- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 194. ChatGPT活用英語学習
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

ChatGPTに米国でよく聞かれるスラングを聞いてみた(ChatGPT英語学習)
ChatGPTは、米国OpenAI社が2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。
幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めています。
そのChatGPTに、米国でよく聞かれるスラングを聞いてみました。
スラング
米国の映画やドラマを見ていると、セリフの中にスラングがけっこう使われています。
そこで、ChatGPTに米国でよく見られるスラングを聞いてみました。

ChatGPTによる米国でよく聞かれるスラング
以下がChatGPTの回答です。86個あります。英語の資格試験などには出てこない英単語ですが、米国映画やドラマのセリフの理解には重要単語です。
Awesome – 素晴らしい
Cool – クール
Dude – おい、兄ちゃん
Sweet – すてき
No worries – 問題ない、大丈夫
Yeah – うん、そうだよ
Chill – のんびりする
Bro – 兄弟、友達
Hang out – 付き合う、一緒に遊ぶ
Bummer – がっかり、残念なこと
Dude – やあ、おい
Funky – 奇妙な、変わった
Hype – 興奮、盛り上がり
Lame – つまらない、ダサい
Nerd – オタク、マニア
Wannabe – なりたい人、まがい物
Yikes – やだ、きゃー
Zilch – ゼロ、何もない
Yolo – 一度きりの人生
Whiz – ウィズ、名人
Vibes – 雰囲気、ムード
Laid-back – のんびりした、リラックスした
Bae – 恋人、大切な人
Grub – 食べ物、ごはん
Fomo – フォモ、何かを逃す恐怖
Gigs – 仕事、バイト
Hater – 嫌いな人、敵
Munchies – おなかすいた状態、お菓子
Okey-dokey – オッケー、わかった
Peeps – 人々、友達
Quirky – 奇抜な、ユニークな
Sassy – おしゃま、生意気な
Squat – ちっともない、しょぼい
Tacky – くだらない、ダサい
Dope – 最高、かっこいい
Fierce – 激しい、強烈な
Geek – オタク、マニア
Hip – ヒップ、おしゃれな
Jam – ジャム、音楽を楽しむ
Kudos – 賞賛、称賛
Mellow – 穏やかな、リラックスした
Nomad – ノマド、放浪者
Oops – おっと、うっかり
Pop – ポップ、人気のある
Slick – すばらしい、洗練された
TMI (Too much information) – 詳しすぎる情報
Zen – 禅、静寂な
Baller – バラー、成功者
Cringe – はずかしい、キツい
FOMO (Fear of missing out) – 逃すことを恐れる
Giggles – ギャグ、笑い
Hangover – 二日酔い
Iconic – アイコニックな、象徴的な
Lush – ふんわりした、濃い
Munch – むしゃむしゃ食べる
Omg (Oh my God) – まあまあまあ、おやまあ
Peeps – 人々、友人
Rad – 最高、素晴らしい
Squad – 仲間、グループ
Thumbs up – いいね、グッジョブ
Uber – ウーバー、超
Wicked – すごい、ひどい
Yummy – おいしい、うまい
Epic – エピックな、壮大な
Genie – ジーニー、願いを叶えるもの
Hella – 非常に、とても
Jive – ジャイブ、話し言葉
Lit – 盛り上がっている、最高の
Lingo – 専門用語、隠語
Mingle – 交流する、仲間入りする
Oopsie – おっとっと、うっかり
Posh – 上品な、おしゃれな
Totes (Totally) – まったく、完全に
Wannabe – まがい物、なりたい人
Xoxo – くちづけ、愛のことば
Zen – 禅、心地よさ
Chatter – おしゃべり、雑談
Bling – ブリング、派手な装飾品
Cray-cray – クレイジー、狂った
Flex – 誇示する、自慢する
Hangry – ハングリーで怒っている
JOMO (Joy of missing out) – 楽しみを見つけること
Lush – 濃厚な、豪華な
Munchkin – ちびっ子、小さな子供
Oopsie-daisy – おっとっとっ、うっかり
Razzle-dazzle – 目を見張るような派手さ
***

一部について用例も質問してみました。用例があった方が記憶しやすいですね。
***
Awesome – 素晴らしい
“That movie was awesome! I loved every minute of it.”
(その映画は素晴らしかった!全編大好きだったよ。)
Cool – クール
“Hey, check out my new skateboard!” “Wow, that’s really cool!”
(「ねえ、新しいスケートボード見て!」「おお、それは本当にクールだね!」
Dude – おい、兄ちゃん
“Hey, dude, what’s up?”
(「おい、兄ちゃん、最近どう?」)
Sweet – すてき
“I just got front-row tickets to the concert! How sweet is that?”
(「コンサートの一番前の席のチケット consを手に入れたんだ!すてきだろ?」
No worries – 問題ない、大丈夫
“Sorry for the delay.” “No worries, I understand.”
(「遅れてごめんね」「問題ないよ、わかるよ」)
Chill – のんびりする
“Let’s just chill at home and watch some movies tonight.”
(「今夜は家でのんびりして、映画を観ようよ」)
Bro – 兄弟、友達
“What’s up, bro? Long time no see!”
(「おい、兄弟!久しぶりだね!」
Hang out – 付き合う、一緒に遊ぶ
“Do you want to hang out at the park later?”
(「後で公園で遊ぼうか?」
Bummer – がっかり、残念なこと
“I can’t make it to the party tonight.” “Oh, what a bummer! We’ll miss you.”
(「今夜のパーティーには行けないんだ」「ああ、残念だね!君のことをみんなが待ってるよ」)
まとめ
日本語でも、「めっちゃ、いい感じ」など俗語は多数あります。
米国も同様で、これらのスラングを記憶すれば、米国の映画やドラマのセリフのリスニング力はかなり向上すると思います。
米国人との茶飲み話でも、スラングを使うと打ち解けて会話ができると思います。
ただ、書面、威厳のある英語会議、日本での英語の資格試験などではスラングを使うべきではないですので、要注意です。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
コンテンツメニュー