英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.09.09

更新日
2025.09.09

心に響く英語ことわざ(655)「純粋理性批判」で有名なドイツの哲学者カントの名言 All our knowledge begins with the senses, proceeds then to the understanding, and ends with reason. There is nothing higher than reason.(知は力なり)

心に響く英語ことわざ(655)「純粋理性批判」で有名なドイツの哲学者カントの名言 All our knowledge begins with the senses, proceeds then to the understanding, and ends with reason. There is nothing higher than reason.(知は力なり)

“All our knowledge begins with the senses, proceeds then to the understanding, and ends with reason. There is nothing higher than reason.”

直訳は「我々のすべての知識は、感覚から始まり、次に悟性へと進み、そして理性で終わる。理性よりも高いものはない」で、似た意味のことわざに「知は力なり」があります。

イマヌエル・カント(Immanuel Kant)の名言 All our knowledge begins with…の意味

この言葉は、ドイツの哲学者であるイマヌエル・カントが、「知識の獲得プロセス」について述べたものです。彼は、知識が、単一の源から生まれるのではなく、「感覚(senses)」「悟性(understanding)」「理性(reason)」という三つの段階を経て形成されることを示し、その最高段階である「理性」の重要性を強調しています。

この言葉が意味すること

この名言は、「人間の認識の構造」を明確に定義しています。

  • 「All our knowledge begins with the senses」(我々のすべての知識は、感覚から始まる) カントは、知識の最初の段階として、「感覚」を挙げています。これは、私たちが、目、耳、鼻、口、そして皮膚といった五感を通じて、外部世界から情報を受け取ることを指します。例えば、リンゴの「赤さ」や「丸さ」といった情報を、私たちは感覚で受け取ります。
  • 「proceeds then to the understanding」(次に悟性へと進む) 次の段階は「悟性」です。カントは、悟性を、感覚で受け取った情報を、概念やカテゴリーに分類し、整理する能力と捉えています。例えば、感覚で受け取った「赤くて丸い」といった情報を、悟性は「リンゴ」という概念にまとめます。
  • 「and ends with reason.」(そして理性で終わる) 最後の段階は「理性」です。カントは、理性を、悟性で整理された概念をさらに統合し、より普遍的な原則や法則を導き出す能力と捉えています。例えば、「リンゴが木から落ちる」という複数の事例から、理性は「万有引力の法則」といった、より高いレベルの知識を形成します。
  • 「There is nothing higher than reason.」(理性よりも高いものはない) この部分が、この言葉の核心です。カントは、理性が、人間の認識能力の最高峰であり、それ以上に優れた知識の源はないと主張しています。彼は、理性を用いることで、私たちは、単なる感覚的な情報や、個人的な経験を超えた、普遍的な真理に到達できると考えていました。

似た意味の英語のことわざ

  • “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) これはソクラテスの言葉ですが、カントの言葉は、その「知」が、理性を経て獲得されることを示唆しています。
  • “Better three hours too soon than a minute too late.” (1分遅れるよりも、3時間早く着く方が良い。) これはウィリアム・シェイクスピアの名言で、理性的な判断と、先を見越した行動の重要性を説いています。
  • “Knowledge is power.” (知識は力なり。) フランシス・ベーコンの名言で、カントの言葉は、その「知識」が、いかにして獲得されるかというプロセスを詳細に説明しています。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「知は力なり」(ちからはちからなり) 知識は、人間にとっての力になるという意味。カントの言葉は、その「力」が、「理性」という、最も高い段階の知識から生まれることを示しています。
  • 「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず) 百回聞くよりも、一度自分の目で見る方がはるかに良いという意味。この言葉は、カントの言う「感覚」の重要性を示しています。
  • 「考える葦」(かんがえるあし) 人間は、自然界の中では葦のように弱い存在だが、考える力を持っている点で尊い、という意味。

イマヌエル・カント(Immanuel Kant)の波乱万丈な生い立ち

イマヌエル・カント(1724-1804)は、ドイツの哲学者であり、西洋哲学史において、近代哲学の集大成者として知られています。彼は、生涯をドイツ北部のケーニヒスベルクで過ごし、その厳格で規則正しい生活から、「ケーニヒスベルクの星」と呼ばれました。

幼少期と哲学への道

1724年、ケーニヒスベルクで、貧しい馬具職人の家庭に生まれました。彼は、厳格な敬虔主義の教育を受け、幼い頃から真面目で勤勉な性格でした。 彼は、ケーニヒスベルク大学で学び、その後、大学の教師として、哲学や数学、物理学、地理学といった、多岐にわたる分野の講義を行いました。

三批判書と哲学の革命

カントは、40代後半まで、哲学の世界では無名の存在でした。しかし、彼は、60歳近くになってから、『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』という、「三批判書」を立て続けに出版しました。 これらの著作で、彼は、それまでの経験論と合理論という二つの哲学の対立を乗り越え、「人間の認識能力の限界と可能性」を、徹底的に探求しました。

晩年と遺産

カントは、その後も研究を続け、1804年に79歳で亡くなりました。彼の生涯は、波乱に満ちたものではありませんでしたが、その思想は、後の哲学、科学、そして倫理学に大きな影響を与え、哲学の世界に革命を起こしました。 イマヌエル・カントの言葉は、私たちに、知識は、単なる情報ではなく、感覚、悟性、そして理性という、人間の精神活動の積み重ねによって形成されるという、普遍的な教訓を与え続けています。

***

心に響く英語ことわざ(654)古代ギリシアの哲学者ヘラクレイトスの名言 There is nothing permanent except change.(諸行無常)

https://www.eionken.co.jp/note/there-is-nothing-permanent/

心に響く英語ことわざ(656)万有引力の法則を発見した英国の物理学者アイザック・ニュートンの名言 Genius is patience. (努力に勝る天才なし)

https://www.eionken.co.jp/note/genius-is-patience/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(655)「純粋理性批判」で有名なドイツの哲学者カントの名言 All our knowledge begins with the senses, proceeds then to the understanding, and ends with reason. There is nothing higher than reason.(知は力なり)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ