- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

英語学び直しでシニアになって米国中学生向け生物オンライン教育を受講してみた
筆者は日本生まれ、日本育ちの日本人で、小学校・中学校・高校・大学と日本の学校にて日本語で教育を受けました。
今回の学習テーマである「生物」についても理科の教科の1つとして、小学校・中学校・高校において日本語で学習しました。そのため生物用語は日本語ではそれなりに知見がありますが、英語生物用語の知見は乏しいため、いつか英語で「生物」を学習して、欠落している英語生物用語をカバーしたいと考えていました。
また、「生物」は「物理」や「化学」と異なり、計算問題はほとんどなく、ひたすら生物用語や生物のメカニズムをひたすら記憶することが学習の基本だったような気がします。このあたり、米国の中学での生物教育はどうなのか、興味がそそられるものがありました。
筆者の小学校での「生物」は中学入試のため、中学校での「生物」は高校入試のため、高校での「生物」は大学共通テストのための受験目的の勉強がメインだったため、ひたすら記憶学習に励んで、試験で良い点数を取って、受験に合格するための手段という感じで、学問として楽しめることは非常に少なかった気がします。シニアになって試験の点数目的での学習をする必要はなくなったので、純粋に教養として「生物」を学ぶとどうなのかを体感してみたいとも思いました。
インターネットの発達で、自宅でPCを使って簡単に米国での小学校・中学校・高校での教育課程を受講できるようになりました。このような技術の発達を活かして、米国の中学生向けの生物の授業に取り組むことにしました。
ちなみに本書は教科としての「生物」の概要を説明するものではありません。本書の目的は、英語での 「生物」の学習を通じて、日本人シニアが生物のオンライン教育を受講することの意義の確認、米国での生物教育の仕方を把握すること、米国人の先生による英語での生物の授業への英語リスニングについての確認、日本人シニアにとって意味の把握が難しいと感じられる生物の授業で使われている英単語・英熟語の抽出となります。英単語・英熟語抽出に関しては、video授業の部分は含めず、articleと記載されているテキスト部分を対象としています。
米国子供向けオンライン生物教育サービス提供Webサイトの探索・選定
米国子供向けオンライン歴史教育サービスの探索にあたり、生成AIに紹介してもらいました。
具体的にはGoogle Gemini、Microsoft Copilot、Perplexityの3つに無料でサービス提供されている米国の子供向けオンライン生物教育Webサイトを質問して、提示された各サイトにアクセスしてみました。米国の小学校~高校向けのオンライン教育では、算数・数学が非常に多いのですが、「生物」での主なものは以下の3つでした。
主要教科カバー型(1)Khan Academy
Arts and humanities | Khan Academy
Khan Academyは、非営利団体として運営していて、全プログラムを無償で利用でき、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学レベルまで様々な科目をカバーしていて、PCでも使いやすくなっています。理科に関しては中学生、高校生や大学生向けに生物、物理、地学などかなりたくさんのコンテンツがアップされています。生物に関しては学習テーマごとのテキスト情報のみならず、ビデオ授業や学習問題も提供されています。
教科特化型(2)Ducksters:社会と理科
歴史、地理、物理、化学など幅広く扱っていて、対象は明示されていませんが、小学校高学年くらいな感じです。教育コンテンツとしては、学年別になっておらず、学習項目がアルファベット順に掲載されているため、順を追って学習することはできません。加えて、別の有償の教育サイトである“Adaptive Mind”のバナー広告があちこちに配置されていて、非常にコンテンツが見にくいものがあります。ちなみに“Adaptive Mind”は、幼稚園、1st Gradeから8th Gradeまで学年別に利用することが可能です。最初の1か月は無償ですが、翌月か1か月9.95米ドルたが必要となります。理科は物理、化学、生物、地学などが扱われています。
教科特化型(3)Science Buddies:科学実験
https://www.sciencebuddies.org/
科学実験のアイデアや手順、背景知識などを提供するウェブサイトです。小中高校生向けの科学プロジェクトのヒントが満載で、自由研究にも役立つとのことです。実験キットの購入方法や、科学フェアへの参加に関する情報も提供しています。
授業の動画サンプルもアップされていましたが、科学創作・モノづくりが好きな子供・大人には興味深いと思われる内容でした。ただ、今回は生物の授業単元を体系的に学習することが目的なので、このWebサイトは候補から外れました。
教科特化型(4)Mystery Science:理科全般
小学生向けに設計された魅力的なオンライン理科プログラムで、好奇心を刺激する質問から始まる短いビデオレッスンや簡単な実験や活動を含む、ハンズオン学習を重視とのことでした。しかし、学校向けに提供していて、年間1,999米ドルの費用がかかるとのことで、このWebサイトは候補から外れました。
このような感じで、本当は小学校高学年向けの生物を学習したかったのですが、中学生向けで学習ハードルはかなりあがりますが、Khan Academyの中学生向け生物にトライすることにしました。
https://www.khanacademy.org/science/ms-biology
数十年前に日本の中学校で学んだ生物の教育と米国での中学生向けの生物の学習内容や学習の仕方の相違を把握したいことと、生物英単語の増強を主たる目的に据えました。
筆者は長年英語リスニング力の増強を図ってきましたが、米国人先生による英語での生物授業へのリスニング力が試されるところです。
Unit 1 Cells and organisms 細胞と生命体
このユニットは、植物と動物の細胞、細胞小器官について学び、さらに人体の組織を探究し、感覚処理と脳についての授業でした。
Cells and organisms 細胞と生命体
授業での英単語・英熟語
cells細胞
taking up nutrients 栄養素を吸収する
getting rid of waste 老廃物を除去する
unicellular organisms 単細胞生物
multicellular organisms 多細胞生物
cell division 細胞分裂
with the naked eye肉眼で
through a microscope 顕微鏡で
Cell parts and functions 細胞の部分と機能
授業での英単語・英熟語
a cell membrane 細胞膜
a cell’s cytoplasm 細胞の細胞質(細胞の各部分を含むゼリー状の物質)
a cell’s organelles 細胞の細胞小器官(単独でも共同でも機能し、細胞全体の機能を維持する)
cytosol 細胞質
mitochondria ミトコンドリア(糖を分解する細胞小器官)ミトコンドリアはこんなスペルだったのですね。初めて見ました。英語では”マイトコンドリア”と発音していました。日本式に「ミトコンドリア」と発音したのでは米国人に通じないですね。
nucleus 核(細胞の遺伝子を含む細胞器官)
plant cells 植物細胞
chloroplast 葉緑体
carry out photosynthesis 光合成を行う
a cell wall 細胞壁
Organization in the human body 人体の組織
授業での英単語・英熟語
a tissue 組織 (生物の体を構成する、特定の種類の細胞が集まってできた機能的な単位。例えば、筋肉組織、神経組織、上皮組織など)
an organ 器官 (複数の種類の「組織」が組み合わさって、特定の機能を果たす身体の一部のこと。例えば、心臓、肺、肝臓、腎臓などが器官に当たる)
organ systems 器官系(複数の器官が連携して、特定の生理機能を果たす体の部分のこと。例えば、消化器系、循環器系、呼吸器系など)
Sensory processing and the brain 感覚処理と脳
授業での英単語・英熟語
nervous system 神経系 (体内の情報伝達を司る複雑なネットワークであり、感覚の受容、情報の処理、そして身体の反応の制御を担っている)
sensory receptors 感覚受容体(外界からの刺激(光、音、温度、圧力など)や体内の変化(痛み、筋肉の伸び縮みなど)を感知し、その情報を神経系に伝える特殊な細胞または細胞の一部)
stimuli 刺激
mechanical stimuli 機械的刺激
sense of touch 触覚
chemical stimuli 化学刺激
senses of taste 味覚
senses of smell 嗅覚
electromagnetic stimuli 電磁刺激
sense of sight 視覚
***
これでUnit 1 Cells and organisms 細胞と生命体の授業が終わりました。細胞、組織、器官など基本的には日本の中学校の生物の授業で教える内容と同じだったと思います。
米国でもこれらの基本的な生物用語を理解し、記憶する学習をすることは日本と同じでした。
英語学習の観点からは、一部の英単語は知っているものもありましたが、日本では英語の生物用語を体系的に学習したことはなかったので、頭の整理に大変役立ったと思います。
英語授業のリスニングとしては、筆者としてはほぼほぼ聞き取れました。体感的に米国人の先生の発声スピードは1分間に280から320英単語くらいと想定され、結構早いので、普通の日本人だと発声スピードが速くて結構聴き取りは難しいのでないかと感じました。
Unit 2: Organism growth and reproduction 生物の成長と繁殖
Sexual and asexual reproduction 有性生殖と無性生殖
授業での英単語・英熟語
reproduction 生殖
reproduce to make offspring 子孫を作るために生殖する
pass their genetic information to their offspring その遺伝情報を子孫に伝える
gene 遺伝子
hereditary material 遺伝物質
affect an organism’s inherited traits 生物の遺伝的特徴に影響を与える
asexual reproduction 無性生殖
sexual reproduction 有性生殖
Animal behavior and offspring success 動物の行動と子孫の成功
授業での英単語・英熟語
Many animals use sexual reproduction 多くの動物は有性生殖を利用する
mates with an individual of the opposite sex 異性の個体と交尾する
mating results in fertilization 交尾により受精の結果となる
Plant reproductive success 植物の繁殖成功
授業での英単語・英熟語
pollinator 花粉媒介者
flowering plants 顕花植物
reproduce繁殖する
a flower’s scent 花の香り
stick to an animal’s fur 動物の毛皮にくっつく
Organism growth and the environment 生物の成長と環境
授業での英単語・英熟語
An organism’s traits 生物の特性
Genes make up the hereditary material 遺伝子は生物の細胞内の遺伝物質を構成する
a genetic factor 遺伝要因
the organism is exposed to 生物がさらされる
***
これで生物の成長と繁殖の授業が終わりました。動物と植物の両方を扱っていて、遺伝要因と環境要因が、生物の成長と繁殖に影響していることを説明していました。
授業内容としては、日本の中学の生物の授業と同じで、その理解は難しくありませんが、日本語で生物を学習した日本人としては、英語の生物用語を学習する必要がありました。
英語での授業の発声スピードは測定して分けではありませんが、体感的には1分間に300英単語前後で、このスピードの英語リスニング力が求められます。
Unit 3: Matter and energy in organisms 生物における物質とエネルギー
Photosynthesis in organisms 生物における光合成
授業での英単語・英熟語
do photosynthesis 光合成を行う
algae 藻類
unicellular organisms 単細胞生物
to rearrange atoms 原子を再配置する
carbon dioxide 二酸化炭素
photosynthesis 光合成
chloroplasts 葉緑体
contain molecules called chlorophyll 葉緑素と呼ばれる分子を含む(クロロフィルの語源は、ギリシャ語に由来し、chloros:緑色、phyllon:葉、という意味で、クロロフィルは「緑色の葉」という意味になると授業で説明していました)
Food and energy in organisms 生物の食物とエネルギー
授業での英単語・英熟語
carbon atoms 炭素原子
cellular respiration 細胞呼吸
Cellular respiration 細胞呼吸
授業での英単語・英熟語
many food molecules 多くの食物分子
glucose ブドウ糖(グルコース)
overall equation for cellular respiration 胞呼吸の全体的な方程式
occur in the cytosol and the mitochondria細胞質とミトコンドリアで発生する
Activity: How can measuring cellular respiration help us reach a fitness goal? アクティビティ: 細胞呼吸を測定することは、フィットネス目標の達成にどのように役立つか?
運動と身体の反応について、生徒自身が実施するプログラムが提示されていました。運動と身体の反応を計測して、より有効なフィットネスプログラムを自身で考えるという課題でした。米国ではテキストの学習だけでなく、このような実証実験をときどきやるようです。単に実験するだけでなく、より良い方法を考えるという課題もありました。このような課題は米国の教育の特徴が出ていると思われました。
授業での英単語・英熟語
setting off on a morning jog 朝のジョギングに出かける
an effective cardiovascular exercise効果的な心血管運動
body’s physiological responses to exercise 運動に対する体の生理学的反応
indicator (bromothymol blue) 指示薬 (ブロモチモール ブルー) 酸性・中性・アルカリ性の度合いを色で示す指示薬
***
これでUnit 3: Matter and energy in organisms 生物における物質とエネルギーの授業が終わりました。植物の光合成と動物の細胞呼吸の説明がありました。授業の内容は日本の中学校の生物の授業とほぼ同じで、内容の理解は問題ありませんでした。
英語の観点からは、英語での生物用語については学習する必要がありました。
Unit 4: Interactions in ecosystems 生態系における相互作用
Populations, communities, and ecosystems 人口、コミュニティ、生態系
授業での英単語・英熟語
population 個体群(ある特定の時間と空間において、同じ種に属する個体が集まって形成している集団のこと)
community生物群集(特定の地域に生息する、異なる種類の生物の集団全体)
ecosystem 生態系(ある特定の地域に生息する全ての生物と、それらが暮らす環境(土壌、水、空気など)を合わせた、一つのまとまりのこと)
Resources and population growth 資源と個体群増加
授業での英単語・英熟語
in endless supply 無限な供給
Competitive, predatory, and mutualistic interactions 競争的、略奪的、そして共生的な相互作用
授業での英単語・英熟語
predatory interactions 捕食的相互作用
doing the eating is a predator 食べるものは捕食者である
being eaten is the prey 食べられるものは獲物である
mutualistic interactions 共生的相互作用
***
これでUnit 4: Interactions in ecosystems 生態系における相互作用の授業が終わりました。
授業の内容としてはそれほど難しいものではなく、日本の中学校の生物の授業と同じだと想定されます。英語の観点からすると、やはり日本語では理解している生物用語であっても、英語での生物用語は知らないことが多く、学習する価値がありました。
米国人の先生のよる英音発声スピードは、測定した訳ではありませんが、体感で1分間に300英単語くらいはあり、一般の日本人では英語リスニングが難しい方も多いのでないかと思います。
Unit 5: Matter and energy in ecosystems 生態系における物質とエネルギー
Photosynthesis in ecosystems 生態系における光合成
授業での英単語・英熟語
photosynthesis 光合成
biomass 代替エネルギーの供給源としての植物
Matter and energy in food webs 食物連鎖における物質とエネルギー
授業での英単語・英熟語
matter 物質
matter cycles 物質は循環する
decomposer 分解者
food webs 食物網
kelp ケルプ (海に生える大型の褐藻類の総称)
phytoplankton 植物性プランクトン
zooplankton動物性プランクトン
bacteria細菌
Activity: What happens when a food web is disturbed? アクティビティ: 食物連鎖が乱れると何が起こるでしょうか?
北極での食物連鎖の状況を整理したあと、気候変動が生じた場合、食物連鎖にどのような影響を与えるかを考える課題でした。
このような科学的知識と創造性を組み合わせて新しいものを生み出す思考力を鍛えるのが米国での教育の特徴だと感じられました。
授業での英単語・英熟語
A polar bear trudges ホッキョクグマが歩いている
a bleak landscape荒涼とした風景
to hypothesize仮説を設定する
after a disturbance 混乱後に
patches of sea water 海水の斑点
a bearded seal アゴヒゲアザラシ
***
これでUnit 5: Matter and energy in ecosystems 生態系における物質とエネルギーの授業が終わりました。食物連鎖については日本の中学校における授業内容と同じだと思われます。
日本人の場合、日本語で理解しているので、英語での生物用語の学習が必要となります。
米国人による英語での授業の英音発声スピードはかなり速く、一般的な日本人にとっては英語リスニングは厳しいものがあろうかと思います。
Unit 6: Ecosystems and biodiversity 生態系と生物多様性
Ecosystem dynamics 生態系のダイナミクス(動態)
授業での英単語・英熟語
dynamic動的である
vary over time時間とともに変化する
experience disruptions 混乱を経験する
Biodiversity and ecosystem health 生物多様性と生態系の健全性
授業での英単語・英熟語
biodiversity 生物多様性
variety of species 種の多様性
species go extinct 種が絶滅する
extinction 絶滅
habitat loss 生息地の喪失
Humans and ecosystems 人間と生態系
授業での英単語・英熟語
provisioning ecosystem 供給生態系サービス
extract from ecosystem生態系から抽出する
regulating ecosystem services 調節生態系サービス
fungi decomposing waste廃棄物を分解する菌類
preventing erosion 浸食を防ぐ
underlie all life on Earth 球上のすべての生命の根底にある
***
これでUnit 6: Ecosystems and biodiversity 生態系と生物多様性の授業が終わりました。生物多様性が生態系の健全性を保つために重要だということを強調していました。
Unit 7: Inheritance and variation継承と変異
Chromosomes and genes 染色体と遺伝子
授業での英単語・英熟語
inherit traits 形質を受け継ぐ
gene 遺伝子
hereditary material 遺伝物質
cell structures called chromosomes 染色体と呼ばれる細胞構造
the nucleus of the cell 細胞の核の中に
long molecule of DNA 1 つの長い DNA 分子
deoxyribonucleic acid デオキシリボ核酸
Chromosome pairs 染色体ペア
授業での英単語・英熟語
matched pairs 対になった
homologous chromosomes 相同染色体
different alleles 異なる対立遺伝子
use a karyotype 核型を使用する
Genes, proteins, and traits 遺伝子、タンパク質、形質
授業での英単語・英熟語
specific stretches 特定の部分
a specific stretch of nucleotides within a chromosome’s DNA. 染色体のDNA内の特定のヌクレオチド配列 (ヌクレオチド:生物の遺伝情報を担うDNAやRNAといった核酸の構成単位となる非常に重要な分子)
A, C, T, and G (which stand for adenine, cytosine, thymine, and guanine) A、C、T、G (アデニン、シトシン、チミン、グアニン).
chemical reactions 化学反応
amino acids アミノ酸
Mutations 突然変異
授業での英単語・英熟語
mutation 突然変異
cause inherited disorders 遺伝性疾患を引き起こす
sickle cell anemia 鎌状赤血球貧血
cystic fibrosis 嚢胞性線維症
type 2 diabetes 2 型糖尿病
Activity: Why do some mutations cause genetic disorders? アクティビティ: 一部の突然変異が遺伝性疾患を引き起こすのはなぜでしょうか?
生徒に対して、遺伝子の突然変異が原因の特定疾患に関して、遺伝子配列を確認する作業の課題を課していました。さらにこのような場合、どのようなポスターを作って遺伝子検査を進めたらよいかを考える課題もありました。米国の生物の授業は実用に活かす狙いが感じられました。
授業での英単語・英熟語
galactosemia ガラクトース血症
codon コドン(mRNA上のヌクレオチド3個から成る配列の単位)
Sexual reproduction and genetic variation 有性生殖と遺伝的変異
授業での英単語・英熟語
sexually reproducing organisms有性生殖を行う生物
diploid 二倍体(各細胞に 2 セットの染色体)
are organized into homologous pairs 相同対に編成されている
produce gametes 配偶子を生成する
egg or sperm cells 卵子または精子
These gametes are haploid. これらの配偶子は半数体である
Haploid gametes 半数体配偶子
fertilization 受精
alleles 対立遺伝子
siblings 兄弟
Genetics vocabulary and Punnett squares 遺伝学用語とパネット方陣
授業での英単語・英熟語
alleles 対立遺伝子
genotype 遺伝子型
A homozygous genotype ホモ接合遺伝子型(同じ対立遺伝子が 2 つある)
A heterozygous genotype ヘテロ接合遺伝子型(異なる対立遺伝子が 2 つある)
A phenotype 表現型(遺伝子型と環境との相互作用により、遺伝子型の一部が目に見える形で現れる生物組織の特質)
Alleles can be dominant or recessive. 対立遺伝子は、優性または劣性です。
an uppercase letter 大文字
a lowercase letter 小文字
a Punnett square パネット方陣(親から子へ遺伝子がどのように組み合わさるのかを視覚的に表す表)
***
これでUnit 7: Inheritance and variation継承と変異の授業が終わりました。
授業の内容は遺伝に関するものだったので、内容としては理解していたものでしたが、遺伝に関する英語用語が多数あり、それらの意味をきちんと覚えていないと、英語の授業の聴き取りは厳しいものがありました。
Evolution and common ancestry 進化と共通の祖先
Evolution 進化
授業での英単語・英熟語
given rise to 起きた
amazing diversity of organisms 生物の驚くべき多様性
Common ancestry and evolutionary trees 共通の祖先と進化の樹形図
授業での英単語・英熟語
ancestral species 祖先種
species’ evolutionary lineage 種の進化の系統
an early mammal species 初期の哺乳類種
an evolutionary tree進化樹
Fossils 化石
授業での英単語・英熟語
A fossil 化石
found in sedimentary rock堆積岩で見つかった
sediment 堆積物
organic matter 有機物
sediment solidifies 堆積物は固まる
eventually turn into fossils 最終的に化石に変わる
forms in layers 層状に形成される
use radiometric dating 放射年代測定法を使用する
chemical properties 化学的性質
Earth’s fossil record 地球の化石記録
授業での英単語・英熟語
mass extinctions 大量絶滅
die off around the same time ほぼ同時に死滅することである
Evidence of evolution: anatomy 進化の証拠:解剖学
授業での英単語・英熟語
anatomical features解剖学的特徴
homologous features 相同特徴
Evidence of evolution: embryology 進化の証拠:発生学
授業での英単語・英熟語
embryo 胚
unhatched organisms 孵化していない生物
pharyngeal arches 咽頭弓
gill arches 鰓弓
***
これでUnit 8: Evolution 進化の授業が終わりました。知らなかった生物英単語が比較的少なく、英語のテキストは理解しやすかったでした。このテーマの米国人の先生の英語の発声はかなり速く体感で1分間に320英単語くらいのスピードでかなり速く一般の日本人では聴き取りが難しいのではないかと思われます。
Unit 9: Natural and artificial selection 自然選択と人為選択
Natural selection 自然選択
授業での英単語・英熟語
advantageous traits 有利な特徴
avoiding predators 捕食者を避ける
mate 交尾する
underlying gene基礎となる遺伝子
Adaptation and environmental change 適応と環境の変化
授業での英単語・英熟語
adaptation by natural selection 自然選択による適応
go extinct 絶滅する
Artificial selection 人為的選択
授業での英単語・英熟語
crop plant varieties作物の品種
types of livestock家畜の種類
dog breeds 犬の品種
artificial selection 人為的選択
selective breeding 選択的繁殖
eventually 最終的に
this process gives rise toこのプロセスによって生まれる
domesticated 家畜化された
***
これでUnit 9: Natural and artificial selection 自然選択と人為選択の授業が終わりました。知らなかった生物英単語が比較的少なく、英語のテキストは理解しやすかったでした。
米国中学生向けの生物の学習は、学習内容が日本語で学習したものとほぼ同じだったので、内容の理解は難しくなく、楽しめるものがありました。
学習内容としては、基本的な生物の概念や生物用語は記憶しなければいけないところは米国も同じでした。ただ、一部、その知識をつかってどう現実社会や生活に活かしていくのかを考えさせる演習課題があったところは米国流の教育の特徴が出ていたような気がします。
英語学習の観点からは、英語での生物用語は見たことがなかったものも多く、基本的なものを体系的に学習できたのは良かったと思います。米国人の先生による英語の授業に関しては、修得しきれていない英語での生物用語が多く出てくる単元に関しては、聞き取りが難しくなりますが、そうでない単元についてはおおよそ聞き取ることができました。ただ、米国人の先生による英音発声速度は、測定した訳ではありませんが、体感で1分間に300英単語前後はあり、一般の日本人では速すぎて聴き取りが難しい方も多いのではないかと思います。
試験勉強がない教養としての学習はなかなか楽しいものがあります。
定年退職後のシニア世代の時間の過ごし方としては、このような米国オンライン教育に取り組むのも非常に意義のあることだと思いました。
ちなみに、その際、米国人の先生の英語の授業を英語音声のまま理解したいと思われる方は、英音研の英語リスニング教材で学習される事をお薦めします。
英音研では、日本人がなぜ英語リスニングが不得意なのかを、日英の発声特性の違いから解明しました。その日英の発声特性の違いを踏まえて、日本人は英語をどのように発声したら、英語ネイティブスピーカーの発声に近くなるのかのポイントを体系化・見える化しました。そして日本人が英音発声特性を踏まえた音読トレーニングができるよう、米国人男性ナレーターによる低速・中速・高速の3段階での発声スピードでの英文読上げ音声が英音研学習のWebサイトに備えました。まずは日英の発声特性の違いを理解し、英音発声の仕方を理解することが重要です。そのうえで、英音発声特性を踏まえた3段階の発声スピードでの英文音読トレーニングを積むことで、英音を単語レベルで意味をキャッチする聴覚脳を築きあげることが、英語リスニング力の向上につながります。この3段階の発声スピードは、コンピューターソフトで発声速度を速める方式ではなく、プロの米国人ナレーターによる自然な発声での録音音声ですので、遅くてもクリアに発声する場合と比べて、早い速度で発声する場合、強弱の発声リズムや舌の使い方などがどう変わるかを学習することができます。この英音研音読トレーニングでシニアの方でも英語リスニング力の向上が見込めますので、ぜひトライしてみてください。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国幼稚園生向け算数オンライン教育を受講してみた (Kindergarten 幼稚園レベル)
https://www.eionken.co.jp/note/math-kindergarten/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない前置詞表現編)
https://www.eionken.co.jp/note/prepositional-expressions/
英語学び直しでシニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた
https://www.eionken.co.jp/note/us-history/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート