- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.08.27
更新日
2025.08.27

心に響く英語ことわざ(584)古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスの名言 Big results require big ambitions.(夢は大きく、志は高く)
“Big results require big ambitions.”
直訳は「大きな結果は、大きな野心を必要とする」で、似た意味のことわざに「夢は大きく、志は高く」があります。
ヘラクレイトス(Heraclitus)の名言 Big results require big ambitions.の意味
この言葉は、古代ギリシアの哲学者であるヘラクレイトスが、目標達成の原理について述べたものです。彼は、単なる努力だけでは大きな成果は得られず、その背後には、それを成し遂げようとする強烈な**「大きな野心」**が不可欠であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、成果と野心の比例関係を示しています。
- 「Big results」(大きな結果) これは、単なる成功ではなく、社会に大きな影響を与えるような偉大な成果や達成を指します。例えば、新しい技術の発明、芸術の傑作の創造、あるいは社会の変革などです。
- 「require big ambitions」(大きな野心が必要) この「ambitions」という言葉は、単なる希望や夢ではなく、それを実現しようとする強い意欲、情熱、そして目的意識を意味します。ヘラクレイトスは、平凡な目標しか持たない人には、平凡な結果しか得られないという現実を指摘しています。偉大なことを成し遂げるためには、まずその心に、それに見合うだけの大きな志を抱くことが不可欠なのです。
まとめ
ヘラクレイトスのこの言葉は、私たちに目標設定の重要性を教えてくれます。現状に満足せず、より高い目標を掲げること、そしてそれを実現するために、自分の内側にある大きな情熱と野心を燃やすこと。これこそが、人生を豊かにし、偉大な成果を達成するための第一歩なのです。
似た意味の英語のことわざ
- “The man who moves a mountain begins by carrying away small stones.” (山を動かす人も、小さな石を運び出すことから始める。) この言葉は、大きな目標も小さな行動の積み重ねから始まることを意味しますが、ヘラクレイトスの言葉が持つ「大きな志」という部分とは少し異なります。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味。ヘラクレイトスの「大きな野心」という精神と完全に一致します。
- “Shoot for the moon. Even if you miss, you’ll land among the stars.” (月を狙え。たとえ外れても、星の中には着地するだろう。) これは、たとえ目標に届かなくても、高い目標を掲げれば、それなりの大きな成果は得られるという教えです。
似た意味の日本語のことわざ
- 「夢は大きく、志は高く」 この言葉は、ヘラクレイトスの名言を最も的確に表す日本語です。
- 「千里の道も一歩から」 遠大な目標も、最初の一歩から始まるという意味ですが、ヘラクレイトスの言葉が持つ「大きな野心」という核心的な要素は含まれていません。
- 「大願成就」(たいがんじょうじゅ) 大きな願いや志が叶うこと。この言葉は、大きな目標を掲げ、それを達成することの喜びを表現しています。
ヘラクレイトス(Heraclitus)の波乱万丈な生い立ち
ヘラクレイトス(紀元前535年頃-紀元前475年頃)は、古代ギリシアのエフェソス(現在のトルコ)で生きた哲学者です。彼の思想は、難解で謎めいた言葉で表現されることが多く、「暗い人(the Obscure)」というあだ名で呼ばれていました。
貴族の家庭に生まれ、孤独な探求者へ
ヘラクレイトスは、エフェソスで名門の貴族の家に生まれました。しかし、彼は政治的な権力や名声に興味を持たず、王位を弟に譲り、一人で哲学の探求に没頭しました。 彼の思想は、当時の人々の常識に反するものであり、多くの人々から理解されませんでした。彼は、人々と距離を置き、孤独な思索の日々を送ったとされています。
万物は流転する
彼の哲学の最も有名な概念は、「万物は流転する(Panta Rhei)」というものです。彼は、この世界に不変なものはなく、すべては絶えず変化し続けていると考えました。 例えば、彼は「同じ河に二度入ることはできない」という言葉を残しました。私たちが再び同じ河に入ったとしても、その水はすでに流れ去り、新しい水に入れ替わっているからです。この思想は、彼が鋭い観察眼で世界の根源を捉えようとしたことを示しています。
遺産
ヘラクレイトスは、その難解な言葉ゆえに、生前はあまり多くの支持者を得られませんでした。しかし、彼の死後、その思想はプラトンやソクラテスといった後世の哲学者に大きな影響を与え、現代の物理学や哲学にも通じるものがあるとして再評価されています。 彼の生涯は、世間から理解されなくても、自らの思想を貫き、真理を探求し続けた孤独な賢者の物語です。彼の言葉は、今も私たちに、表面的な変化の背後にある、世界の根源的な真理を見つめるよう促しています。
***
心に響く英語ことわざ(583)米国自動車王ヘンリー・フォードの名言 If money is your hope for independence you will never have it. The only real security that a man will have in this world is a reserve of knowledge, experience, and ability. (知識は力なり)
https://www.eionken.co.jp/note/if-money-is-your-hope/
心に響く英語ことわざ(585)ドイツの哲学者イマヌエル・カントの名言 Experience without theory is blind, but theory without experience is mere intellectual play.(口で言うは易し、行うは難し)
https://www.eionken.co.jp/note/experience-without-theory/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など17冊がある。