫の採集に熱中しました。 彼は、大学で医学を学びましたが、後に神学を学び、聖職者になることを目指しました。 しかし、彼の人生は、1831年に軍艦「ビーグル号」の博物学者として、世界一周の航海に参加したことで一変しました。彼は、この5年間にわたる旅で、南米やガラパゴス諸島で、多くの生物を観察し、採集しました。この経験が、彼の進化論の着想の基礎となりました。

進化論の発表と晩年

イギリスに帰国したダーウィンは、その後、20年以上にわたって、自身の観察と収集した資料を分析し、「自然淘汰」という概念に基づく進化論を構築しました。 1859年、彼は『種の起源』を出版しました。この本は、当時のキリスト教の教えと対立したため、大きな論争を巻き起こしました。しかし、彼の理論は、科学界で徐々に受け入れられ、生物学の基礎となりました。 ダーウィンは、晩年、健康を損ないながらも、研究を続け、1882年に73歳で亡くなりました。 チャールズ・ダーウィンの生涯は、客観的な観察と、真実を探求する飽くなき情熱に満ちたものでした。彼の言葉は、私たちに、客観性と、個人的な感情を切り離すことの重要性を教えてくれます。

***

心に響く英語ことわざ(646)ブッダの名言 Just as treasures are uncovered from the earth, so virtue appears from good deeds…(知恵は純粋で平和な心から現れる)

https://www.eionken.co.jp/note/just-as-treasures-are-uncovered/

心に響く英語ことわざ(648)「クリスマス・キャロル」で有名な英国の作家チャールズ・ディケンズの名言 Nature gives to every time and season some beauties of its own…(人生は気づかないうちに変化し続ける)

https://www.eionken.co.jp/note/nature-gives-to-every-time/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(647)進化論を提唱した英国の博物学者ダーウィンの名言 A scientific man ought to have no wishes, no affections, – a mere heart of stone.(科学には石の心が必要)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ