- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.21
更新日
2025.09.22

心に響く英語ことわざ(705)奴隷解放に尽力した米国大統領エイブラハム・リンカーンの名言 Always bear in mind that your own resolution to succeed is more important than any other.(自らの意志で成功への道を切り開く)
“Always bear in mind that your own resolution to succeed is more important than any other.”
直訳は「成功しようとするあなた自身の決意が、他の何よりも重要であることを常に心に留めておきなさい」で、これは、「成功」が、外部の力や、他者の助けではなく、「自分自身の決意」という、内的な力から生まれるという、リンカーンの深い洞察を表現しています。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の名言 Always bear in mind…の意味
この言葉は、アメリカ合衆国の第16代大統領であるエイブラハム・リンカーンが、「成功の本質」について述べたものです。彼は、才能や、財産、あるいは運といった、外的な要素が、成功に影響を与えることは認めていますが、それらよりも、「成功しようとする自分自身の決意(your own resolution to succeed)」こそが、最も重要な要素であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「自己決定と意志の力」を強調しています。
- 「your own resolution to succeed」(成功しようとするあなた自身の決意) リンカーンは、この言葉で、「決意(resolution)」という、内面的な力を、成功の唯一の源泉としています。彼は、どれほど困難な状況に直面しても、この「決意」さえあれば、人は、それを乗り越え、目標を達成することができると信じていました。
- 「is more important than any other.」(他の何よりも重要である) この部分が、この言葉の核心です。リンカーンは、「他の何よりも(than any other)」という、強い言葉で、この「決意」の重要性を強調しています。彼は、外部からの助けや、幸運を待つのではなく、自らの意志で、成功への道を切り開くことの重要性を説いています。
似た意味の英語のことわざ
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、リンカーンの言葉を最も的確に表すことわざです。
- “That which does not kill us makes us stronger.” (私たちを殺さないものは、私たちをより強くする。) これは、哲学者フリードリヒ・ニーチェの名言で、逆境が、私たちをより強くするという点で、リンカーンの言葉と通じます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、成功への決意から生まれます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「為せば成る」(なせばなる) やろうと思えば何事も成し遂げられるという意味で、この言葉には、「成功への決意」という精神が含まれています。
- 「七転び八起き」(ななころびやおき) 何度も失敗しても、そのたびに立ち上がって挑戦する、という意味。
- 「意志あるところに道は開ける」(いしあるところにみちはひらける) 強い意志があれば、どんな困難なことでも成し遂げられるという意味。
エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の波乱万丈な生い立ち
エイブラハム・リンカーン(1809-1865)は、アメリカ合衆国の第16代大統領であり、南北戦争という、アメリカ史上最大の危機を乗り越え、国家を統一しました。彼は、「ゲティスバーグ演説」で、「人民の、人民による、人民のための政治」という、有名な言葉を残しました。
幼少期と政治家への道
1809年、ケンタッキー州の貧しい開拓者の家庭に生まれました。彼は、正規の学校教育をほとんど受けず、独学で法律を学びました。 彼は、その後、弁護士として活動を始め、イリノイ州議会議員、そして連邦議会議員となりました。
大統領としてのリーダーシップ
1860年、彼は、アメリカ合衆国の第16代大統領に選出されました。彼は、その就任直後、南北戦争という、国家の分裂の危機に直面しました。 彼は、その卓越したリーダーシップと、粘り強さで、北軍を勝利に導きました。彼は、奴隷解放宣言を発布し、奴隷制度を廃止しました。
暗殺と遺産
リンカーンは、南北戦争終結後、1865年、ワシントンD.C.の劇場で、南軍の支持者によって暗殺されました。 エイブラハム・リンカーンの生涯は、貧困という逆境を乗り越え、そして、国家の統一という、巨大な目標を達成した物語です。彼の言葉は、私たちに、成功は、自分自身の決意から生まれるという、深い教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(704)相対性理論を構築したドイツの物理学者アルバート・アインシュタインの名言 He who can no longer pause to wonder and stand rapt in awe, is as good as dead; his eyes are closed.(探求心と畏敬の念が人間には重要)
https://www.eionken.co.jp/note/he-who-can-no-longer-pause/
心に響く英語ことわざ(706)「星の王子さま」で有名なスペインの作家サン=テグジュペリの名言 For true love is inexhaustible ; the more you give, the more you have…(与えれば与えるほど増える)
https://www.eionken.co.jp/note/for-true-love-is-inexhaustible/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート