- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.06
更新日
2025.09.06

心に響く英語ことわざ(640)ロミオとジュリエットで有名な英国の文豪シェイクスピアの名言 Better three hours too soon than a minute too late.(時間厳守)
“Better three hours too soon than a minute too late.”
直訳は「1分遅れるよりも、3時間早く着く方が良い」で、似た意味のことわざに「急がば回れ」があります。
ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)の名言 Better three hours too soon…の意味
この言葉は、イングランドの劇作家、詩人であるウィリアム・シェイクスピアが、「時間厳守の重要性」について述べたものです。彼は、わずか1分の遅刻が、大きな機会を失うことにつながるのに対し、早く行動を起こすことは、常に賢明な選択であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「わずかな遅れが、決定的な結果をもたらす」という哲学を強調しています。
- 「a minute too late」(1分遅れる) シェイクスピアは、たった「1分」というわずかな時間を例に挙げています。これは、遅刻が、どんなに短くても、取り返しのつかない事態を引き起こす可能性があることを示しています。例えば、電車に乗り遅れる、面接に間に合わない、大切な約束を破るといったことは、たった1分の遅れで、その結果が大きく変わってしまいます。
- 「Better three hours too soon」(3時間早く着く方が良い) この部分は、遅刻のリスクを避けるために、過剰なまでに早く行動することの価値を強調しています。3時間早く着けば、予期せぬトラブルにも対応でき、心に余裕を持って物事に取り組むことができます。
まとめ
ウィリアム・シェイクスピアのこの言葉は、私たちに「準備を怠らないこと」と「時間に敬意を払うこと」の重要性を教えてくれます。物事を成功させるためには、時間ギリギリで行動するのではなく、常に先を見越して、余裕を持って行動することが不可欠なのです。
似た意味の英語のことわざ
- “The early bird catches the worm.” (早起きの鳥は虫を捕まえる。) これは、早く行動する人が成功するという教えで、シェイクスピアの言葉と通じます。
- “Never put off till tomorrow what you can do today.” (今日できることを明日まで延ばすな。) これは、時間を無駄にせず、今すぐ行動することの重要性を説いています。
- “Time and tide wait for no man.” (時と潮は人を待たない。) これは、時間は誰のためにも止まってくれないので、一瞬一瞬を大切にすべきだという意味です。
似た意味の日本語のことわざ
- 「急がば回れ」(いそがばまわれ) 急いでいるときこそ、危険な近道を通るのではなく、安全な遠回りをしたほうが、かえって早く目的地に着くという意味。シェイクスピアの言葉が持つ精神を的確に表す日本語です。
- 「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし) 日頃から準備をしておけば、いざというときに心配することがないという意味。
- 「光陰矢の如し」(こういんやのごとし) 時間が経つのは矢のように速いという意味。これは、時間を有効に使わなければ、あっという間に過ぎ去ってしまうという教訓を含んでいます。
ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)の波乱万丈な生い立ち
ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)は、イングランドの詩人、劇作家であり、英語圏の文学を代表する最も偉大な作家の一人と見なされています。彼は、『ハムレット』や『ロミオとジュリエット』といった、不朽の名作を数多く生み出しました。
幼少期とロンドンでの成功
1564年、イングランド中部のストラットフォード・アポン・エイヴォンで、手袋職人の家庭に生まれました。彼は、地元の文法学校で教育を受けましたが、大学には進学しませんでした。 彼は、20代前半でロンドンへ渡り、俳優として、そして劇作家として成功を収めました。彼は、グローブ座の共同所有者となり、自らの劇を上演しました。
文学の傑作と晩年
シェイクスピアは、生涯にわたって、喜劇、悲劇、歴史劇、そしてソネットなど、様々なジャンルの作品を執筆しました。彼の作品は、人間の感情、欲望、そして苦悩を深く描き出し、時代を超えて多くの人々に感動を与えてきました。 彼は、晩年に故郷のストラットフォードに戻り、裕福な生活を送りました。1616年に52歳で亡くなりました。
遺産
シェイクスピアの死後も、彼の作品は世界中で上演され、多くの言語に翻訳されてきました。彼の創造した言葉や表現の多くは、現代の英語にも残っており、彼の文学的な影響力は計り知れません。 ウィリアム・シェイクスピアの生涯は、一人の人間が、その才能と努力によって、いかに不朽の芸術作品を生み出すことができるかを示す物語です。彼の言葉は、私たちに、時間という貴重な資源をいかに大切に扱うべきかという、普遍的な教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(639)レ・ミゼラブルで有名なフランスの文豪ヴィクトル・ユゴーの名言 Perseverance, secret of all triumphs.(石の上にも三年)
https://www.eionken.co.jp/note/perseverance-secret-of-all-triumphs/
心に響く英語ことわざ(641)相対性理論を発見したドイツの物理学者アインシュタインの名言 Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.(創造性には限界がない)
https://www.eionken.co.jp/note/logic-will-get-you/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート