- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 218. 欧米偉人の氏名の由来を調べてみた
公開日
2025.04.30
更新日
2025.04.30

欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(15)エイブラハム・リンカーン
日本人が日本人の漢字の氏名を見ると、ある程度、その意味合いを理解することができます。欧米の方々の氏名にも基本的にはその由来があるのですが、日本人にはそれを簡単には理解することができません。
そこで、生成AIに欧米偉人の氏名の由来を質問してみました。
今回は、エイブラハム・リンカーンです。
***
エイブラハム・リンカーンの本名は「Abraham Lincoln」です。
エイブラハム (Abraham)
エイブラハムは、旧約聖書の登場人物であるアブラハム(アブラハムの契約の祖)に由来しています。アブラハムは「神の友」を意味し、信仰と誠実さの象徴です。
リンカーン (Lincoln)
リンカーンは、英語の姓であり、古英語の「リンク」(link)に由来します。これは「つなぐ」や「結ぶ」という意味を持っています。
***
エイブラハム・リンカーン:アメリカの英雄、その波瀾万丈な生涯
エイブラハム・リンカーンは、アメリカ合衆国第16代大統領として、南北戦争を導き、奴隷制度を廃止した偉大な人物です。彼の生い立ちには、貧困、教育の欠如、政治的な挫折など、数々の困難が潜んでいました。しかし、その困難を乗り越え、自己啓発と政治活動を通じて、アメリカの歴史に大きな足跡を残しました。
貧しい少年時代
生誕: 1809年2月12日、ケンタッキー州の丸太小屋で生まれました。両親は貧しい農民で、リンカーンは幼少期から家業を手伝いながら育ちました。
教育の機会の少なさ: 正式な学校教育を受ける機会はほとんどなく、独学で読書や法律を学びました。
インディアナ州への移住: 家族と共にインディアナ州に移住し、開墾地で生活しました。
青年期と政治への道
様々な仕事: 測量士、郵便局長、雑貨店経営など、様々な仕事を経験しました。
法律の勉強: 独学で法律を学び、弁護士の資格を取得。イリノイ州スプリングフィールドで弁護士事務所を開きました。
政治への関与: ホイッグ党に入党し、州議会議員や下院議員を歴任しました。
大統領選と南北戦争
大統領選: 1860年、共和党の大統領候補として選出され、奴隷制度の拡大に反対する立場を鮮明にしました。
南北戦争の勃発: リンカーンの大統領就任後、南部諸州が脱退し、南北戦争が勃発しました。
奴隷解放宣言: 1863年、奴隷解放宣言を発表し、奴隷制度廃止に向けて大きな一歩を踏み出しました。
大統領としての功績と暗殺
南北戦争の終結: 北軍を勝利に導き、南北戦争を終わらせました。
再建: 戦後の国土再建と黒人の公民権確立に取り組みました。
暗殺: 1865年、フォード劇場で暗殺されました。
リンカーンの特徴と影響
誠実さ: 正直で誠実な人柄で、人々から信頼されていました。
リーダーシップ: 困難な状況でも冷静さを失わず、人々を鼓舞するリーダーシップを発揮しました。
民主主義への貢献: 民主主義の理想を貫き、アメリカの歴史に大きな影響を与えました。
まとめ
エイブラハム・リンカーンは、貧しい環境から生まれ、独学で学び、政治家として活躍し、アメリカを導いた偉大な人物です。彼の生涯は、困難を乗り越え、自己を成長させることの大切さを教えてくれます。
***
以下のブログもご一読ください。
欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(14)アイザック・ニュートン
https://www.eionken.co.jp/note/isaac-newton-name/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。