- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.18
更新日
2025.09.19
心に響く英語ことわざ(696)「トム・ソーヤーの冒険」で有名な米国の作家マーク・トウェインの名言 Be careless in your dress if you must, but keep a tidy soul.(内面の誠実さが重要)
“Be careless in your dress if you must, but keep a tidy soul.”
直訳は「もし必要なら、服装には無頓着でいなさい。しかし、整った魂を保ちなさい」で、これは、「外見」よりも「内面」の美しさや、誠実さこそが重要であるという、マーク・トウェインの深い洞察を表現しています。
マーク・トウェイン(Mark Twain)の名言 Be careless in your dress…の意味
この言葉は、アメリカの作家、ユーモア作家であるマーク・トウェインが、「本質的な価値」について述べたものです。彼は、人が、服装や身だしなみといった「外見(dress)」に、どれほど気を配っても、その人の「魂(soul)」が、整っていなければ、真の価値はないと説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「内面の美しさ」を強調しています。
- 「Be careless in your dress if you must」(もし必要なら、服装には無頓着でいなさい) トウェインは、この言葉で、「外見」を、二の次にするように促しています。彼は、服装や、社会的な地位といった、外的な要素は、その人の本質を測る基準にはならないと考えていました。
- 「but keep a tidy soul.」(しかし、整った魂を保ちなさい) この部分が、この言葉の核心です。トウェインは、「整った魂(tidy soul)」こそが、真の価値であると断言しています。この「整った魂」とは、「誠実さ」「正直さ」「思いやり」といった、内面的な美しさのことです。彼は、どんなに外見が立派でも、その人の魂が、腐敗したり、不誠実であったりすれば、それは、真の美しさではないと考えていました。
似た意味の英語のことわざ
- “Handsome is as handsome does.” (ハンサムは、ハンサムな行いをする。) これは、人の真の美しさは、外見ではなく、その人の行いにあるという意味で、トウェインの言葉を最も的確に表すことわざです。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その意志は、整った魂から生まれます。
- “Better three hours too soon than a minute too late.” (1分遅れるよりも、3時間早く着く方が良い。) これはウィリアム・シェイクスピアの名言で、トウェインの言葉とは直接的な関連性はありません。
似た意味の日本語のことわざ
- 「蓼食う虫も好き好き」(たでくうむしもすきずき) 人の好みは様々であるという意味で、トウェインの言葉とは直接的な関連性はありません。
- 「口は災いの元」(くちはわざわいのもと) 不用意な発言や嘘が、身の破滅を招く原因となるという意味。
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 目先の利益や欲望を気にせず、自分がすべきだと信じる正しいことを行う、という意味。
マーク・トウェイン(Mark Twain)の波乱万丈な生い立ち
マーク・トウェイン(1835-1910)は、アメリカの作家、ユーモア作家、そして講演家であり、『トム・ソーヤーの冒険』や『ハックルベリー・フィンの冒険』といった不朽の名作で知られています。彼は、そのユーモアと、社会を鋭く風刺する視点で、アメリカ文学に大きな影響を与えました。
幼少期と文学への道
1835年、ミズーリ州のフロリダで生まれました。彼は、本名をサミュエル・ラングホーン・クレメンズといい、「マーク・トウェイン」は、彼のペンネームです。 彼は、その後、新聞記者として働き始め、蒸気船の操舵手として、ミシシッピ川を航海しました。この経験が、彼の後の作品に大きな影響を与え、特に『ハックルベリー・フィンの冒険』では、ミシシッピ川を舞台にした、冒険物語が描かれています。
作家としての成功と晩年
トウェインは、その後、作家として成功を収めました。彼は、そのユーモラスな文体と、社会の偽善を鋭く風刺する視点で、多くの読者の心を掴みました。 彼は、その後、講演家としても人気を博しました。彼は、そのユーモアと、知性で、世界中の人々に影響を与えました。 彼は、晩年、経済的な苦境に陥り、精神的に苦しむこともありましたが、彼は、執筆を続け、1910年に74歳で亡くなりました。 マーク・トウェインの生涯は、一人の人間が、その才能と、鋭い洞察力によって、社会の改革に貢献した物語です。彼の言葉は、私たちに、外見よりも、内面の美しさや、誠実さを追求することの重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(695)インド独立に貢献したマハトマ・ガンディーの名言 Strength does not come from physical capacity. It comes from an indomitable will.(不屈の意思)
https://www.eionken.co.jp/note/trength-does-not-come-from/
心に響く英語ことわざ(697)「モナ・リザ」で有名なイタリアのルネサンス期の芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの名言 I love those who can smile in trouble…( 信念を貫く)
https://www.eionken.co.jp/note/be-careless-in-your-dress/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ